PLAYBACK EXPO2005~「愛・地球博」見聞録~ その3 | 「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」公開中!趣味の鉄道の話題を中心に、旅行記や生まれ育った東大阪、敬愛するロックシンガーソングライター・松阪晶子さんについてなど綴りたいと思います。

みなさんこんばんはー
いよいよ10月ですか!早いものです。
あの酷暑もどこへやら…といった感じですが、「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく言ったものですね。
 
さて、前回からの続きです。
「愛・地球博」会場、外国パビリオンの内の「グルーバルコモン6」、東南アジア・オセアニアのパビリオンを
巡っています。
 
イメージ 1
 
シンガポール館に隣接して「マレーシア館」があります。
こちらのテーマは、「本当の自然・無限の調和」です。
 
イメージ 7
 
国土の7割以上が熱帯雨林という、高温多湿なマレーシア。
パビリオン内部も、熱帯雨林の豊かな環境を再現されています。
 
また、スズやボーキサイトといった鉄鉱石の産地でもあり、実際に現地で採掘された鉱石を間近に見られる
展示もありました(上の画像、トンネルの右奥でした)
 
ボルネオ島の美しい環境と相まって、「エコツアー」然とした展示でした。
 
それでは観覧記録です。
 
 「マレーシア館」
 (まれーしあかん)
 ①出展:マレーシア国政府
 ②初来館:2005.3.25
 ③形式:展示自由観覧   
 ④初来館時の待ち時間:なし
 ⑤もう一度行きたい度:☆☆
 ⑥対象:万人
 ⑦観覧困難度数:自身 ☆ 一般的 ☆☆
 ⑧内容:☆☆☆
 ⑨ハード面:☆☆☆
 ⑩総合評価:☆☆☆
 ⑪熱帯雨林、ボルネオ島で知られているマレーシア。
   入口をくぐったところから、すでにじめっとした印象を受ける。
   別に空調を止めているとかいう訳ではないのだろうが、ぱっと見の展示内容
   からそう感じたのやも知れぬ。
     マレーシア、ボルネオと聞くと社会科の授業で「スズ、ボーキサイト」と必ず習っ
   たものであるが、館内でも実際の鉱石に触れることが出来た。  
   まるで科学博物館に来たようである。
 
イメージ 8
 
続いては「ベトナム館」です。
 
イメージ 9
 
「ベトナム」と言うと、やはり「アオザイ」でしょうか。
朝っぱらから実に妖艶です(笑)
 
イメージ 10
 
館内は2階建てになっていて、宮中の庭園をイメージしたかのような池が鎮座しています。
ちなみに、画像後ろのテントみたいなのは、客人をもてなす別邸のようなものだそうです。
 
イメージ 11
 
展示の最後では、民族音楽の実演奏が盛んでした。
笛はわかるんですが、見たことのない楽器ばかりです.。
 
観覧記録です。
 
 「ベトナム館」
 (べとなむかん)
 ①出展:ベトナム社会主義共和国
 ②初来館:2005.3.25
 ③形式:展示自由観覧   
 ④初来館時の待ち時間:なし
 ⑤もう一度行きたい度:☆☆☆
 ⑥対象:万人
 ⑦観覧困難度数:自身 ☆ 一般的 ☆☆
 ⑧内容:☆☆☆
 ⑨ハード面:☆☆☆
 ⑩総合評価:☆☆☆
 ⑪「アオザイ」とか「フォー」をイメージして館内に入る。
     「アオザイ」は実は「正装」で、ベトナム航空のCAも着用しているそうである。
   ちょっと妖艶なスポットライトが当たる展示をよく見てみると、チャイナドレスに
     も似ている。(中国とは)隣の国だから元は一緒なのやも知れぬ。
      2階建ての2階には小物関係、竹細工などが多数展示されていて、興味をそそ
   る。嫁を連れて来たらきっと喜ぶだろう。
   出口付近にはベトナム料理レストランがある。
      昔、「生春巻き」を食べたことがあるが、好きな人にはたまらん味だと思う。
     
