40歳代で3歳児を育てるということ | 乳アレルギー長男とノンアレ次男、ワーママ日記【食物アレルギー】

乳アレルギー長男とノンアレ次男、ワーママ日記【食物アレルギー】

おでかけ、食べること大好きな私でしたがアレルギー発症した我が子。
それでも工夫して楽しく暮らしている日々あれこれ記録していきます!
アレルギーや育児に関して喜怒哀楽の喜と楽中心のブログを心がけています。アレルギーの詳細はプロフィールを参照


ふたんは食物アレルギーのブログです

小3長男は乳アレルギー

乳児期は1滴(0.05ml)でNGだった為 

完全除去

5歳より0.06ml経口免疫療法開始


母のわたしはフルタイム勤務

病院で働く医療職のワーママ



こんにちは



最近のわたし

疲れていますガーン魂




2月の第6波以降なんだけど

世間的にも

感染状況は2月に比べたら落ち着いてるし


2月の怒涛の休園濃厚接触者続き

のときと違って


家族誰かが体調崩したりとかもなく

いたって平穏な毎日なのに






たぶん単純に加齢

なんだと思う



私は

自称若く見えるし

タフだし

とずっと思い込んできたのが覆ったみたい


ガッツも人に負けないし

フットワークが軽かったのに

(過去形)





自覚として感じはじめたのが

昨年くらいから

土日の休みだけで一泊の旅行すると

月曜日が相当きつい



金曜有給取って

金土で行くか

ゆとりをもった2泊で行って

最終日の日曜日に

かなり早く自宅に帰りたくなる


今まで

そんなことなかったのに







グーグルフォト等の画像アプリが


○年前の今日気づき

みたいな画像を出してくれるんだけど



ちょうど今の次男と同じ

5年前の長男3歳ごろの写真カメラ



とにかくよく出かけている



一番遊びに連れていきたい盛り



まだ子供が

ひとりしかいないからというのもあり


土日に

おとなしくしていること

なんてなかったな



よく平日働いてて土日も遊びに行けるなぁって

今からするとしんじられない


ただし、休日のお昼ごはんはすごく手抜きしてた


 



当時は

夫さんが土日平日関係ない

泊まり勤務だったから

ワンオペだったんだけどね






ここ最近の土日の私

イライラ、カリカリピリピリ

疲れてて。



数年前の私は

休みの日に家で子供と過ごすなんて

もったいないとばかり外に出ていた。



長男自身も

家にいるのがだめなタイプで

今日は出かけないと決めていた日でも

お昼前後なると持て余すようになり


それに付き合って最低でも買い物か

図書館くらいは外に出た。





それがここ最近

公園に行くのもおっくう


おもいっきり遊べないんだよね魂タラー




遊んで帰ってくると

やるべき家事が

何もしたくなくなってしまう


そんな自分の状況にカリカリする




幸いなことに 

今は週末夫さんが家にいる



私が公園や習い事の送り迎えに

外に出ても、


ありがたいことに

夫さんが昼ご飯を用意してくれることもある



それでもイライラする



疲れっぽい自分に

育児下手な夫さんにも実はイライラ





『ワンオペだったから』

という過去だけではなく


家族4人が揃っていて

夫さんが休みの日を含めても


私は子供が生まれてから

この8年間、


家に一人

いることができたのが


たぶん合計でも

100 時間

ないんじゃないかな

※次男産休時以外ね


「子供を家でみてる役目」は夫さん

外での一人の時間はおかげさまで得られている





使っている有休は

めいいっぱい子供の用事だから

のんびりするための休暇なんてないし




子供がママ、ママ、ママ

だからのせいなんだけど

(それだって殆どの家庭の子供がママ大好き!

は同じ状況だと思ってる)





それにしても

よく土日にみかけるような

公園に

子供とパパって

ことが我が家には皆無




うちの子供たちパパと外に出ても

ボールだったり

めいいっぱい遊んでくれるわけでもなく


ほとんどベンチに座ってるパパと行っても面白いはずはないよね



家の中でも子供と真剣に向き合わないんだよねタラー


家でも絵本を読むのもママ


遊ぶのもママ


ご飯を食べさせてほしいのもママ


お迎えもママがいい


お風呂はママじゃなきゃいやだ


着替えもママ





だったらせめて休日くらい

外に子供を連れ出してほしいのに


それはパパとが面白くないから

子供に外出のお供を望まれない

ということだけではなくて



反対に

うちの夫さんに

家事スキルがあるからなのかな?

