どっちがメイン!? その1 | 「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」公開中!趣味の鉄道の話題を中心に、旅行記や生まれ育った東大阪、敬愛するロックシンガーソングライター・松阪晶子さんについてなど綴りたいと思います。

みなさんこんにちは。
さっそくですが、今日の話題です。
 
先日、娘(小学2年生)が通っている小学校で「運動会」がありましたので、その様子をアップしたいと思います。
「運動会」と言うと、わたしの世代では「秋」が相場だったのですが、周りの人々に聞くと、最近はこの時期に行っているようですね。
 
イメージ 1
 
この日は「曇り」の予報。
雨こそ持ちこたえていますが、朝からむしむしと蒸し暑い日でした。
 
イメージ 8

「運動会」お馴染みの「白組」「紅組」の得点ボードが鮮やかですね。
 
ところで、娘の通うこの小学校なのですが、実は「祖父→父→わたし→娘」と、「親子四代」にわたってお世話になっております。
わたしが通っていた時に「創立100周年」を迎えたので、都合「130年」以上の歴史を
誇る、歴史のある学校です。
また、全校生徒数が1100人を超える、府内でも有数の「マンモス校」でもあります。
 
まさか「自分の娘」まで通うことになるとは思ってもいなかったのですが、それはさておき
「わたしの母校」であることには間違いないので、わたしが小学生時代(都合30年
ほど前)との「様子の違い」を色々と見ておきたいところです。
 
これを嫁に話すと、「あんた、今日は何しに来たんよ!」とえらい怒られまして(>_<)
(「今日の記事タイトル」でお察し頂けるかと思いますが)。
「娘の運動会見学」なのか「わたしの母校見学」なのか…
 
まあ、そうは言われてもなつかしい母校であるのには変わりないので、競技の合間を縫って「思い出の校舎」を見て参りました。
これはまた次回に。
 
イメージ 2
 
午前の部が始まりました。
まず、「学校旗」と「優勝・準優勝トロフィー」の入場から。
昨年は「白組」が優勝しました。というか、「紅組」は4連敗しているそうです<(`^´)>
(今年は、娘は「紅組」です)
 
イメージ 3
 
運動場を見てみますと、わたしが通っていた時代と比べるとだいぶ狭くなったように
思います(わたしが子どもだったからかも知れませんが)。
 
イメージ 4
 
いいアイデアだなと思ったのが、これらの校舎の2、3階や体育館の廊下を開放して
観覧スペースにしているところでしょうか。
高いところからなので、競技がよく見えますね。
 
イメージ 5
 
この「茶色の濃淡」の校舎ですが、わたしが通っていた時には「最新の校舎」だったのですが、遠くから見るのにはあまり当時と変わっていないように見えます。
ただし、当時、何もなかった場所に「大木」が茂っていました。
これも「年月の流れ」ですね。
 
イメージ 6
 
うちの娘(2年生)のプログラムですが…
いまはやりの「妖怪ウォッチ」ではないですか。
 
娘に聞くと、やはり、みんな「猫も杓子も妖怪ウォッチ」状態だそうです(^O^)
 
イメージ 7

一生懸命踊っておりました。
「踊りの内容」は、テレビでやっている「オープニング・エンディング」のものでした。「ヨーでるヨーでる」、とやっておりました。
 
次回に続きます。
今日はこんなところです。