四度目の運動会に思う | 「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」公開中!趣味の鉄道の話題を中心に、旅行記や生まれ育った東大阪、敬愛するロックシンガーソングライター・松阪晶子さんについてなど綴りたいと思います。

みなさんこんにちは。今日の話題です。

イメージ 1

先日の日曜日、娘が通っている小学校で「運動会」がありました。
その様子をお送りしたいと思います。

イメージ 2

おかげさまで、娘は小学四年生になりました。

来年は「高学年になる」ということもあるのでしょうか、本人を見ていますとさまざまなことに対し、興味を示すようなことが増えて来たように感じます。
殊に、わたしに似ず?(嫁に似た?)身体を動かすことが好きなので、毎年の運動会については気合が入っているようで、ずいぶん以前から練習などをしていました。

イメージ 3

ところで、娘が通うこの小学校、わたしの母校でもあります。
もっといえば、わたしの父親やおじいさん(尋常小学校の頃だそうですが)の出身校でもありまして、都合「親子四代」でお世話になっています。

この年になると、学校に入る機会自体はあまりないのですが、例えばこの茶色の壁面の校舎、実際に自分が30数年前に通っていた時とほとんど様相が変わっていないので、遠い昔の小学生に戻ったかのような感を受けます。
ですので、機会ごとにこの小学校へ行くのを楽しみにしています。

イメージ 4

本題は娘なのにも関わらず、わたしの思い出ばかりが続きます(笑)
グラウンドを見てみますと、昔はもっと広かったような…

イメージ 5

学校の裏手の様子。円形の建物は「体育館」でして、10年ほど前に建て替えられたようです。その奥にも新しい校舎が建っているのですが、いずれもわたしの時には、このようには存在していおらず、敷地いっぱいまで「運動場」でした。

自分が子どもだったので、余計に運動場が広く見えたのかも知れないですね。

イメージ 7

そろそろ、本題に入ることにします(笑)
娘の学年では、午前中に「短距離走」と「綱引き」がありまして、遠くから声援を送ることが出来ました。走るのは特に好きだと、度々話をしてくれるので、頼もしくも思えます。

イメージ 6

午後からは「創作ダンス」でした。揃いの黒Tシャツが印象に残ります。

イメージ 8

また、嫁方の甥っ子一家も応援に来てくれまして、それを見つけた娘が少し恥ずかしそうにしているのがご愛敬でした。
そのような光景を見ると、まだまだかわいらしいものだなと思います。

普段、忙しいやら何やらで、なかなか構ってやれることの出来ない…というと言い訳がましいのですが、こういった機会を通じ、一生懸命ものごとに取り組んでいる姿に触れますと、わが娘ながらちょっとは成長したもんなのかな、と感じることの出来た瞬間のように思えました。

なかなか、いろいろと考えさせられる「四度目の運動会」でした。
今日はこんなところです。

(P.S)娘の「赤組」は「707対701」という僅差で勝ったそうです!オメデトウ(*^^)v