私がまっいっかと思ってるのかな




よくみかける

『休日のパパと子供』

の背景には

家で家事を頑張ってるママさんがいる

なんだと 

想像してるんだけど



よそのパパさんたちが家事が無理だから


「だったら連れて出て!]

ってことなんだよね?



私が強く言わないからなのかな?





この前の週末も

朝8時に習い事に連れていき

そこに次男も起きてきて


パパは起きていないから 

次男も連れていき


その後

公園に行きたいと子どもたちに言われて


習い事連れて行ったぶん

パパと行ってきてよ!!

と言っても

ママじゃなきゃ嫌だと言われ


その間

家にいることができる

夫さんが

激しく羨ましい!



私には

やることなく

家にいられる時間

なかったし今もない



夫さんが不規則な勤務で

私が一人でやりくりしてたときのほうが

実際本当にクタクタになるものの

羨ましいな、とか思うことはなかったので

健やかだった気がします






帰宅した午後

次男の昼寝の寝かしつけも私

ママとがいいから


疲れている私はもちろん

この時間に一緒に昼寝ができれば

眠れてありがたいし

 


実際

寝るんでしょ

と夫さんにも言われて図星だけど‥えー



昼寝の時間の分拘束され


私の自由時間はなくなる



そうしてそろそろ夕食の準備


一日が終わる




以前は

自由時間が僅かでも体力回復したし


絵本を読んだりじっとした遊びだったら

全然良かったんだけど、



最近は子供に拘束されていることの

全てが

しんどくなってきた




平日も夕食後から入浴前

次男が私にべったり

絵本を読んで〜の時間がルーチン



この疲れる体になってから

熱烈に一人の時間がほしい


一人でいないと体力が回復しないみたい








★長男のときのこと


長男3歳、私は38歳だった


絵本を読んでる時間に

一人にしてほしい!!

なんて思ったこと殆どなかった

いや、思ったカナ

でも疲れたからではなかったかな



当時一人っ子だった長男が

起きている時間は

ほとんど彼に費やしていた

と思う



フルタイムで働く私は

ただでさえ平日の夕方までは

子供と過ごせない



帰宅してからの

わずか数時間しか過ごせないから



洗濯や食事の準備も

できるだけ長男が寝てから、

起きる前に済ませる努力をしてきた



今の次男のために

それをしてあげられないのが

申し訳なくて



でもどうしても体がついていかなくて

できない!





だけど

ママ、ママと言ってくれる子供に

イライラをぶつけるのは悲しいことで、


夫さんのパパスキルが

もっと高ければっていうのも

すでにパパ歴8年にしてもう望めない。



うまいこと家事をやってくれるのを

ありがたいなって思うしかなくて

いや、本当にありがたいのです



やっぱり一人の時間は捻出できない




疲れてても

子供が満足するように

向き合ってあげたいな




それは数年前の私がしていたように

やみくもに

外に遊びに連れて行くのだけではなく

 


家の中だとしても

しっかり向き合ってあげたいのに



上の子の宿題やらで

引っ張られているってのもあり

なかなか難しい






子供の宿題や勉強を見る

っていう育児が


こんなに労力がいること

だなんて思ってもいなかった。


小学生になったら手がかからなくなると思ってた。

うちの子は全くそんなことはない




あまりに宿題をやらない長男を

突き放したくはなるが


そういう関係のコラムもみると



ガミガミ言うのもよくないし

突き放すのもかえって逆効果とあるが


それは実感していて



うるさがっても横についている方が

やる気は出るみたい

っいうけど



3時間とか

下手したら

半日〜丸一日

子供の宿題を黙って隣にいてみているのも



親のつとめ

として仕方がないことなのかな?






