みなさんおはようございます。前回からの続きです。
大阪・天王寺と和歌山を結ぶ「JR阪和線」、その前身であった「阪和電気鉄道」の面影を探して歩く旅です。
「和泉橋本駅」(いずみはしもとえき、大阪府貝塚市)までやって来ました。

駅構内の散策をひとまず終え、改札を出ます。
電車が到着する時以外は、静かな感じです。

駅舎外観。
こじんまりとしていますが「スレート葺き」の清潔感のある駅舎です。

駅前に「バス停」がありました。
毛筆がいいですね~

ここ「貝塚市」は、海から山まである、結構長細い形をしており、山間部には「水間(みずま)観音」という古いお寺があることでも有名です。

先日、出て来た「阪和線」の下をくぐる「単線の線路」。

実はこれ、「阪和線」と並行して走る「南海電車貝塚駅」から、その「水間観音」へ参拝客を輸送する目的で建設された「水間鉄道」の線路だったんですね。

「阪和線」と「水間鉄道」の交点を指で記しています。
不思議なことに、オーバークロスするだけで、接続駅がないんですね。

ホームへのスロープの手前にスペースがあるので、かつてはここに構内踏切が設けられていたのでしょうか。


さて、次の電車待ち。
前回取り上げました「木造の駅上屋」をじっくり観察出来ました。
しかし、「大阪から南へ下る」に比例して、遺産が残っているのを実感します。
次回に続きます。
今日はこんなところです。