映画 「あんのこと」 | 映画熱

映画 「あんのこと」

地獄から抜け出せたはずなのに、どうしてこんなことに… ああ。

 

 

 

冒頭、夜明けの街をさまよう、うつろな目をした女性の姿が、静かに映ります。

 

疲弊しきったような、暗く重い、脱力感が、画面の隅々に、漂います。

 

彼女の身に、何が起こったのか。

 

 

 

 

本作は、実際に起きた出来事にもとづいた、オリジナル脚本。

 

監督・脚本は、入江悠。

 

彼の映画を劇場で見るのは、「22年目の告白」「シュシュシュの娘」に続いて3本目。

 

 

主人公の杏を演じるのは、現在、話題沸騰中の、河合優実。

 

彼女が出演した映画を劇場で見るのは、もう5回目になりますか。

 

主役でも脇役でも、存在感抜群ですが、俺のイチオシは、「愛なのに」。

 

古本屋の店長(瀬戸康史)に、ある日突然告白してしまう、トンデモ女子高生の役でした。

 

原作があるのに、今泉監督が自分の映画「足手」とおんなじにしてしまった切り口が爆笑だったなあ。

 

 

 

彼女の、独特のオーラが、本作では、究極の状態まで、歪んでいく。

 

痛々しいと思いながらも、懸命に生きているこの娘から、目が離せない。

 

 

 

俺自身も、虐待された経験を持っていますが、

 

男子と女子ではまるで違うし、環境も生い立ちも、複雑に異なる。

 

だけど、地獄から抜け出そうと懸命にもがいている気持ちは、伝わってきます。

 

 

彼女にとって幸運だったのは、逮捕され、取り調べた刑事との出会いでした。

 

演じるのは、もうすっかりベテラン俳優になった、佐藤二朗。

 

怪しくも憎めないキャラは、彼特有の持ち味ですね。

 

「メモ」「はるヲうるひと」の延長で、この役柄を演じているように感じます。

 

 

そして、更生施設に出入りしている記者。演じるのは、稲垣吾郎。

 

彼もまた、悪気のない悪役ぶりが、だんだん板についてきたように思います。

 

「窓辺にて」「性欲」、そして放映中のドラマ「燕は戻ってこない」の路線で楽しめるかと。

 

 

このおっさん2人との出会いによって、杏は、自分が知らない、優しい世界を見ることになる。

 

自分が今まで生きてきた環境と違って、ちゃんと呼吸ができて、あたたかいぬくもりがある。

 

こんなところが、あったんだ。

 

ここを、自分の居場所にしていいんだろうか。

 

彼女は、戸惑いながらも、できることを必死にやって、新しい空気を、吸おうとする。

 

いつしか、血色もよくなり、健全な、女の子らしさが、構築されていく。

 

 

…あたし、生きててもいいんだ。

 

 

冒頭の彼女とは見違えるほどに、生命力が湧き上がってくる姿に、観客も、思わず拍手。

 

仕事も、生活にも慣れて、これから、という時に、あれが襲い掛かる…

 

新型コロナウイルスの蔓延、である。

 

 

セーフティシステムというのは、社会がまともに機能してこそ、威力を発揮する。

 

しかし、国の決定とともに、当たり前にあったものが、いとも簡単に、崩壊してしまう。

 

誰にも、悪気はないから、始末が悪い。

 

俺も、精神療養をしている時に、市役所の窓口やら、労働基準監督署やらで、色々あった。

 

こっちの言い分などまるで聞いてもらえず、こういう決まりなので、ダメです、と。

 

自分がまともに働けていれば、こんなことにならないのに…と、自分を責める毎日。

 

 

だから、弱い者の味方のような、この映画のおっちゃん2人が、実に魅力的なんですね。

 

一緒に立ち向かってくれる人、戦い方を教えてくれる人が、子供を大人に成長させてくれるのです。

 

中盤までの、盛り上がりが、危なげながらも、キラキラしていて、すごくよかった。

 

 

 

しかし…

 

人には、色んな面があるものです。

 

誰にでも、いい一面があれば、そうじゃない一面もある。

 

本人にとってよかれと思うことが、相手にとって必ずしもそうでないように。

 

 

新型コロナによって、社会とのつながりが分断され、

 

