今週に入って少し凹んでいました。
というのも・・・
月曜日、幼稚園から帰り、家でお昼寝から起きたあと、
よ~くん吐いたのです。
どうも園を出た時点から、少し体が熱いな、とは思っていたのですが、
帰宅後、たくさん水を飲んだので、
これで汗をかいて冷めるかと思いきや・・・
この日の給食は、よ~くんのあまり得意でない麺類・・・
園から出てきた時間もいつもより15分以上遅かったから、
恐らく、頑張って頑張って食べたのでしょう。
しかも、園では水をあまりちゃんと飲んでいないのか、
いつも家に戻るとたくさん水を飲むので、
それもあって、熱がこもってるというか、代謝が悪くなっているというか・・・
で、とうとう吐いてしまったのかな・・・と。
その後、よ~くんお得意の「ごほん よんで~!」も無いまま、
1時間くらい私に寄り添ってソファにじっと座り、ほぼ放心状態。
静かにCDだけが流れている・・・
そのうち、園での興奮も冷め、気持ち悪さも無くなり、
落ち着いてきたのでしょう、
37.5度あった熱も、あっという間に下がり、
夕飯のころにはとっても元気!
たくさん食べられました。
で、園への連絡ノートに吐いたことを書き、
ちゃんと水を飲んでいるか聞いたところ・・・
翌火曜日、先生からのコメントは・・・
「みな一斉の水分補給(午前中に2回)の時には、
だいたい泣いていて飲めないので、個別に声をかけるようにします。」
これを読んで私かなりショックでした・・・。
みんなと一緒にお水も飲めてないの???
「おともだち こわぁ~い!」「よーちえん いかなーい!」と泣くよ~くんに、
最近毎日言っています。
「お給食、ぜんぶ食べなくてもいいからね。
食べられるものだけ食べてごちそうさましていいからね。
トイレもできなくてもいいからね。
お友達にオモチャとられちゃったり、何かイヤなことされたら、
やめて って言っていいんだよ。
お仕度もお着替えも上手にできなくていいんだからね、
ただ、お外で遊んだり、お絵描きしたり、お歌歌ったり・・・
いっぱいいっぱい楽しく遊んでおいでね!
楽しく遊んで帰っておいでね!」 と。
よ~くんが、すごい緊張の中、頑張っていることを思うと、
何だか、いてもたってもいられなくて、
夫に相談し、仲のいい友達にもずいぶん話を聞いてもらい、
ネットで「友達をこわがる」とかで色々調べたり・・・
そして今日水曜日、お迎えに行き、先生に聞いてみました。
「毎日、どういう時にどんな風に泣いているんでしょうか?」
「今日はヨーイドン!とか、うさぎさんジャンプとかしましたよ。
ちゃんとよ~くんもやってますよ。
ただ、何かと何かの間 に よく『こわぁい』と言って泣きます。
例えば、かけっこ と 自由遊びの間、とか、
外遊びから 部屋に戻るとき、とか。
室内での製作活動も、とても真剣にやってますよ。
泣くのは、みんな 最初はそうです。
ずーっと泣いているわけではなく、
泣いている時間と泣いていない時間があって、
段々に泣いている時間が短くなり、間隔があいて泣かなくなっていくんです。
ちゃんとよ~くんもそうなってます。
今日の給食は、肉じゃがの中に大きめのじゃがいもが入っていて、
よ~くん、そのじゃがいもを手で握りしめて、
『よ~くん、これ食べないからね!』と宣言してましたよ、
ちゃんとその後食べましたけど・・・。
そういう風に、意思表示もできてますから、心配ありません」
先生にそう言っていただいて、気持ちがだいぶスッキリしました。
合間に泣くということは、お友達が一斉に動いたりする時とか、
次に何をやるか分からない時が、やっぱり不安なんだろうな、と。
意外にも、成功していないだけで、ちゃんと促されれば
トイレにも座っているらしいし、
言われれば、ちゃんとズボン脱いだりできているらしい・・・
こわいこわい、幼稚園行かないと言って泣く息子を見ていると、
いたたまれない切ない気持ちになるけれど、
そうやって、親の知らないところで頑張って出来ていることもあるんだから、
適応能力を信じて見守っていくしかないな~。
昨夜調べたネットでも、
「今いくら怖がり・臆病・しりごみでも、
3才、4才となれば、必ず普通に他の子の仲間入りができる。
子供の性格・気質はそう簡単に治せるものではないし、
それだけ感じやすい性格というのは、大きくなれば立派な長所。
怖がるというのは、自分を守ろうとしているのだから、年があがり社会性が発達してくれば、
必ずある程度は自然と改善される」 とか書いてあった。
私がどぉ~~んと構えて、よ~くんを大きく包んであげられるようにしないとね。
ガンバロ!