みなさんこんにちは。
「2016年の初詣」を間近に控えた、京阪電車について取り上げています。

「京阪電車」の各駅に置かれているリーフレットです。
全国的に有名な寺社仏閣が沿線に多数点在している「京阪電車」ですが、多くの初詣客、観光客を輸送するために、普段とはまったく異なる形態の「正月ダイヤ」なるものが毎年「正月三が日」に組成されていて、趣味的に興味深いものがあります。
これについて、少し掘り下げてみたいと思います。
さて、最初に「年末年始の京阪電車のダイヤ」についてですが、
12月29日(火) 平日ダイヤ
12月30日(水) 休日ダイヤ
12月31日(木) 休日ダイヤ
1月1日(祝・金) 正月ダイヤ
1月2日(土) 正月ダイヤ
1月3日(日) 正月ダイヤ
1月4日(月) 平日ダイヤ
というようになっています。
ところで、本題の「正月ダイヤ」になる前、つまり「12月31日の休日ダイヤ」から「1月1日の正月ダイヤ」の間には「おおみそかダイヤ」というものが存在しています。
他の鉄道事業者でも行われている「終夜運転ダイヤ」のことですが、京阪ではこのように呼びます。まずはこちらについて見て行きたいと思います。

「京橋駅発」の「京都方面おおみそかダイヤ」です。
通常の終電時刻以降は、終日設定されている「特急」は運転されていません。
その後、午前1時以降は「急行」と「普通」の二本立てになっています。
それぞれ「おおむね15~30分ごと、急行2~3本・普通3~4本体制の運転」なのですが、「終夜運転をしている鉄道路線」としては本数が多く、また「急行」という「優等種別」が設定されていることも含め、珍しい部類ではないかと思われます。
その「おおみそかダイヤ」が終了したのち、「1月1日午前9時以降」に展開されるのが本題の「正月ダイヤ」です。

「京橋駅発」の「京都方面正月ダイヤ」です。
日中は「大阪・京都間直通の特急・急行・普通列車が1時間に5本ずつ、12分おきの運転」です。
かつて「正月ダイヤ」においては、長きにわたり「特急・急行・普通が10分おきの運転」というパターンが最大の特徴だったのですが、今年(2015年)の「正月ダイヤ」からはこの「12分おきの運転」に変更となりました。
「12分おきの運転」というのは、実はあまり例のない運転間隔のように思われます。近年では「阪神電車」がこの運転形態を採用していたのですが、それ以外の例はあまり記憶がありません。
個人的な見解ですが、
「10分間隔」は「00 10 20 30 40 50」となり、
「発車時刻がわかりやすく乗り過ごしても次の列車を待たなくてよい」
「15分間隔」だと「00 15 30 45」となり、
「間延び感があり待ち時間を意識してしまう」
と、結構な違いがあるように思えるのですが、
「12分間隔」となりますと「00 12 24 36 48」となり、それほど間延びした感じがありません。
感じ方は人それぞれ異なると思われますが‥

どの鉄道会社でも、「正月輸送=車両の総動員」というイメージがあるのですが、中には「供給過多」となることもあるようで、「京阪電車」の場合ですと「大阪・京都間の通し運転を行っている特急」以外にも、普段は大阪・京都府境に近い「樟葉駅(くずはえき、大阪府枚方市)」止まりになっている「急行」も通しで運転されるので、特急と急行の停車駅があまり変わらない「京都方」では「優等列車」の本数もかなり多くなる、という事情を勘案したものではないかと推測されます。

「正月ダイヤ」における、後続の「特急」を退避する上下の「通し急行」。
枚方市駅にて。

ちなみに「急行が通しで運転される理由」というのは、「特急」が停車しない「伏見稲荷駅(ふしみいなりえき、京都市伏見区。「伏見稲荷大社」の最寄り駅)」や「香里園駅(こうりえんえき、大阪府寝屋川市。「成田山不動尊」の最寄り駅)、「八幡市駅(やわたしえき、京都府八幡市。「石清水八幡宮」へのケーブル線乗り換え駅)」へのアクセスを考慮したため、とされています。
「12分間隔化」というのは、実は「利用状況に合わせた運転パターンの変更」だったのかも知れません。

そして一昨年の「正月ダイヤ」からは「大阪・京都間の直通客」を対象にした「快速特急 初詣洛楽(はつもうで らくらく)」の運転が開始されました。
かつての「京阪特急の代名詞」であった「京阪間のノンストップ運転」がなされ、それも当時の「ノンストップ運転時代」と大差ない所要時間での到達が図られています。
午前の列車は「京都出町柳ゆき」、午後の列車は「大阪淀屋橋ゆき」と、「大阪市内から京都中心部への初詣客・観光客輸送」に特化した列車です。
「快速特急 洛楽」についてはこちらもどうぞ↓
当ブログ
京阪電車「ミシガン&大津線1日フリーきっぷ」で行く 秋のびわ湖でブッフェクルーズ その2(2014年11月11日アップ)
京阪電車「ミシガン&大津線1日フリーきっぷ」で行く 秋のびわ湖でブッフェクルーズ その3(2014年11月12日アップ)
駆け足になりましたが、「京阪電車の正月ダイヤ」について取り上げてみました。
さて、今年もあと1日となりました。
当ブログへ多数のご訪問、またナイスやコメントなどをくださり、誠にありがとうございました。あらためまして深く御礼申し上げます。
今後も、さらにみなさまに楽しんで頂ける記事をアップして参りたいと思っています。
新しい年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。
どうぞ、よいお年をお迎えください。
今年はこんなところです。