イメージ 12
 
続いて参ります。
今度は「ラオス館」です。
 
パビリオンに入ると、まず目に飛び込むのがこの立派な寺院。
木のいいにおいがします。
 
イメージ 13
 
寺院の中には、これまた御利益がありそうな仏像が鎮座しています。
お参りして来ました。
 
ちなみに、万博閉幕後は津市(三重県)の歯医者さんが、近くの「ブータン館」ともども買い取って展示している
そうです。
 
「オレ、パビリオン買ってん…」
一度は言ってみたい言葉です(笑)
 
観覧記録です。
 
 「ラオス館」
 (らおすかん)
 ①出展:ラオス人民民主共和国
 ②初来館:2005.3.25
 ③形式:展示自由観覧   
 ④初来館時の待ち時間:なし
 ⑤もう一度行きたい度:☆☆☆☆
 ⑥対象:万人
 ⑦観覧困難度数:自身 ☆ 一般的 ☆☆
 ⑧内容:☆☆☆☆
 ⑨ハード面:☆☆☆
 ⑩総合評価:☆☆☆
 ⑪館内でまず目につくのが、立派な寺院。
   開幕直後ということもあってか、木のにおいが漂っていていい感じ。
     寺院の中にも、きちんと「御本尊」が居られるので参拝する。
   しかし、「新品同様」の「寺院」とか「仏像」など見るのがはじめてなので、新鮮な
   ような、違和感のような印象を受ける。
   パビリオン自体はこじんまりとしているが、かなりインパクトの強いパビリオン。
   御利益がありそうなので、ぜひ再訪したいと思う。
 
           イメージ 14
 
「ラオス館」を出たあと、何やらひとだかりが出来ているので「何じゃいな」と近づいてみると、前回ご紹介した
「シンガポール館」の前でサルが踊っていました。
入館待ちの列に並ぶ観客を喜ばせようとする趣向なのでしょうが、いまのところは並ぶ人もいませんでした
(ちなみに、このあと抱きつかれました)
 
イメージ 2
 
さて、パビリオン巡りに戻ります。
今度は「カンボジア館」です。
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
「カンボジア」と言えば、やはりこの「アンコールワット」でしょうかね。
以前から興味があったので、模型でも近くで見られるというのはありがたいものです。
 
イメージ 5
 
「カンボジア」は宮廷文化が栄えていたところだそうで、宮廷に献上する織物の技術も発達していたようです。
これはシルクの手織り実演、真剣な表情です。
 
イメージ 6
 
「ラオス館」同様、こちらでも仏像が鎮座していました。
こちらの方は穏やかな感じですね。
 
観覧記録です。
 
  「カンボジア館」
 (かんぼじあかん)
 ①出展:カンボジア王国政府
 ②初来館:2005.3.25
 ③形式:展示自由観覧   
 ④初来館時の待ち時間:なし
 ⑤もう一度行きたい度:☆☆☆☆
 ⑥対象:万人
 ⑦観覧困難度数:自身 ☆ 一般的 ☆
 ⑧内容:☆☆☆☆
 ⑨ハード面:☆☆☆
 ⑩総合評価:☆☆☆
 ⑪国名を聞くと、「アンコールワット」がまず浮かぶ。
   展示に関してもやはりそうで、精密な模型が二つもあり、細部まで再現されて
      いるので時間を忘れて見入ってしまう。
   宮廷に献上していたという「シルクの手織り」の実演コーナーや、販売コーナー
   もあったが目の飛び出るくらいの高さ…
   「ラオス館」同様、仏教国ということで仏像が安置されている。
   しかし、どうも「新しい仏像」というのは違和感がある。
   こんなことを言っておってバチが当たらねばいいのであるが。
 
次回に続きます。
今日はこんなところです。