「桜咲くクッキー🌸」


東京では 例年より一足早い桜の開花の便りが聞こえてきました🌸

       
春の始まりは梅
それから 桃
そして 桜🌸

その花の違い知ってますはてなマーク

花びらが
丸いのが 梅
先が尖っているのが 桃
先に切り込みがあるのが 桜
            ~3/3 南日本新聞 南風録より~

桜は分かるけど
梅と桃の違いは知らずにいましたびっくり

これからの桜🌸の時期に合わせて
作りましたウインク

「桜咲くクッキー」

創業100年を越す
製菓製パン材料を扱っている
『冨澤商店』さんのレシピ

初めて見た時に  一目惚れラブ

配合を変えて
レッスンしました

生徒さん達
クッキーを製作する時には 
四苦八苦ショボーン

出来上がった時の感動は
かわいい~ラブ
春が来たぁ~おねがい

それぞれの感性で作っていく 
クッキーレッスン

同じ材料を使っていても
桜の散らし方で
自分だけの
「桜咲くクッキー」完成ですウインク

作りながら
この技法を使いながら
あんなこと
こんなこと
そんなこと
で作ると季節に合わせた
クッキー出来ますよグッド!
と ここだけのアドバイスしちゃいます

自分で作る時に
迷わないように
ここ☝️のポイントを伝えながら
一緒に作り上げるレッスンしています🤗

「オレオクッキーのチョコブラウニー」


バレンタインデーの為の
sweetレッスン

チョコ好きにはたまらないブラウニー

生地にチョコを溶かして
混ぜ合わせ型に流し込んで
 オレオクッキーをこれでもかびっくり
と差し込んで 焼き上げます

チョコを溶かして混ぜ込むので 
しっとり 
食感の違いのオレオクッキーが 
ザクザクの ブラウニーの完成ラブ

友チョコや自分の為のチョコが
大半を占めている
今のバレンタインデー

難しい手間をかけずに 
美味しいチョコのレッスンに
生徒さん達
笑顔満開です本命チョコ照れ

自分で作る時に
迷わないように
ここ☝️のポイントを伝えながら
一緒に作り上げるレッスンしていますウインク

「紅白饅頭」

どこか 懐かしい感じの
「紅白饅頭」



何の飾りもない 
ただ白紅の お饅頭だけど
白い箱に赤枠敷き紙に
二つ並んだ紅白饅頭を見ると
本当におめでたい気持ちになりますドキドキ

思い起こせば
子供達が小学校の時に開校記念で
持って帰ってきた時依頼おねがい

ちょっと小ぶりなので
あ~もう1個食べたい

そう思わせるサイズ

白饅頭にはこし餡
紅饅頭にはしろ餡

自分で作ると中の餡も楽しめますウインク

お饅頭を食べながら
今年1年 振り返ると色々あったなぁ~
笑顔で新しい年を迎えることが出来ることに感謝しなくちゃねおねがい

で・・・
レッスンで生徒さんと笑顔で向き合うリビングを
この年の瀬に
無理を言って2日間で
クロスを変えてもらってます


何もなくなったリビングは
やっぱり広い

壁の飾りも取ったら
やっぱり スッキリ

7年目のキラ活cooking
楽しんでもらえるように
新しいメニュー 作っていきますね🤗

ひとりで作る時にも 迷わないように
ここ☝️をレッスンの中で繰り返し
話しながら 一緒に完成させていきます照れ


大々的にお知らせしなかったんです

小ぢんまりのレッスンでいいかなぁ~と思ってしまって

卯年の練りきり

試作を重ねて 重ねて
初めてでも 迷わず作れるように
9個の練りきりに決定!

松 竹 紅梅 白梅 うさぎ
桜島
(桜島に鶴は舞わないけど イメージで
飛ばしました口笛)

レッスンは 練りきり生地を量る ことから始まりです

きゃ~1グラム違ったぁ!
おっ ピッタリだったぁ!

などなどと 賑やかに進んでいきます
先ずは 色を付けない練りきりから

広げて 餡を包みますよ!

