ふだんは食物アレルギーのブログです
小2長男は乳アレルギー
乳児期は1滴(0.05ml)でNGだった為
完全除去
5歳より0.06ml経口免疫療法開始
母のわたしはフルタイムワーママ
こんにちは
いつもは登園時間が8時過ぎな我が家
ある日
事情により
ギリギリの9時に次男を送っていった
そしたら普段なかなか会えない
2歳下の妹がいらっしゃる
育休中のママ友に会えた。
時期的に
4月からの保育園の入園通知とかが
来た頃かなぁと
『どうだった?妹ちゃんもうちの園に決まったの?』
と尋ねると
『〇〇、幼稚園に移ることにしたんだ〜』と。
だから妹ちゃんもうちの園に入れないらしい
(マメに近況報告しあっていたわけでもないけど)
そういうハナシは聞いてなかったし
妹ちゃんの育休終わったら
同じ園にと聞いていた(かなり前)ので
びっくり
![]()
うちの子たちの園は
0歳児クラス6人
1歳児クラスで追加6人
の計12人で
定員が欠けない限りは
卒園まで同じメンバーとなる。
長男のとき
2歳児(年少のひとつ下の学年)の春に
この園が新規開園して
0.1クラスをすっとばし集まった
2歳児クラスに12人
3.4.5歳児クラスまで
一人も退園することなく
ずっと変わらぬ12人だった。
なので保育園から幼稚園へ
といったことに馴染みがなかった。
![]()
そんな私、
専業主婦な母のこども
自分の経験から本当は
幼稚園熱望派
あまり楽しい思いした記憶のない
社会に出る前の人生大半の中でも
幼稚園はとっても楽しいところで
遠足、おゆうぎ会、お祭り
数年ごとに新調する園庭の遊具
優しい先生
色んな歌やお話を教えてくれて
季節のイベントがあって
夢のようなところだった(記憶)
![]()
そんな私、フルタイムワーママ
コロナ禍であっても病院勤務なので
在宅ワークはない。
多くの職場は朝早いことが多くて
8時半始業ってところが多い
夏休みもお盆期間ってわけでもない。
実家が近いとかってこと関係なく
両親は育児の手助けには全くならない
一人目長男のときは
それでも
幼稚園に行かせたい気持ちが強く
近隣の話を聞いたり耳を傾けた。
- 朝夕の登降園の時間の問題
- 行事の問題
- 長期休み中のこと
どれにおいても
なんとかなりそうなところはなく
普段から身体の弱かった長男に
有休を使うことの多かった3歳前後
更に行事で仕事をぬけるなんて
考えられず。
泣く泣く諦めた![]()
自分の楽しかった経験だけでなく
現実の長男、次男の保育園は
保護者に
負担のあるようなことは
全くさせず
ホウ・レン・ソウもよくできている
皆がよく知る大手教育メーカーが
バックにある保育園
きちっきちっとしていて心配面がない
ストレスなく預けられるのは
万々歳なのだけど
それが裏目で
私はどちらかといえば
行事をワイワイ
たくさんやってほしいのに
本当に少ない。
売ったり買ったり食べたりの行事は当然ない
保護者主催のものはない
遠足は年1 で3〜5歳児クラスのみ
お泊り保育はない
園内で何か習えるとかもやってない
保護者に負担をかけない姿勢には感謝します
一番悲しいのが
親子遠足
ってものが存在しないので
私はプライベートでなく
行事として
子供と
遠足に行った経験がない![]()
![]()
おかあさんと一緒にいるってこと
普段平日にいない私が家にいるとき
のように
そういう嬉しそうな子供の様子を知っているので
家庭外で
おかあさんと一緒が
ウキウキするって
子供の様子に
同席できない親子遠足がないのは
とにかく残念でしかたがない。
でも今の園にいる以上は経験できない
![]()
長男は0歳、1歳を預けてなかったけど
次男は0歳から預け
現在長男が入園したのと同じ
2歳児クラス。
つまりようやく全クラスを一巡したことになる。
よく書いているように
情に厚すぎて
今やってることから外れるのが
とにかく寂しいタチなので
不満もない
今の保育園を辞める
という頭はヒトカケラもなくて
そんな今
あんなに望んでいた幼稚園のことは
2人めということもあり
すっかり忘れ![]()
諦めた現状に乗っかってたのに
今回の朝のことで
また思い出してしまった。
![]()
もう2月
春からの入園の時期からは
とうに過ぎてるし
全く下調べもしてないので
現実的にどうこうするのは
無理かもしれない。
だけど
兄弟二人を比べると
- ちょっとグレーチックで
- 大人しく
- 独りでいる方が好きで
- 人より手間がかかる
次男は
- 陽キャラで
- いつでも全身全霊楽しめて
- 男の子らしく
- お友達大好きで
こんな次男に
私も希望していた楽しそうな場を
考えてあげなかった自分を悔やむ
チャレンジするかは
しゃかりきに動くほど
もやもやしているかにどうかに
尽きるけど
今からじゃ
どうにもならなそうなのが現実?
でも数年後を振り返って
後悔しそうな事柄って
みんなそれぞれあるかと思うんだけど
幼稚園のことは
育児の中では
ちょっとひっかかってしまうなぁ
もうちょっと早く
気づけば良かったなぁ。
![]()
ブログとかで幼稚園入園のことを
読んだりしてて
自分とは関係ないことのように
通り過ぎてたのに
思い出してしまった。
実際に
もしワーママな私に通わせられても
行けない行事とかも出てきたりで
心苦しかったり
帰園後
働いてない親子さんは遊んでるのに…
とか
いやしい私は羨ましくなっちゃうと思うんだよね。
そういう気持ちには保育園なら
起きにくいけど…
今の保育園も本当に素敵で
よく子供のことを見てくれるし
長男を年長までみてもらった実績もあるけど…
保育園じゃ足りない
幼稚園で満たされるものってなんだろう![]()
夫さんにプレゼンできるほどの
熱いコレってものってあるの?
って言われると
・・・・
だよね。
「たのしそ〜じゃん」みたいな
根拠のないやつで
しかも幼稚園はどこも近くないし
忘れよう
忘れよう
またワーママは悲しいなぁ
な項目でした![]()
![]()
保育園ママのつきあいは
私の経験上はさっぱりしていて
嫌な思いをしたことないけど
幼稚園だとゴタゴタとかがある印象
そういうのに関わらなくてすむっていうのは楽なのかな
でも私は
色んな人と
顔見知りになるほうが好きで
人生のセカンドステージである
ママという立場で
それまでは
友達にもならなかったようなタイプ、
年齢の女性と
知り合ったり仲良くなったりって
いいんじゃないかなって
深く仲良くなるかどうかは
自分で決めればいいわけだし。
今の保育園は同級生の人数は少なく
それに比べたら幼稚園は人数も多く
行事等で必然的に
お友達、ママと関わることは多そうで。
いいな
と
賛否あると思うけど
逆パターンで
幼稚園に入れてみたけど
やっぱり無理で
年中から保育園に…
って話も聞いたことあるし
卒園関連の制作とかも
幼稚園だと
そんなのムリー
ってことを強要されたりもあるのかな。
行事が大変とか
ママ同士の付き合いのネックは
正直親側の問題であって
子供は関係ないよね。
こどもにとって良いところかどうか
それに親が頑張れるかどうか…
が答えなんだろうけど。
その晩
夕食のときに夫さんに
この日のキモチを言ってみた
=夫
今からで間に合うの?
通えるの?
5秒で話は終わった
最後までお読みいただきありがとうございました。