みなさんこんにちは。
前回に引き続き、「ポスターシリーズ」をお送りしたいと思います。

今日の「主役」はこちら。
「JR大阪環状線 京橋駅」(大阪市都島区)の「環状内回りホーム」のポスターです。

「大阪の夏の風物詩」、「天神祭」が、いよいよ近づいて来ました。
今年は「7月25日(土)」に、クライマックスの「船渡御(ふなとぎょ)」と「奉納花火」が行われることになっているのですが…

いや~、しかしこのおねいさん、イケメンですよねえ・・・
いかにも「祭り」という感じで…

その横には、こちらも「天神祭」関連で「ギャルみこし」のポスターがありました。
毎年、この時期になると必ずニュースで取り上げられる「ギャルみこし」なのですが、おもしろいのは「みこし祭り自体」だけではなく、「みこしを担ぐギャル選考会(?)の様子」も取り上げられる、ということでしょうか。
この「選考会」ですが、単に「力持ち」をいうことを示すだけでなく、いわゆる「一発芸」を審査員の前で披露することになっていて、その様子をニュースで見ていますと結構面白いものがあります。
それも、毎年「芸のクオリティーが高い」ので、何とも「大阪らしい」と言うか・・・

そんな「ハイレベルな選考会」をくぐり抜けた「ギャル」たちによる「ギャルみこし」、今年で「35周年」なのだそうです。おめでとうございます。
今年は、出来れば「天六商店街」(大阪市北区)へ見に行きたいなと思います。

さて、その「天神祭」に関してのものがまだありました。
(男)「そろそろかへりませうか?」
(女)「はい、そのやうに致しませう・・・」
などと言うような雰囲気の、「戦前ぽい画風」のものですが…
「きっぷうりば めっちゃ混むからいややもん!」・・・そうですね、確かに混みます。
しかし、この「いややもん!」という言い方ですが、同じ「大阪弁」でも、「大阪市内」とわたしの住む「中河内」では「地域差」や、「年齢層」によって「微妙に表現が異なる」ように思います(わたしの「地域・年齢層」では「いややし!」になります)。
「○○もん!」と言われますと、個人的な所感としてはどちらかと言えば「女性」や「若い層の人」が多用しているように感じるので、そう言われると何だかどきっとします(笑)
ちなみに、昨年はこんなポスターでした↓
当ブログ
世の中は「お祭りもーど」 その2(2014年7月22日アップ)

それはさておき、「イベントごとでは、券売機に並ばずスムーズに改札機を通れる『ICOCA(イコカ)』を連れてって!」というところでしょうか。
今日はこんなところです。