え~なになに どうするの?
どうなるの?
そんな疑問も 
ほら こうしてね
こうやると 
出来ちゃったでしょ😙

そんなゆる~いレッスンで
色付けの練りきりを作っていきます

なになに😙
どこどこ😀

と言いながら 次々と
自分だけの練りきりが出来ていきます

9個も作れないかもびっくり
そう言ってても 沈黙で集中してお昼過ぎには完成


食卓に 練りきりを出して
「これ私が作ったのよウインク
そう言った時の家族の笑顔
 
その事を思うだけで 私が幸せになっていきます💕

楽しかった~爆笑
売れちゃうんじゃない照れ
次も作りたいから また教えてねおねがい

そんな お言葉に舞い上がります

次回の特別レッスンから 大々的に 
お知らせして 笑顔のお手伝い広げていこう!と思えましたニコニコ




新しい冷蔵庫君がやって来た🤩


調子が悪かった冷蔵庫君

若いサービスマンのお兄さんがやって来て
調整してくれても治らず

どうしょうも出来なくて
家から運び出されて
分解され 調整しても治らず😭
お兄さんから暗い声での
新しい冷蔵庫君への交換を
告げられたのでした😭

家を出る時に
「帰ってくるんだよ🥺」
そう言って見送ったのに

新しい冷蔵庫君が
やって来ました

レッスンする時に
冷蔵庫君は必需品

材料を保管するのもですが
冷やしたり
温度の調整したり

庫内が広いことも絶対必要


代替えとしてやって来た
半分の容量の冷蔵庫君では
レッスンの時に
あ~あ🤔の毎日

ごめんね🥺

そう思いながら
新しい冷蔵庫君と
入れ替わった時に
「いらっしゃい
       待ってたよ🤩」

そうなでなでしてました。

代替えの冷蔵庫君  ありがとう❤️

新しい冷蔵庫君
これから よろしくね💖

大切に使っていくからね✨


ひとりで作る時にも 
迷わないように
ここ☝️をレッスンの中で
繰り返し話しながら 
完成させていきます🤗


「生春巻と
手作りスイートチリソース」


これから親になる若い人達にも 
家族の健康を担っている人達にも
お料理が苦手な人達にも
毎日の食卓に
かしこまらずテーブルに
並べたい季節の お料理を
レッスンで伝え続けている
キラ活cookingお料理教室🤗

彩りに満ちている
「生春巻」


野菜のしゃきしゃき感が
摘まめるサラダともいえるのかも🤤

ライスペーパーに包むのは
お好きな野菜でOK

今回は ローカロリーと
手軽さを考えて
ささ身の鶏ハム

味のアクセントに生ハム

ひたすら千切りする
大根・人参・胡瓜😙

ライスペーパーの上に
大葉をおいて
千切り野菜と
鶏ハムを並べて
一周巻いたら
生ハムをおいて
最後まで巻いていきます🌀

落ち着くまで待つ間に

スイートチリソースを
チャチャと作っていきます!

家にある
砂糖・酢・みりん・豆板醤を混ぜ混ぜしてレンジで加熱
水溶き片栗粉を混ぜ
とろみが付いたら完成!

生春巻をお好みに切って
手作りスイートチリソースを掛けて 
召し上がれ🤤

家族の好きな食材を巻いて
自慢の「生春巻」
作ってみませんか?

食べた 人にも
作った人にも
記憶に残る一品
レッスンで教えています🤗


「ミートローフ」


これから親になる若い人達にも 
家族の健康を担っている人達にも
お料理が苦手な人達にも
毎日の食卓に
かしこまらずテーブルに
並べたい季節の お料理を
レッスンで伝え続けている
キラ活cookingお料理教室🤗

クリスマスの頃に
よく見かける気がする
ミートローフ

ミートローフを作るより 
ハンバーグを作る機会が
多いですよね🤔

けど 今回のレッスンで
生徒さん達が口々に話された事が
「ハンバーグを作るより簡単😙」
「切り分ければいいから楽ちん✌️」
「型に入れるだけでいいのね🤩」

そうなんです👍

材料もほぼ 同じ
まぁ かさ増しにミックスベジタブルいれてますけど🤭

コネコネも するけど 
混ざればいいよ!

