あのころの日本は全てがもの凄い勢いで変わっていきました

ちょうど現在、中国に行って来た人がみなさん感じるパワーの凄さと同じ感覚です

この通勤ラッシュの凄さを見ても現代とは違った息吹を感じませんか

この当時の人々の多くはもうこの世には存在していません

そう考えると時代は確実に変わっています

どうか7年後のオリンピックが無事開催され日本のもてなしの心が世界中に伝わり

素晴らしい大会となりますように

祈っています



当時の物価:
 タクシー(基本料金) 100円
 東海道新幹線(東京~大阪) 2.480円
 大卒初任給 21.190円

$健康管理士 小太郎のつれづれ
$健康管理士 小太郎のつれづれ
$健康管理士 小太郎のつれづれ
$健康管理士 小太郎のつれづれ
$健康管理士 小太郎のつれづれ
$健康管理士 小太郎のつれづれ




1月1日 - 森永製菓が日本初の高級チョコレート「ハイクラウン」を発売し、大ヒット商品となる。
1月1日 - カルビーが「かっぱえびせん」を発売。
1月3日 - 連続殺人犯西口彰を逮捕。
1月24日 - 日本政府、公共料金値上げの1年間凍結を発表。
1月27日 - 中国とフランスが国交樹立。
1月29日 - 第9回冬季オリンピック・インスブルック大会(オーストリア)開幕。
1月30日 - 南ベトナムで、グエン・カーン将軍主導の無血軍事クーデターにより、ズオン・バン・ミン首相がタイに追放される。
2月2月1日 - ロッテが「ガーナチョコレート」を発売。
2月7日 - ビートルズが初訪米。
2月11日 - 中華民国(台湾)政府、中国と国交を結んだフランスと断交。
2月11日 - ギリシャとトルコがキプロスで戦闘開始。
2月21日 - ロート製薬が新しい目薬「V・ロート」発売。1年間で1500万個売り上げる。
2月27日 - 富士航空が運航するコンベア240が大分空港で着陸に失敗、20人死亡、22人重軽傷(富士航空機墜落事故)。
2月23日 - 日本国有鉄道が予約システムマルス101の利用を開始。新幹線以外の列車指定席のコンピューター予約が可能となる。
2月末 - 西ドイツ司法省、オデッサ・ファイルを匿名の告発者から送られ、ナチ戦犯の追及に活用開始。
2月29日 - 日本鉄道建設公団法公布・施行。
3月3月1日 - 花王石鹸が「花王スターチ」を発売(2年後に「キーピング」に改称)。
3月4日 - 大阪府警曽根崎警察署の警察官が停車命令を無視したドライバーを射殺。
3月5日 - 本田技研工業が「S600」を発売。
3月6日 - コンスタンティノス2世がギリシャ王国国王に就任。
3月8日 - マルコムXがアフロアメリカン統一機構 (OAAU) を結成。
3月18日 - 早川電機(現・シャープ)がトランジスタを、ソニーがダイオードを用いた電子式卓上計算機を完成と発表。
3月21日 - ライシャワー米大使が日本人少年に刺され負傷(ライシャワー事件)。
3月27日 - アラスカ州南部を震源とするマグニチュード9.2の地震発生。125人死亡、アンカレッジなどに大きな被害。
3月30日 - ブラジルで軍事クーデター発生。アメリカ合衆国の援助を受けた軍部により、ジョアン・ゴウラール大統領が追放され、この後ブラジルは21年間独裁政権支配となる。
4月4月1日 - 日本人の海外観光渡航自由化。ただし年1度、所持金500USドルまでの制限付き。
4月6日 - ダイハツ工業が「ハイゼット」をモデルチェンジ。
4月7日 - IBM、汎用コンピューター「System/360」を発表。
4月11日 - ブラジル議会、カステロ・ブランコを大統領に選出。
4月12日 - 財団法人日本科学技術振興財団テレビ事業本部東京12チャンネル(現在のテレビ東京)が開局。
4月15日 - 北日本航空、日東航空、富士航空の3社が合併、日本国内航空を設立。
4月17日 - ニューヨーク万国博覧会で、初代「マスタング」が発表される。
4月17日 - ニューヨークにシェイ・スタジアム開業。
4月21日 - 東洋工業が「ファミリア」ワゴンを発売(10月には4ドアセダン、11月には2ドアセダン、1965年には2ドアクーペが発売)。
4月26日 - タンガニーカとザンジバルが合併、タンザニア成立。
4月28日 - 日本、OECDに正式加盟
4月28日 - 週刊誌「平凡パンチ」が創刊。
5月5月1日 - BASIC言語のコンピュータープログラムが初めて実行される。
5月1日 - ライオン歯磨が「デンター」を発売。
5月6日 - 「洋服の青山」を展開する青山商事が設立される(創業者は青山五郎)。
5月22日 - 日本サイクリング協会、文部省より財団法人認可。のちこの日は2009年に記念日「サイクリングの日」となる。
5月24日 - ペルーで行われたサッカーペルー対アルゼンチンで観客が暴徒化、翌日までに319人が死亡、500人が負傷する惨事。
5月27日 - 富士スバルライン開通。
5月27日 - インド初代首相ジャワハルラール・ネルーの死亡に伴い、グルザーリー・ラール・ナンダーが2代目首相に就任。
5月28日 - パレスチナ解放機構 (PLO) 設立。
6月6月1日 - 三菱系3社の合併により三菱重工業発足。
6月3日 - 韓国で朴正煕大統領政権に反対する大規模デモ発生。韓国政府、ソウル特別市に戒厳令発布。
6月8日 - 山形空港開港。
6月12日 - 南アフリカ連邦で、ネルソン・マンデラほか7名が終身刑を言い渡され、ロベン島に収監される。
6月16日 - 「新潟地震」発生。死者26人
6月19日 - 太平洋横断海底ケーブル完成。