看板持ち

そんな私はずっと3人めが欲しかった


30歳で結婚したときから

意識していたけど


色んな理由で

長男が35歳のときに出産となり


初めての我が子が可愛すぎて

手をかけてあげたく


長男が乳児で幼いときに

妊娠や下の子で我慢をさせたくなく

すぐに次とは思えず



だけど今度はなかなか授からず

結局次男は

5歳離れた。

そんな次男の出産年齢なのに

次の妊娠を望んじゃいけないよね?とは

潔くはあきらめられなかった




それでも次男を産んだ1〜2年は

40歳すぎてたのに

まだまだ全然元気ニヤリ


と思えて


大人に成長した子供の年齢から逆算すると

3人目なんて諦めざるを得ないのだけど


なんとか授かったら嬉しいのになっていうのが諦めきれなかった。




検索ばかりして

『4○歳妊娠』とか 

『4○歳3人目』とか調べると、


妊娠出産のことばかりが

検索結果として出てきて。




私が知りたいのは

出産前後の母体40代の心配事ではなく


50代で子供がまだ小学生でとか

60になってもまだ子供が未成年

っていう暮らしをしている方の

リアルが知りたかったんだけどなぁ





とまぁそんなことを思いつつも


さすがにこの体力じゃ

息子2人を

大事に育てることに尽くすしかないな


44歳にしてやっと諦めるという

やれやれな私


れも少し元気だと

やっぱりふつふつ湧いてくる看板持ち




こればかりは残念でならない





しかしまだ次男3歳


ほんの半年前までは

生まれたときから

気が強くて手を焼いた次男が


イヤイヤ期がおわり

たぶん一番可愛い時期ピンクハート

にも関わらず


十分に向き合ってあげられてない気がして

本当に悲しい




なさけないことだけど


イライラしたら


疲れてて

イライラしてごめん

と子どもたちにも本音を伝えているのだが


子どもたちだって

謝られるっていうよりは

遊んだりしてほしいだろうなぁ



甘えさせてあげるのだけは

労力がいらないので

そこだけはめいっぱい甘えさせてあげたいと意識している




高齢出産のリアルにぶち当たってる?


「お子さん小さくて大変ですね


(年なのに)

と言われてる気がしてしまう








この疲れも更年期の一種

なのかな?

またまた検索



そしたら更年期の

時期を過ぎたらまた

疲れなくなるの?


体力がいまよりまた出てくるとは思えないんだけど



こんなに年がら年中、疲れてたら

(疲れやすいというよりはいつもくたびれてる感じ)

還暦までとても働けない気がする。


これから子供にお金がかかるというのに。




育児もだけど

働くことにも不安な私なのでした





言えるのは

【体力】

小3長男  ≫  私の体力

な気がするし



【睡眠時間】も

日によってはヘタしたら

私  ≫  3歳児次男

昼寝も一緒にして

夜寝かしつけで寝落ちしても眠い私



なリアル





そして珍しく愚痴りたくて


仲良しの1つ年上の友達

(上の子が同級生、下も1 才、男の子兄弟フルタイムで環境が似ているの)


さらっと

「最近疲れっぽくて」

と近況を尋ねる文と一緒に

ラインで送ったら


「あんた、

私より若いのになにいってんのさ・・・」

とメッセージされ


※しゃべり口調だったら気にならなくても

メッセージだとストレートでキツイ魂



普段から

サバサバな友達なのはわかってるけど



ずーん魂ガーン

と落ち込んで半日は立ち直れませんでした。

結局返信できてないタラー





「ワカルニヤリハート

と一言言って欲しかったのに



仲良し、好きな友達ではあるけど


私は人にこういうことは言わないようにしよっと密かに思いました。




悲しくなって


「〇〇ちゃんは

今の私と

同じ年だった一年前は

疲れなかったの

若い人は疲れちゃいけないの?


私、仕事休んで寝そべってる、

とは言ってないし。 

子供をどこにも連れて行かず

ぐーたら休んでるとも言ってないし。」


と返信はしなかったけど

心の中でつぶやきました。








でも来月と夏と

楽しみなことが待ってるので頑張れます


こどもはかわいいしね。




体は壊さないように頑張ろう。




この投稿を書き始めたときは

超絶疲れてましたが 


少し時を経て

なんだかんだ子供と遊びに行っています。


夫さんが週末不在続きでワンオペで

そのほうが頑張れてるのは気が張るからかな


 


ときどき根暗でスミマセン。

最後までお読みいただきありがとうございました。