ブロックチェーンって何なの? | 仮想通貨に関するニュースを毎日お届け

仮想通貨に関するニュースを毎日お届け

購読していただきありがとうございます。
仮想通貨に関するニュースを毎日更新します。

ブロックチェーンって何なの?


ブロックチェーンが急速に注目を集めています。2008年に発明されたこのテクノロジーは、その翌年にはビットコインに採用されました。でも、ブロックチェーンが使われているのは暗号通貨だけではありません著作権保護から性的合意に至るまで、あちこちで利用されているのです。

ビットコインやオルトコインなどの暗号通貨の急騰が取りざたされるようになり、それを支えているとされる「ブロックチェーンっていったい何なの?」と思っている人は多いと思います。ブロックチェーンとは、実は非常にシンプルなコンセプト。でも、考えれば考えるほど複雑になるという不思議な特徴があります。

それを踏まえたうえで、ブロックチェーンについて少し整理をしてみましょう。

ブロックチェーンの仕組み

まずは、比喩や誇張のない、もっともシンプルな説明をします。暗号通貨の用語としての「ブロック」とは、新しいトランザクションの記録を意味します。各ブロックが完成すると、チェーンに追加されます。こうしてできたブロックのチェーンが、「ブロックチェーン」と呼ばれるものの正体です。

暗号通貨は暗号化されているため、トランザクションの処理には複雑な方程式を解く必要があります(ブロックチェーンの成長にともない、この作業がどんどん難しくなります)。「マイニング」と呼ばれるプロセスでこの方程式を解くのに協力した人は、報酬をもらえます。

暗号通貨をお持ちの方はご存知だと思いますが、所有者が保持するのは、ブロックチェーンのアドレスを示すプライベートキー(通常は長いパスワード)のみです。このキーを使って通貨を引き出すことができますが、キーをなくしてしまうと取り戻す方法はありません。また、各アカウントにはパブリックキーが割り当てられており、暗号通貨の送金時に使用します。

ブロックチェーンに関する情報も公開されています。また、分散化されているため、1台のコンピューターやサーバーに依存しません。つまり、どんなトランザクションも、即座に誰からでも見られるようになります。比喩的に「公開台帳」と呼ばれるのはそのためです。

「公開台帳」

友人にビットコインを送ったり売ったりすると、その情報はブロックチェーン上で公開されます。IDまではわからなくとも、ある人物から別の人物に送金された金額は正確にわかります。

多くの人が、ブロックチェーンは従来の銀行に取って代わるだろうと考えています。ブロックチェーンを使うことで、送金を確認するための銀行や組織などの仲介者が不要になるのです。

「価値のインターネット」

公開台帳のほかに、ブロックチェーンを形容する言葉としてよく使われるのが「価値のインターネット」です。アイデアは非常にシンプル。「インターネットはオンライン上でデータを自由にやり取りできる世界を実現した。ブロックチェーンは、お金で同じことを実現する」という意味です。

良し悪しは別として、インターネットのおかげで、誰もが新聞、テレビ、ラジオ(多くの場合大企業が経営している)に依存せずに声を上げられるようになりました。ブロックチェーンと暗号通貨を使えば、銀行や政府といった従来の仲介者を跳び越えて世界中への送金が可能になるのです。

Google Docsのようなもの

『The Business Blockchain』の著者William Mougayar氏による、鋭い比喩です。

Google Docsが登場するまで、記事を共同執筆しようと思ったら、Microsoft Wordで書いたものを送信し、編集してもらうという方法が一般的でした。さらなる変更をしたくなっても、相手が編集を終えて保存した文書が返ってくるまで待つしかありませんでした。

しかし、Google Docsの登場により、複数人で同じ文書を同時に開いて編集できるようになりました。それでも現在、ほとんどのデータベースがMicrosoft Wordのように動いています。同時に変更できるのは1人までで、その人が作業を終えるまで、ほかの人は待たなければなりません。ブロックチェーンはその場で変更が反映されるので、この問題を解決できます。

お金のやりとりの場合、これは双方での同時検証を意味します。ブロックチェーンはそのほかにも、法律関係や建築計画などコラボレーションが必要な事業であれば何にでも利用可能です。

並べられた金庫のようなもの

オンラインフォーラム「Bitcoin Talk」で出た説明の1つです。パブリックキーとプライベートキーの仕組みを、非常にわかりやすく説明しています。

巨大な部屋に並んだ大量の金庫を想像してください。各金庫には固有の番号が付けられています。また、各金庫には細長い穴が開いており、お金を入れることができます。金庫は防弾ガラスでできており、それぞれの金庫に入っている金額は一目瞭然です。ビットコインアカウントを開設すると、空の金庫とその金庫を開けるための鍵が渡されます。あなたは自分の金庫の番号を書き留めておき、誰かにお金を送ってほしいときはその番号を伝えます。相手はその番号を頼りに、あなたの金庫にお金を入れてくれるでしょう。

DNAのようなもの

最後の比喩は、MediumでRobin Chauhan氏が書いていたものです。ちょっとぶっ飛んでいますが、個人的には好きです。

ブロックチェーンとはトランザクションの記録であり、暗号通貨を使用する人が多いほどインターネット上に拡散していきます。DNAも同様、遺伝的トランザクションと変異の記録であり、生命の広がりとともに地球全土に広がっていきます。DNAは進化し、ブロックチェーンには新たなブロックが増えるため、どちらもどんどん複雑化していきます。

Bitcoin、Ether(イーサリアム)、Ripple(リップル)といった各ブロックチェーンは、人間やチンパンジーといった種のようなもの。ブロックチェーンは、Bitcoin Cashのように分岐し、競合する通貨になることもあります。これは、2つの種が共通の祖先を持つのと同じことです。

もちろん、DNAの変化はそうかんたんには起こりません。科学者は、遺伝的変異が定着するまでに、およそ百万年かかると考えています。ブロックチェーンの構築も容易ではありません。進化および自然淘汰のプロセスは、マイニングと似ています。一連の複雑なステップにより、素晴らしいものが生み出されるのですから。



  • facebook

  • twitter

  • line

  • pocket

bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で