桜吹雪に上弦の月 | kuwanakenのブログ

kuwanakenのブログ

プラス思考は、好きじゃない。
前を向いたり、しゃがんだり、
振り返ったり、無理をせず、
幸せレンガを、積んでいこう。

 お昼ご飯を食べ終わった頃、風が強くなりました。家の前の神社は花吹雪が舞い始めます。その中を近所の子供たちがはしゃぎまわっています。大きく開いた口に花びらが入りそうです。

 

 花吹雪を写真に納めようと思い立ち、iPadを取りに行っている間に風が止んでしまいました。ちらほら青空に舞い残る花びらを追っていると、西の空に薄くてぼんやりした月を見つけました。

 

 真昼に出てくるのは上弦の月でしょうか。誰が名付けたか知りませんが、弦が下を向いているのに上弦とはややこしい。弦の向きではなくて、上旬の月、下旬の月と考えた方が納得がいきます。

 

 お月さんは大きくなったり、小さくなったり。ときんときんに尖ったり、人の影ができるくらいまん丸に光ったり。歩いても歩いても、ついてきます。不思議な存在です。

 

 青空に浮かぶ小さな月は、小さくて半分かけていて、桜の花びらと間違えそうです。一首詠みました。「白月の小さく薄く浮かびたる 花吹雪かと見紛いにけり」

 

 令和の出典となった万葉集の令月のように、日本人はお月さんが大好きです。お月さんを眺めるだけでなく、待つことさえも楽しみにします。立待月、居待月、臥待月。

 

 当時は今ほど夜が明るくありません。月が帰り道を照らしてくれることもあります。月明かりは、生活を左右するほど影響力があったと思います。月が生活の一部だったといってもおかしくありません。

 

 新元号令和のおかげで、桜を見ても月を見ても、1400年前の人々を思い浮かべるようになりました。令和フィーバーが日本人の心を豊かにしてくれたかもしれません。

 

{CEC0989F-37BA-49B8-A898-E5D258ACB84E}