みなさんこんにちはウインク

 KWS®股関節ウォーキングスタジオ

のKENです。

 

初めての方はこちらをこちらをお読みください

 

 



皆さまこんにちは。 


体幹とは、人間のからだの頭と四肢(手足)を除いた部分つまり胴体のことを指します。

クラッカー本日はインナーユニット第2部として
横隔膜、多裂筋以外を解説していきますね!

それではいきましょうキラキラ





  腹横筋




✅お腹の筋肉で1番深いとこに存在する


✅お腹を背中側にへっこます役割を担ってる




立ち上がるお腹の筋肉は表面から腹直筋→外腹斜筋→内腹斜筋→腹横筋という順番についてます





真ん中に常に力がはいり肩も上がってしまう人はこの1番表層の腹直筋しか使えてない現状で呼吸も胸式呼吸になっていますえーんガーンガーン





腹横筋は、コルセットのようにお腹をくるりと巻くようについています


腹横筋のついている骨の部位は、

起始:肋骨、骨盤、背中側の筋膜

停止:お腹の真ん中の白線




📝 白線というのは、骨ではなく腱膜といわれる白くて硬い組織でできています。





お腹を背骨のほうにひっこめる作用があるので、コルセットと同じように腰を安定させる作用もあり咳やくしゃみをするときに、お腹に圧をかけるときにも使われています⭐️






  骨盤底筋群






骨盤底筋”とは骨盤の底部を覆うようにあり、この筋肉群は複数の筋肉の集合体で浅層・中間層・深層と大きく3つに分かれており、肛門挙筋や肛門括約筋などが含まれています。





骨盤底筋を収縮させるとそれがスイッチになり、腹横筋も一緒に働くことは間違いありません。

とても地味な訓練ですが、呼吸がインナーユニットを動かすポイントになるのです。



✅姿勢良くしたい


✅腰痛悩んでる。なんとかしたい。。




筋トレより呼吸びっくりマークびっくりマーク

スクワットより腹式呼吸びっくりマークびっくりマーク

 

と私は思っています。


前回の横隔膜、多裂筋含めてインナーユニットが連動し、骨盤底筋を使えるようにする正しい「呼吸」が

腰の安定、内臓の引き上げ、姿勢の安定に必要不可欠だとおもいます。




次回は骨盤底筋についてもう少し掘り下げていきたいと思います。





骨盤はフラット、ニュートラルが1番良い





☀️KEN☀️




 

コロナウイルス感染症対策についてのお願い

*感染者と接触がある方はお休みしてください。

 

*少しでも風邪の症状がある場合や、身近に体調の悪い方がいましたらお休みしてください。

 

*当日レッスン前の検温37.3度以上は受講できません。

 

*上記の方は、当日キャンセル代はかかりません。

 

*マスクの着用をお願いします。もし手に入らない場合はお伝え下さい。

以上、宜しくお願い致します。

 

 

 

KWS®代表SACHIKO著

100%幸せになるモデルのカラダづくり

Amazonにて販売

 

********************
【KWS®】股関節ウォーキング®スタジオ大阪
HP:http://kws-osaka.com/
ご予約、お問い合わせ:info@kws-osaka.com
アクセス:心斎橋駅、本町駅より徒歩5~7分
********************