記録好きのブログ休みと桜で2021を振り返る | 乳アレルギー長男とノンアレ次男、ワーママ日記【食物アレルギー】

乳アレルギー長男とノンアレ次男、ワーママ日記【食物アレルギー】

おでかけ、食べること大好きな私でしたがアレルギー発症した我が子。
それでも工夫して楽しく暮らしている日々あれこれ記録していきます!
アレルギーや育児に関して喜怒哀楽の喜と楽中心のブログを心がけています。アレルギーの詳細はプロフィールを参照


食物アレルギーのブログです

新小3長男は乳アレルギー

乳児期は1滴(0.05ml)でNGだった為 

完全除去

5歳より0.06ml経口免疫療法開始


母のわたしは病院で働く

フルタイムワーママ

5学年差男の子兄弟の4人家族



こんにちは


続きです



ブログを更新してない

イコールアメブロにあまり来ないと

やっぱりスマホに触れる時間が少なくなるのは悪くないことで


まだ幼子な3歳次男

夕食後とお風呂上がりに

絵本読んで〜

と私のところにきたがる



そんなときにスマホに目を落としていて

我が子にプチイラッとするのは

絶対間違ってる!と気づいてるので


自分の記事書くのは

子供と一緒のときには

極力しないようにしてるつもりなんどけど

あれこれ閲覧するだけにしても

ママスマホばっかり!って思わせてよくないよね



でも日々の習慣ってなかなか抜けないですよね





仲良しのママのうちの一人が

子供にスマホを使わせたり

動画見せたりするのが大っきらいで

(みんな程度は違えど嫌ですよね)


ゲーム機は絶対買わない!

って言ってて

うちも欲しがらないので買わないんだけど


私も彼女ほど熱狂的にすべてがだめではないけど友達がおすすめしてくれた


 

 っていうのに



どんだけスマホが良くないか


的なことが書いてあるらしくすごく力説していて読んでみたいな



個人的にはYou Tubeが苦手デス。

あのエンドレスな感じが引き離したくなる理由


本当は勉強でつまづいた単元とかを

教えてくれるチャンネルとかで

わかりやすく動画にしてくれるものとか

観せてみたいと思うけど

それだけで終わらないし子どもたちも

You Tubeイコール娯楽と思ってるので

存在から引き離すことしかしたくない





最近読んだ雑誌に

デジタルデトックスの特集

が書いてあって


大人もなかなか難しいけど

週に1日でも

家族みんなで実践できると

いいんだろうなぁ


かなり極端なやつでした。

電気も使わないって。

夜20 時以降はみんなで寝ちゃうみたいな





特にうちは夫さん


滅多にないけど

珍しく私抜きで公園に

子供を連れて行っても


ベンチでケータイな人

なのでできれば意識してほしいな


とはいえ

またいくつかブログアップしている私も

スマホ使用量は普段どおりに戻りつつアセアセ






ノーデジタルといえば


先日

負荷試験を済ませてきた!

のですが


受けたことある方はわかると思いますが

すごく

時間がかかりますよねアセアセ



うちは日帰り入院扱いで

朝9時から

早くて午後3時までは諸々時間がかかります

 



外来負荷試験って

入院に比べたら楽なのかな?


時間だけのことではなく

入退院手続きやら処方待ちやら

広い院内の移動やら

最初の診察は外来で受けて

ってことだったり

それぞれがはしょれれば…


週イチしかアレルギー外来をやっていない通院している大学病院では無理そう…ショボーン




いつも

どうやって過ごそう

って悩んで


2回前の5歳のときは覚えてないんだけど 


昨年小1の終わりのときは

タブレット

持ってっちゃったんですタラー


写真はちゃれんじのタブレットだけど




だけど

以前そらくもさんが書いた記事で

息子さんとの負荷試験での過ごし方

っていうのを読んで心に響いて


時間をつぶすことばかりに躍起にならず

兄弟のうちの

長男とだけと過ごせる時間なんだから

大事にしなくちゃなぁと気付かされ

今年はタブレットは封印した!


特にこれから高学年以降になったら

親とべったり過ごすなんてことはなくなるし




しかし長男は

こっそりテザリング用のスマホを

持ってきてたんだけどタラー


「つながないよ!


っていったらあっさりやめてくれた。



持っていった読書用の本と

一緒になぞなぞの本みたり

ミニサッカー盤持っていったりして

過ごしました



若干凸凹のある長男は

ボードゲームやトランプ、ウノなどの

カードゲームは嫌がってやってくれないのです


学童かどこかで覚えてきた

「坊主めくり」は楽しかった!

と言ってたことがあったけど、

処置室で「坊主めくり」やるのも

シュールすぎるからやめた




今回は主治医やNsも

比較的余裕がありそうで

合間合間は比較的お話できた(私が)




でも最後はテザリングはしないで

ラインカメラのスタンプで

二人で遊んで大爆笑




こういう遊びならまぁ許せる範囲







どんどん長くなるけど

ブログ書かなくても満ちたりてたのは

3月に入って新しい手帳にしたのですおねがい


 

 



以前

新しい手帳どんなのにするか悩んでる

と書いたことがあったんだけど



子供が増えたり子供の年齢が上がってやることが増えたりでどんどん手帳に書きたいことって増えませんか?




