なにわ筋線 実現へ前進!変貌するJR難波駅周辺の鉄路を巡る その1 | 「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」公開中!趣味の鉄道の話題を中心に、旅行記や生まれ育った東大阪、敬愛するロックシンガーソングライター・松阪晶子さんについてなど綴りたいと思います。

みなさんこんにちは。今日の話題です。

イメージ 1

少し前のことですが、朝日大阪朝刊・夕刊(平成29年3月17日付け)双方の一面に、この記事が大きく報道されました。

「なにわ筋線 大筋合意」、「28年越しの計画 実現へ」
とありますが、大阪市内中心部の「なにわ筋」直下を走る計画だという「なにわ筋線」の建設が、関係機関の間で大筋合意された、という内容でした。

イメージ 2

紙面でも述べられているのですが、この「なにわ筋線」は単なる新路線、というだけではないようです。

南の起点の「JR難波駅」と「南海難波駅」で両線が合流し、北の起点の「北梅田駅(仮称、JR大阪駅の北側、梅田貨物駅跡地の付近)」、そしてその先、「新大阪駅」とを結ぶものなのですが、ここに関西空港への主要アクセスとなっている、南海「空港特急ラピート」と、JRの「関空特急はるか」が相互に乗り入れる、ということが大きな注目点としてクローズアップされています。

では、具体的には「なにわ筋線」というのはどこを通るのかというと…

イメージ 23

下(南側)から見てみますと、南海なんば駅(青い線)の手前から分岐、その先にあるJR難波駅の少し先で合流、市内の少し西側を北上して、大阪駅(梅田)の北側、仮称・北梅田駅まで、全線地下で結ぶというものです。

報道などを参考にし、想定される駅を○でかこってみたのですが、既設の地下鉄や私鉄などと連絡することになりそうです。ただ現段階では、途中駅を設けるか否かということは計画段階なのだそうです。
もちろん、駅があるのとないのとではまったく違って来るのでしょうが…

イメージ 4

そういったことで、長年、浮かんでは消え、消えては浮かんだこの「なにわ筋線構想」、ついに日の目を見ることになりそうです。

今日からは、その「なにわ筋線」新設に関して、その重要な結節点である「JR難波駅」(大阪市浪速区)を中心に、これから変貌するであろう、その周辺の鉄路について、シリーズであれこれと取り上げてみたいと思います。
よろしければ、どうぞおつきあいくださいませ。

イメージ 3

さて、まずやって来たのは「JR天王寺駅」(大阪市天王寺区)です。
中央改札付近、平日の午前中だったのですが、人通りは終日このような感じです。ちょうど、到着した阪和線の列車からの乗客が、いっせいにコンコースへと向かってやって来るところでした。

イメージ 5

最近は、JRでもこのように自社の旅行商品を大きく扱うようになりました。

イメージ 6

その中に、こないだの広島、松山の旅でお世話になった「松山・広島割引きっぷ」の案内もありました。
しかし、あの行程を日帰りしたとは、やはりもったいなかったですね…
今度は、家族でゆっくり巡りたいと少し反省です(笑)

イメージ 7

イメージ 8

ここからは、たくさんあるホームの最も南、17・18番ホームへ向かいます。
くだんの「JR難波」へと向かう列車が発着するホームです。

イメージ 9

17番ホームへと降りて来ました。
環状線には、最新型の323系が停まっているのですが…

イメージ 10

JR難波への普通列車、いまやその数が激減しつつある「103系」が停まっていました。この路線、大和路線という路線なのですが、この103系以外の形式(201系)でも「緑色に中央の白い警戒色」というのが特徴です。

イメージ 11

次の「新今宮駅」(同浪速区)で、かぶりつきスペース?が空いたので、そちらから正面を眺めてみます。
この位置はいいですね。たまたま乗り合わせた風です(笑)

イメージ 12

まずは、その次の「今宮駅」へと向かいます。

イメージ 13

「新今宮駅」を発車。ここでは、複雑なポイントが続きます。
奈良・和歌山・関西空港方面からやって来た列車(この線路)が、大阪環状線(左側)へと入るためです。反対方面も同様で、ここで転線しています。

イメージ 14

これをそのまま直進。
ここからは「複々線区間」になるのですが、中央の2線が「大和路線の上下線」、左端が「環状線外回り(西九条、大阪方面)」で右端は「環状線内回り(天王寺、鶴橋方面)」と、この駅をはさんで、線路はこのように大きく分離して行きます。

イメージ 15

イメージ 16

右端の「環状線内回り」の線路が、徐々に高度を上げて行きます。

イメージ 17

その「環状内回り」の線路が、大和路線の上下線をまたいだところで「今宮駅」が見えて来ました。新今宮駅からでは、ものの2、3分でした。

イメージ 18

イメージ 19

先ほどの「環状内回り」線路とホームは、この場所からですとちょうど左上付近に移っています。つまり、これらは同じ階にはありません。

イメージ 20

まず、ここで下車します。103系狙いなのでしょうか、撮り鉄らしき人々が結構居ました。ぼちぼち、わたしも加わるのでしょうが(笑)

イメージ 21

これを見送ります。日中は、15分おきに列車がやって来るという駅です。

イメージ 22

では、次回はこの大和路線と環状線の共同駅、今宮駅を探索してみたいと思います。

次回に続きます。
今日はこんなところです。