みなさんこんにちは!

KWS股関節ウォーキングスタジオのIZUMIです音譜

先日、自律神経のバランスが崩れるとはどいうことかについてお話させて頂きましたが、

今回は、自律神経の2つの働き

交感神経と副交感神経についてですひらめき電球

この2つは全く正反対の働きをしています。

交感神経→活動している時、緊張している時、ストレスを感じている時にはたらく

副交感神経→休息している時、リラックスしている時、眠っている時にはたらく

この2つの神経は、シーソーのように交互にはたらきます。


交感神経がはたらいている時は、副交感神経はお休み。

副交感神経がはたらいている時は、交感神経はお休み。


昼間は交感神経がはたらいて、活動しやすい状態にします。

夜間は副交感神経がはたらいて、昼間の活動での疲労やダメージを回復します。

この2つの働きが正常に行われて、健康を維持できるしくみとなっています。


詳しく見て行くと、下記のような働きの違いがあります。




両極端なので、

どちらかが働き過ぎても、働かなさすぎてもダメ

ということがわかりますねニコニコ


特に現代人はストレスにより、交感神経が過度にはたらきやすい傾向にあります。

長時間の通勤、仕事のノルマ、プレッシャー、人間関係のストレス、

パソコン、不規則な食生活、食品添加物、睡眠不足、テレビ、

ゲーム、蛍光灯などさまざまなストレスです。


『そんなこと言っても、現代ストレス社会、仕方がないのでは…』しょぼん


そんなことありません。



ストレスを受け、交感神経が働きすぎた身体は、

強張って、硬くなってしまっています。

それをほぐして、しなやかな身体にしておくだけでも、

交感神経を働きやすい状態にし、

ストレスを受けても回復しやすい身体にできる
のです。


身体に歪みがあると、そもそもストレスを受けていなくても身体が硬くなりやすいので

身体の歪みを正し、ストレッチなどで身体を柔らかくしておくといいですよラブラブ!


自律神経を整えるために、歪みのないしなやかな身体づくりをしておくことは、

健康な日々をおくるのにとても大切なことなのですチョキキラキラ


************************
【KWS】股関節ウォーキングスタジオ大阪
HP:http://kws-osaka.com/
Facebook:https://www.facebook.com/kws.osaka/
instagram:http://instagram.com/kws_osaka

ご予約、お問い合わせ:06-6243-5280
メール:info@kws-osaka.com
アクセス:心斎橋駅、本町駅より徒歩5~7分
骨盤調整とウォーキングがミックスされた
業界初の骨盤ウォーキングをはじめ、キレイになりたい
女性のためのレッスンを展開中です。
************************