マンスリー

プラス週間ページがあるものに買い替えて

書くところが増えてキラキラ



そのかわり、ぶ厚さは倍以上


ほんとに些細なことまで

書けるようになって


やっぱ記録するのが好きな私は

とても充実していますピンクハート


年齢的に短期記憶が著しく弱くなっている

逐一メモしないと記憶がすぐに飛ぶ




スマホ

私はフリック入力速くないのかも?



ブログ書くより

手帳のほうが

ささっと記録できてノンストレス。


ただブログがいつも長いだけかな(苦笑)


文章書くのが苦手で日本語いまいちで練り直しが多いのか?



新しい付箋やマステ、ペンを揃えたりして

気分上がってますハートのバルーン






あと、アメプロ始めたのは2019年ですが

それより前もクラウド上に自分の気持ちや記録などを残していて



他人がアクセスしてこない

自分だけがアップデートできる方法はないかと考えて


Evernote


紙ベースだと情報量に限界があるし

いつでもどこでもアクセスできるツール

が良かった。

 


ブログを始める前は

自分以外の誰か

うちのこと

自分の思いを伝えるかどうかに

ずっと抵抗があったので


Evernoteに出来事、気持ち、気になるリンクなどをじゃんじゃん貼ったりして更新していた。



ブログ始めてからはEvernoteは気まぐれでごみ溜め状態なんだけど、検索機能が優れてるので続けた方がいいなと再認識



アメブロももう少し引き出しやすいといいんだけどなぁ。






記録することが好きな私


これに時間を費やさなければ

すごく時間が余るなぁとも思うけど

好きだからしょうがないか









桜

怒涛の自粛

回復期

そして負荷試験を終えて


2021年度を締めくくった私でした。




桜が咲き始め

去年はどこに

桜を見に行ったんだろう?


と思い出せないでいて

写真アプリをみていて思い出した


写真アプリで思い出をたどるのは好き

だけど○年前の今日

と出てくると

コロナ前の何も気にせず暮らせていた頃を懐かしく思う




去年は富士山界隈に一泊しにいったんだった






コロナが心配で
貸し切りビニールハウスのいちご狩りを探した





トーマスランド





まだ寒い時期に花火
お部屋から観られるなんてキラキラ




写真を確認して

2021年度は

結局どこにも旅行に行かなかった

ことになる



正確にいえば

夏休みに一泊ででかけたんだけど

同県内の街へ


宣言下だったのかな?

覚えてないけど

夫さんの職場が他県に行くのに厳しく

やむを得ず。

本当は海に行こうと計画していました



ピークアウトをうまく読めず

秋にどこかに出かけていれば良かったなぁハートブレイク




冬にスキーに行く予定にしてたので

秋は我慢しちゃったんだよね


すごく旅行大好き夫婦なんだけど泣





怒涛の2月が始まる前
1月末の週末
に車借りて
小さな動物園に出かけたのが自粛生活前
最後のおでかけ

ホントはこの日程も
泊まるような距離でない20数キロのところに
一泊でいこうと計画していた。
だけどあまりに感染者数が増加して取りやめて
なるべく人混みをさせてでかけようって

敢えて小さめの動物園へ





そして我が家のアフターコロナ

3月のある週末


やーっと保育園休園も終わって次男の下痢も回復して陽気もポカポカしてきたので1月末ぶりに家族で出かけた


下矢印


といっても同じ区内の公園だけど
それでも家族揃って元気に遊びに行けるって幸せだわ





3月も下旬に入り
なんとなく感染者数も減少傾向だなぁと
天気もよくまた家族でちょっとおでかけ


早咲きの桜がキレイピンクハート











負荷試験
去年と全く同じ日程だった

向かう道中が桜の名所なんだけど
今年はイマイチ満開ではなかったなぁ




みんな同じかな
冬は感染者数が多くて引きこもってて 
今、外に出たくなるキモチ

そうしてまた増加傾向になるのかなえーん

職場で職員のコロナ検査が
3月に入ってからは落ち着いてきたのに
また今週はバタバタしている

特に可哀相だなぁと思うのは
年長さんで
来週小学校入学式のはずなのに
ご家族揃って陽性にハッ(2家族も)

保育園最終日も登園できなかったでしょうし
入学式も行けないなんて💦





次年度もがんばろう



気がつけば

びっくりするくらい

沢山読んでいただくようになり

去年はいっぱい書いたので

投稿数もすごく多くなってました


なんてことない日常にもお付き合いいただきありがとうございます



そして下書きがすごくいっぱいあるガーン

ためになりそうなヤツはいつか表にだします





引き続き宜しくお願い致します



最後までお読みいただきありがとうございます