交流戦優勝を目指して~阪神vsソフトバンク観戦記2016 in 甲子園球場 前編 | 「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」公開中!趣味の鉄道の話題を中心に、旅行記や生まれ育った東大阪、敬愛するロックシンガーソングライター・松阪晶子さんについてなど綴りたいと思います。

みなさんこんにちは。今日の話題です。

さっそくですが、昨日、家族三人で甲子園球場に「阪神vsソフトバンク戦」を観戦して参りました(みな「ホークスファン」です)。
試合の内容もさることながら、なかなか変化に富んだ?天候での野球観戦でした。
今日からは、その様子をシリーズでお送りしたいと思います。

「この試合のチケットを引き取りに来た時の様子」についてはこちらもどうぞ↓
当ブログ
「交流戦に期待を寄せて」(2016年6月7日アップ)

イメージ 1

自宅を12時頃に出て、まずやって来たのは「阪神野田駅」(大阪市福島区)です。

冒頭でも少し触れたのですが、この日は朝から土砂降りの雨…
ただ、「試合中止」にはなっていないので、ひとまず球場へ向かいます。

イメージ 2

イメージ 3

昨日は日曜日ということもあってでしょうか、入場券は前売りで完売しているようです。
甲子園球場で野球観戦するということがあまりないのでわからないのですが、このようなことが結構あるのでしょうか。「阪神人気」の大きさをこんなところで感じます。

イメージ 4

イメージ 5

神戸方面のホームに上がって来ました。
この「野田駅」には「阪神本社」がありまして、その関係でしょうか、駅前の「ウィステ」というショッピングモールにもこのように以前から「阪神タイガース」の垂れ幕が飾られているのをよく目にします。

梅田駅から乗車した場合、地下線から地上の高架線に上がってほどなく見えるもので、いつもこれを見ると「阪神電車に乗っているのだな」と感じさせられるものです。

イメージ 6

乗車するのは「急行」なのですが、待ち時間の間に、反対の「梅田方面」に普通電車が入って来ました。「青胴車」と呼ばれる「普通列車専用」の車両です。

わたしなどは「阪神電車」というとこの「ベージュと青色」の塗装を想起するのですが、最近では新型車両が増えているとのことで、この姿を見ることも徐々に減って来たように思います。

イメージ 7

普段は「阪神電車」に乗ることのない娘、「どこへ行く電車か」などと聞いて来ます。丁寧に説明するのですが、残念ながら興味はないようです(笑)

イメージ 8

「急行西宮ゆき」に乗車。雨が強くなって来まして、視界が悪いのか運転士さんがときおり立ち上がって進路を確認している姿がありました。
しかし、本当に試合が出来るのか…という感じなのですが。

イメージ 9

15分ほどで「甲子園駅」(兵庫県西宮市)に到着。どっと人が降り立って行きます。

イメージ 10

現地に着いてまでも、雨は止んでくれません。ただ、少し空が明るくなったように感じます。

イメージ 11

嫁と娘が駅近くの「イオン」に飲み物などを仕入れに行ってくれまして、わたしはここでしばらく待機。その間にもたくさんの観客が押し寄せて来ます。
たまに「ホークス」のユニフォームを来た人も見かけるので安心します('◇')

イメージ 12

再度、合流して入場ゲートへ向かいます。「レフトビジター席」ですが…

イメージ 13

球場を半周するような形でこの「18号ゲート」に到着。雨は小降りになってくれていました。

次回に続きます。
今日はこんなところです。