6月22日 - 日米航空交渉開始
6月25日 - カトリック教会、経口避妊薬の使用を非難する声明を発表。
7月7月1日 - 日本国外務省、パスポート発給業務を都道府県に移管。
7月2日 - リンドン・ジョンソン米大統領が公民権法に署名。
7月6日 - マラウィ、イギリスからの独立を発表。
7月13日 - 「全国子供電話相談室」放送開始
7月14日 - 品川勝島倉庫爆発火災(消防職員18人、消防団員1人が殉職。負傷158人)。
7月15日 - 名神高速道路尼崎-栗東間開業。
7月21日 - 首里幼女誘拐殺人事件発生。
8月8月1日 - 大島空港開港。
8月2日 - トンキン湾事件発生
8月10日 - 大塚製薬設立。
8月22日 - 東京・羽田に羽田東急ホテル開業(羽田エクセルホテル東急の前身)。
8月24日 - 俳優の高島忠夫の長男が家政婦に殺害される。
8月29日 - 営団地下鉄日比谷線全線開通。
9月9月1日 - ホテルニューオータニ、東京プリンスホテル開業。
9月7日 - アジアで初となる国際通貨基金及び世界銀行総会が東京( 日本)で開催される。
9月8日 - 日本が道路交通に関するジュネーブ条約に加盟、日本人の国際運転免許証の利用が可能となる。
9月10日 - 福岡県粕屋町で自衛隊のヘリコプターが墜落。8人死亡。
9月10日 - 愛知県犬山市上空で航空自衛隊の戦闘機が衝突。
9月15日 - 埼玉県岩槻市で、9月10日のヘリ墜落事故の葬儀参列者を載せた航空自衛隊のヘリコプターがまたも墜落。6人死亡。
9月16日 - 気象庁富士山レーダー完成。
9月17日 - 東京モノレール開業(片道250円)。
9月19日 - 南海、2リーグ分裂後最短でパ・リーグ優勝を決める。
9月20日 - 日本とカナダの間で、3か月以内の滞在について査証および料金を免除する協定が発効。
9月21日 - マルタがイギリスから独立。
9月21日 - トヨタ自動車が「コロナ」をモデルチェンジ。
9月23日 - 読売新聞が九州に進出、西部本社で発行開始。
9月29日 - エスビー食品が「エスビーカレー」を発売。
9月30日 - 常陸宮正仁親王・華子妃御結婚。
9月30日 - 阪神、2年ぶりのセ・リーグ優勝。9月16日から9連勝し、ペナントレース最終日に優勝を決める。
10月10月1日 - 東海道新幹線開業(東京~新大阪間。運賃・料金は合算でひかり2,480円、こだま2,280円)。同時に大ダイヤ改正実施。
10月1日 - 伊豆スカイライン開通。
10月3日 - 日本武道館開館。
10月4日 - やまなみハイウェイ開通。
10月10日 - 第18回夏季オリンピック・東京大会(東京オリンピック)開催、開会式。
10月16日 - ソ連のタス通信、フルシチョフがソ連閣僚会議議長及びソビエト連邦共産党第1書記を辞任したと報じる。コスイギンがソ連閣僚会議議長、ソビエト連邦共産党第1書記にはブレジネフがそれぞれ選出された。
10月16日 - 中華人民共和国が自国のロプノール湖で初の核実験を行う。
10月24日 - 東京オリンピック閉会式。
10月24日 - ザンビアがイギリスから独立。
10月25日 - 池田勇人首相、東京オリンピック閉会式の翌日に退陣を表明。
11月11月2日 - 公明党が正式発足。
11月3日 - アメリカ合衆国大統領選挙で、民主党のリンドン・ジョンソン大統領が、共和党のバリー・ゴールドウォーター候補を破り再選される。
11月5日 - 1944年に処刑されたリヒャルト・ゾルゲにソ連邦英雄勲章が授与される。
11月5日 - 仙台空港開港。
11月8日 - 東京パラリンピック開催。
11月9日 - 第47臨時国会召集(12月18日閉会)。第1次佐藤内閣発足。池田内閣の全閣僚再任。
11月10日 - 中埜酢店が「味ぽん」を発売。
11月15日 - シンザン号、菊花賞を制して日本競馬史上2頭目の三冠馬となる。
11月17日 - 公明党結党。
11月28日 - アメリカ、火星探査のためにマリナー4号を打ち上げる。
12月12月1日 - 東京都立駒沢オリンピック公園開園
12月1日 - 帯広空港開港。
12月11日 - 大京設立。
12月21日 - 第48国会召集(1965年6月1日閉会)。
12月22日 - 世界貿易センタービルディング設立。


--------------------------------------------------------------------------------



美空ひばり『柔』
坂本九『明日があるさ』
村田英雄『皆の衆』
都はるみ『アンコ椿は恋の花』
ペギー葉山『学生時代』
江利チエミ『新妻に捧げる歌』
青山和子『愛と死をみつめて』
岸洋子『夜明けのうた』
園まり『何も云わないで』
コロムビア・ローズ『智恵子抄』
井沢八郎『あゝ上野駅』
ザ・ピーナッツ『ウナ・セラ・ディ東京』
西田佐知子『東京ブルース』


--------------------------------------------------------------------------------

テレビ

「赤穂浪士 (NHK大河ドラマ)」(NHK、出演:長谷川一夫、滝沢修、尾上梅幸 (7代目) )
「ひょっこりひょうたん島」(NHK)
「木島則夫モーニングショー」(NET)
「忍者部隊月光」(フジテレビ)
「ミュージックフェア」(フジテレビ)


--------------------------------------------------------------------------------