ポイントはゆで卵は真ん中🐣


そんなザックリの作り方で
オーブンに入れていきます

中まで焼き上げる時間に 
他の料理に取り掛かれるから 
とっては 嬉しいメニュー

焼き上がって 切り分けたら 
ゆで卵の色味に ソースが 
食欲をそそります🤤

食べた 人にも
作った人にも
記憶に残る一品
そんなレッスンしています🤗


「彩りちらし寿司」


これから親になる若い人達にも 
家族の健康を担っている人達にも
お料理が苦手な人達にも
毎日の食卓に
かしこまらずテーブルに
並べたい季節の お料理を
レッスンで伝え続けている
キラ活cookingお料理教室🤗


1年の別れと出会いが
詰まっている春3月が
そこまで来てます🌸


人が集まる時に食卓を
飾ってくれる
「彩りちらし寿司」

鳥羽シェフ考案の華やかな
ちらし寿司を 少しアレンジしました

ちらし寿司は 具材を酢飯に混ぜ込みますが
今回のちらし寿司は
甘辛く炒めた牛肉を
酢飯に混ぜ混んで
彩りを添える
紫キャベツと人参のマリネ
スクランブルエッグ
薄切りラディッシュ
とびっこ
等々 をトッピング

目にも彩り豊かな
ちらし寿司になっています!

人生の節目に
大切な人達と囲んだ食事と会話

その季節が巡る度に
思い出して
 明日からの活力になっていくと思います

毎回 季節を先取りしてのレッスンです

食べた 人にも
作った人にも
記憶に残る一品
レッスンで学びませんか?


「高野豆腐の煮物」


これから親になる若い人達にも 
家族の健康を担っている人達にも
お料理が苦手な人達にも
毎日の食卓に
かしこまらずテーブルに
並べたい季節の お料理を
レッスンで伝え続けている
キラ活cookingお料理教室🤗

食べたことあるけど
作るのは どうしていいか分からない🥺

そんな食材の高野豆腐

高野豆腐は、「畑の肉」といわれる大豆から作られる豆腐を凍らせ、熟成させ、乾燥させた保存食だけに栄養満点
しかも、良質な植物性タンパク質や脂質、ミネラル、ビタミンなどの栄養成分がギュッと凝縮され、普通の豆腐よりもさらに栄養価がアップしています

名前の由来は、高野山の僧侶たちによって作られたからとも言われています
 
★大豆サポニン
強い抗酸化作用
 
★大豆イソフラボン
更年期障害を和らげる効果

★レシチン
動脈硬化予防に効果的

★レジスタントプロテイン
腸内環境を整える

★ビタミンE
冷え性改善にも効果的
 
★カルシウム
骨粗しょう症の予防

★鉄
貧血予防に効果的
                     ~まごころケア食より~

科学的な事が分からない昔に
寒い冬の中 保存食として作られていた高野豆腐

万能という程の栄養が詰まった 
食材を使わないのは勿体ない🤔

あらゆる料理が並ぶ中に 先人の知恵が詰まった 和食を食卓に並べましょう😙

調味料も 砂糖・しょう油・みりんを
だし汁で煮ていくだけの簡単さ✌️

食べた 人にも
作った人にも
記憶に残る一品
レッスンで学びませんか?

「今日のお弁当🍱」シリーズ


お料理教室を始めて5年目
いやいや 6年目になっていました😙


息子に作る お弁当が 
「今日も頑張るぞぉ~」のパワー注入になってます!

高校生の3年間を休むことなく作り続けて、大学生になって解放されたのに😅
就職してから 又 また お弁当作ってます😰

今日のお弁当
#イカフライ
#きく芋の素揚げ
#卵焼き
#フキと筍の煮物
#胡瓜とラディッシュのマリネ
#三色ご飯

春が来た🌷
そう思えるような日差しと気温だったのに


また冬が戻ってきたような空模様と北風
少しでも春を感じる
 お弁当にしたくて
桜色のでんぶを使いたくて
三色ご飯にしてみました😙

桜色が被るので
大好きなカマボコは省きます🤔

食べる時に 春を感じてね❗

 食べる物でしか
自分の体調を整える事が出来ないから
おかずも色々考えます

毎日の食卓に並べるおかずが
大切な人達の体調の鍵を握ってます!

だけどね
主婦はどれだけ時間があっても足りない毎日

手間が掛かるレシピだと
作りたくないから 
とにかく簡単に!

お料理レッスンで好評だったメニューも、お弁当に入ります😙

お弁当のおかずのヒントもlesson中にお伝えしています😉

さぁ 今日も笑顔で頑張ってね🤗