江戸川乱歩「三角館の恐怖」 | 行雲流水的くっぞこ

江戸川乱歩「三角館の恐怖」

 ミステリー小説は好きなのですが、トリックが分かっても、そのトリックを理解できなかったミステリー、というのがあります。


 私が小学生の頃ですが、江戸川乱歩の少年探偵団シリーズにはまり、それが長じてミステリー好きになる、という黄金パターンを私も踏襲していました。ポプラ社という出版社から出ていた、江戸川乱歩のジュブナイルミステリーのシリーズを繰り返し読んでいました。

 そのシリーズに「三角館の恐怖」(昭和26年)という小説があります。アメリカのロージャー・スカーレットの「エンジェル家の殺人」を翻案したものです。翻案とは小説の粗筋だけを使って、それ以外は創作したものです。

 当時はこの小説のメイントリックが理解できなかったんです(笑)


 簡単な粗筋を話しますと…、

 子供がいない金持ちのところに、養子として双子がひきとられます。その養父の遺言が「双子の兄弟のうち、長生きした方に全財産を譲る」というものでした。若いうちは気にならなかったこの遺言が、二人とも年をとってくると、だんだん気になってくる訳です。だんだんエスカレートして、とうとう屋敷を壁で対角線に二等分して、御互い行き来を絶ってしまいます。これが、この屋敷三角館の由来で。

 弟は若いうちから健康に気をつけていましたが、兄は気にせずに暮らしてきたので、年を取ってから健康を害します。そこで兄は、弟にあの遺言を破棄して、財産を二等分しようと持ちかけます。そこで、事件が起こります。


 詳しくは書きませんが、柄が無い短剣が背中に刺さって殺されてしまうんですけどね。
 当時小学4-5年の私は、刃物の仕組みを知らなかったので、”柄が無い短剣”という状態が理解できなかったんです。

 それから、三年ほど経った中学生のとき、テレビで刀鍛冶の番組を見ていたときの事。刀鍛冶が日本刀を分解していました。

 「へぇ、刀ってこんなふうにして、柄を外すんだなぁあれっ?」

 ここで、「三角館の恐怖」のトリックが全部理解できたんです。

 理解するのに、三年かかったんですね(笑)。

 

「三角館の恐怖」は文庫本で読めますので、読んでない人は簡単に手に入りますので。どうぞ。



 昭和36年~38年にかけて、生前最後(昭和39年没)の全集が出ましたが、乱歩さんは、手塚治虫さんと同じく、新しく全集が出るとその時勢に合わせて現代風に書き直します。この時も大分いじりました。

 有名なところでは、長いからという理由で「目羅博士の不思議な犯罪」というタイトルを「目羅博士」に縮めたり、「盲獣」という小説では、変態っぽいからという理由で鎌倉ハム大安売りという章を丸々削ったり、ですね。

 これ以後出版された、乱歩さんの小説は、この全集と同じバージョンで出ています。ただ、春陽堂書店の春陽文庫の全集では、この前述の全集以前に出版されていたものなので、「目羅~」も元のタイトルのままですし、「盲獣」も鎌倉~の章はそのままです。

読み比べてみるのも、面白いんじゃないでしょうか。