「茶懐石 水月道場」

主宰しております平田侑子です。

食べることは生きること。

懐石をとおして、

美しく真摯な生き方へと導く道場です。


如月の懐石の稽古が始まりました。

毎月の献立は、

季節の行事を取り入れています。


行事食は、感謝と願い。

見えない心を形にしたもの。


節分にちなんだ五目煮は、

今年は、升を器に見立ててみました。


和菓子は、すはまで蕨。

お刺身は、鯛の土佐醤油。

煮物は、ぶり大根です。


いつもの定番のお料理も、

初心にかえって、じっくりと向き合います。

もっと素材が喜ぶように、

柔らかく、艶良く、ふっくらと。

ちょっとのコツと、

その心づかいをお稽古しています。


昨日は、4年目に入った生徒さんから、

こんな嬉しいメッセージを頂きました。


「やっと少しずつですが、

大事な所に向き合えてきたと思います。

姿形ばかりでなく、

そこまでに至る見えない過程に心を寄せる事、

お米のように私も磨いていきます。」


懐石をとおして、

自分を磨き、成長していく稽古場。

少しづつ形になってきました。^_^


水月道場説明会は、3月27日、4月24日。

出汁の引き方をご紹介します。

一汁二菜の簡単な懐石を召し上がって頂きます。

詳細は公式ラインでお知らせしています。


公式ライン
https://lin.ee/oFjt1RI