看病25日目な私 | 乳アレルギー長男とノンアレ次男、ワーママ日記【食物アレルギー】

乳アレルギー長男とノンアレ次男、ワーママ日記【食物アレルギー】

おでかけ、食べること大好きな私でしたがアレルギー発症した我が子。
それでも工夫して楽しく暮らしている日々あれこれ記録していきます!
アレルギーや育児に関して喜怒哀楽の喜と楽中心のブログを心がけています。アレルギーの詳細はプロフィールを参照


食物アレルギーのブログです

小2長男は乳アレルギー

乳児期は1滴(0.05ml)でNGだった為 

完全除去

5歳より0.06ml経口免疫療法開始


母のわたしはフルタイムワーママ



こんにちはネガティブ


2月はどんな月だったかって

自粛生活しか思い出せないんだけど


実はまだうちには病人がいて…


最初の長男の発熱が2月6日に始まって

25日間

誰かの看病してます(泣)



正確に言えば2月19日で

夫さんのコロナ待機期間が終了して


3日間だけ

何もなかったことにはなるけど



その後

2月23日から次男が下痢し始めて

今日で7日めですがまだ戻りません。






なので

ほぼずっと

誰かが具合悪い我が家



子供がいるってそういうことだと思うし


皆様も


わわわっダッシュアセアセガーン


今正念場だってとき 

経験があるかと思います。




コロナ感染は

もちろん初めてのことですが


子供の下痢に慣れていないっていうのも

しんどい理由で。


食物アレルギーっこの長男のほうは

お腹が丈夫な子

今回が初めての下痢くらいで。


それに引き替え

ノンアレルギー次男は


ゼコゼコしたりはなく

風邪を引くことが長男に比べたら少なく


私からすると丈夫な子

ではあるんだけど

お腹は弱い印象


下痢だと

保育園預かってくれませんからねぇ泣くうさぎ


でも普段の下痢は

1〜2日て治まりますが



2月の長男のときにしても

今の次男にしても

1週間以上続いていて

下痢って

時間がかかるんですねタラー




下痢になれていないから

揚げ物とかラーメンとか

明らかに消化の悪そうなものを除いて


できるだけ和食っぽいものにすれば

食事もいいのかと思ってたけど


少し何かで読んだらスマホ

便の性状(硬さ)と同じような食事にって

書いてあって


つまり今だと飲み物とおかゆ




全然そんな食事を出してなかったから

治らなかったのかな…


とか思ってしまいますが


一度荒れた腸管は

なかなか正常にはもどらないのかな





病院

私はコロナを疑うようなとき以外は


長男のときから

病児保育を利用して

出勤にしていて


その病児保育と職場との移動が

なかなか体力を使う上に


看病通院

体調悪い本人の機嫌取りとで


さすがにくたびれてきて


私が倒れそう魂が抜ける




いやいやそうはいかない

寒いのが苦手な私は待ちに待った春だし



3ヶ月行ってない美容院の予約は

絶対こなしたいし


うちは2歳児、小2で

なにもイベントはないけど


一番のイベントといえば

年1の負荷試験入院は控えてるしね


倒れるわけにはいかない〜



1週間家庭だけで過ごしてたから

少し体力が落ちちゃったのもありますが

頑張りますグッ





下痢って辛いですよね。

私は普段からお腹が丈夫なので

便秘にも下痢にも困らないのですが


若かった頃は仕事のストレスで

腹痛→嘔吐→下痢の半日コースって日が時々ありました。




腹痛、痛いですよね。

子供じゃかわいそう


何日も続くとてきめん痩せちゃうし。



友達に

『長男のほうは全然下痢とかしたことなくて慣れてなくて』

って話をしたら


牛乳アレルギーで牛乳飲んでないからかなぁ?


とか言われたけど

それは関係なく体質ですよね?きっと。


うちのこのアレルギー症状は

ほぼ呼吸器系なんですけど


他の方だと

下痢・腹痛っていうのも結構聞きますしキョロキョロ





ちなみに

今回の次男の下痢(胃腸炎)は

原因が

キャンピロバクター

(カンピロバクター)感染でした。

下矢印ご存知ない方は

カンピロバクター腸炎




ときどき子供が胃腸炎になっても

ウイルス性でしょ?

っていつも気にしないのですが



今回のときは便の性状が特徴的で


あれ?

なんだろ今日の便、

粘性があってイチゴゼリーみたいだな

(血便)

と思ったら下痢になった


受診した病院の先生は

便の培養の検査を出してくれて


結果がきて

やっぱり…って感じでした。




なんかそういう原因菌出してしまうと

食事を作る母として

申しわけなく…


加熱不足なときあったかな?

とか

今後は一層気をつけようと思います。


自粛生活後なので外食のせいではないしね





私自身も1年おきくらいに

激烈な下痢嘔吐の感染性胃腸炎やらかしてて


どれも心当たりがあり


1度目は

田舎から送られてきた牡蠣であたって


生食用って

書いてあったのにだめでした。


1キロくらいいただいたので


私の両親にもおすそわけしたら

見事に全員ゲーオエーで。


その日泊まり勤務だった夫さんだけ無事



一週間位

ほぼ何も食べられなくなっちゃって…


つらくて大好物の生牡蠣だけど

3年は食べられなくなっちゃった。





2度目は

家族4人で

とある外食業界チェーンに行った翌日



全員で青白くなって嘔吐下痢に。

その時も一週間かかったなぁ。


子供の看病もあったから

それはそれは大変でした。




爆笑

今日やっと次男が普通便が出て

排便の回数も減って

登園許可証

いただけましたキラキラ



はぁ〜

早く疲れを癒やして余裕のある日常に復帰できますように…



最後までお読みいただきありがとうございました。






自分の覚え書き



今回の大変・残念ポイント

ダイヤオレンジ次男の病児保育登園中、アレルギー外来があった

 自宅〜職場:3キロ

 自宅〜大学病院兼病児保育:3キロ

 大学病院兼病児保育:4キロ

の三角形状の距離関係


朝、病児保育に受診し次男を預け出勤

3時間働いたあと、アレルギー外来へ。

1 日に自転車何キロ走らせてるんだろうショック


ダイヤオレンジ時期的に今回のアレルギー外来は生活管理指導書とエピペンの処方が目的だった。

エピペンを受け取ったんだけど…

普段は1年1ヶ月後が有効期限なのに

今回のは8ヶ月後で短くてタラー

薬局にあった在庫がそれしかなかったらしく、もっと長いのを取り寄せてもらうことに。

また行かなきゃ(泣)

だけど1年持たないのも度々受診しなくちゃいけなくて困るよ〜


ダイヤオレンジ便培養の結果(便から細菌が検出された)を近医の先生がわざわざ電話をくださって。

まだ下痢も続いてるし抗生物質を処方しましょう!とのことを提案してくれたけど、翌日も病児保育が入っるのでと話すと

『そこの医師に処方してもらってください』と。

だけど実際診察してくれた病児保育の大学病院の先生は

『自然に』とのことで処方してくださらなかった

もう期間的に治ってもよさそうだったけど、これ以上長引くのも嫌で仕事のあと病児保育へお迎えして更にクリニックの先生のところへ抗生物質をもらいに(泣)

今日は登園許可証もらいにクリニックに通院して連日帰宅が7時をまわりゲッソリ