みなさんこんにちは。前回からの続きです。
大阪市内を南北に貫く「なにわ筋線」計画が先日、実現へ向けて進むという趣旨の報道が一斉になされたのですが、それに付随して、「JR難波駅」(大阪市浪速区)周辺の「なにわ筋線」に関連する鉄路を実際に巡る、ということをしています。

古くから構想のあった「なにわ筋線」、その計画の中で活用が計画されていた「南海汐見橋線(しおみばしせん)」、起点の「汐見橋駅」(同)へとやって来ています。
都心にありながら、まるで時代に取り残されたような雰囲気の駅でした。

では、実際にこの「汐見橋線」に乗車してみることにします。2両編成の車内はこのような感じ。のんびりとしています。

幸いに、先頭車両のかぶりつき席が空いていました。あくまで偶然を装い(笑)ここに座ることにします。

終点の「岸里玉出駅(きしのさとたまでえき)」(同西成区)までは、全長4.6km、所要時間10分弱。では、出発です。

ここからは、その前面展望をお送りしたいと思います。手抜きです(笑)


真上を跨いでいるのは「大阪環状線」です。
逆に、環状線からこの線路を見かけても、この路線は30分に1本のみの運転なので、なかなか走っている列車とは出会った記憶がありません。

「芦原町駅(あしはらちょうえき、同)」に到着。その、環状線の「芦原橋駅」に近いところです。


複線の、細いレールが続いて行きます。

続いて「木津川駅(きづがわえき)」(同)に到着。車内から観察するに、かつては側線があったようです。

停車中の列車から、駅の西側を望む。
わかりづらいのですが、貨物用のホームでしょうか、痕跡が確認出来ます。
駅名称のとおり、近くの木津川を使った水運で、貨物輸送が行われていたようです。

「木津川駅」を発車、ここで列車は緩く左へカーブを取ります。

かつての「なにわ筋線計画」では、このあたりから地下で別線が設けられ「なにわ筋」へと入り、JR線と合流する構想だったようです。

そして、「津守駅(つもりえき)」(同)に到着。こちらも小さな駅です。


しかし、ここまで観察していても、もし、古くからの構想のようにこの路線を「なにわ筋線」へのアクセス路線として流用しようとすると、結構な規模の設備改修なり、高架化なりが必要だったのではないか…と感じます。

「津守駅」を発車。
先ほど「汐見橋駅」で隣にあった「阪神高速15号堺線」の下をくぐります。

ここからは、終点の「岸里玉出駅」までは一直線、線形は良好でした。


そして最後の駅、「西天下茶屋駅(にしてんがちゃやえき、同)」を発車。


この駅を出ると、線路は高架になりました。



前方に、南海本線と高野線の高架が見えて来ました。と、ここで線路は単線になります。


左側奥の方へ延びて行くのは「高野線(こうやせん)」と、そのホームです。
「高野線」は正式には、ここまで乗車して来た「汐見橋線」が大阪側の路線部分になります。
現在では、「南海本線」に沿って「なんば駅」へと向かっています。
そういうことで、「高野線」と「汐見橋線」とは完全に分断されているさまがこのようによくわかります。

目の前を、南海本線の空港急行が通過して行くところでした。


「汐見橋駅」から10分ほど、「岸里玉出駅」の構内に入って来ました。左側は「南海本線」のホーム、こちらの「汐見橋線」とは完全に分離した構造です。

構内の最も西端、短い6番線ホームにゆっくりと入線して行きました。


終着、「岸里玉出駅」に到着。
途中の駅も実にレトロな感じがいっぱいで、いい雰囲気の乗車でした。
次回に続きます。
今日はこんなところです。