さらに、頼りにしていた人とのつながりも断たれ、

 

心のよりどころを失った彼女に、また、予想外の出来事が…

 

 

 

最悪の状況なんて、誰も望んでいない。

 

こういう時、不思議と、みんな、同じことを言う。

 

…こんなことになるなって、思ってもみなかった、と。

 

 

人は、苦しい時、痛くてたまらない時に、必ず、サインを出す。

 

しかし、身近に寄り添う者が、誰もいなかったら。

 

どこに、誰に助けを求めていいか、わからなかったら。

 

一番助けて欲しい人が、いなくなったら…

 

 

 

彼女の境遇は、俺の境遇とも、部分的に一致しているところがある。

 

それは、逃げたくても逃げられない、エンドレスな地獄。

 

親という独裁者は、都合のいい時だけ、家族愛を主張するから、始末が悪い。

 

 

くされ外道の母親を演じる、河井青葉の狂気の演技が、リアル過ぎて怖い。

 

彼女が怒り狂う姿が、俺の父親の亡霊を呼び起こす。

 

親は、子供をどこまで奴隷にしたら気が済むんだろうか…?

 

 

 

たまたま、それなりの家庭に生まれて、当たり前に育った人は、幸いである。

 

彼らは、優しい人になるでしょう。

 

たまたま、ひどい家庭に生まれて、歪んで育った人は、わざわい…ではない。

 

その体験は、いい人との出会いにより、浄化されて、生きるための武器に変わる。

 

そういう、困難に立ち向かう魂を育てるために、あえて、荷を増やされたのかもしれない。

 

ひとりで背負えない、重い荷物も、誰かと一緒なら、もう少しだけ、生きられるかも。

 

 

佐藤二朗の言葉が、今でも、俺の心に残っている。

 

シンプルだけど、俺の実体験につながる言葉だから、真実なのだ。

 

(この台詞は、年末のランキング記事でお話しします)

 

 

何から何まで、完璧な善人がいないように、

 

何から何まで、完璧な悪人もいない。

 

俺は少なくとも、そう思いたい。

 

 

映画の毒親な母親も、

 

俺の毒親な父親も、

 

何かがあって、そうなったのでしょう。

 

 

だけど、その腹いせに、暴力をふるっていい、ということにはならない。

 

抵抗できない弱い者を蹂躙して、人格を奪っていい、という理由にはならない。

 

 

俺は、何故、この世に生まれたんだろう。

 

生まれなかった方がよかった子供なのに、どうして今もこうして、生きているんだろう。

 

それでも、自分よりもっとひどい目に遭っている人が、

 

俺なんかより、ずっとがんばって、立派に生きている。

 

そういう人と出会う度に、俺は、少しだけ、強くなっているのかもしれない。

 

 

 

映画の、杏ちゃんは、あの環境において、必死で生き抜いていた。

 

人から言われたことを、素直に受け入れて、自分の栄養に変換する力があった。

 

素晴らしい生命力が、ちゃんと、彼女には備わっていたことの証しである。

 

 

 

河井青葉の、鬼のような演技もまた、この映画の、重要な役割を担っている。

 

「私の男」のせつない演技と、「偶然と想像」のエレガントな演技の幅がすごい。

 

本作のあの“睨み”は、トラウマ級の悪夢になりそうです。

 

(これに対抗できるのは、「愛を乞う人」の原田美枝子か、「赤ひげ」のおとよちゃんの継母か)

 

 

この映画は、画面の温度が高い。

 

いいものを作ろうという、作り手の熱気が、スクリーンから伝わってくる。

 

感動作かどうかは、観客が決めていい。

 

映画を見て、トラウマに苦しんで、しばらくの間、苦悩して、

 

最終的に、生きる力になればいいのである。

 

 

これは、れっきとした、教育映画だ。

 

PG12だけど、学校単位で見せてあげて欲しい、渾身の1本。

 

売春も麻薬もいけないことだけど、当事者の気持ちを理解するために、外せない1本なんだ!

 

 

 

 

映画は、人生を生き抜くための、教科書であり、

 

映画館こそは、人生を学ぶための、道場である。

 

 

今宵も、ワンカップを片手に、ジャンキーなつまみを伴って、記事を書いています。

 

確実に言えるのは、今日、俺は、残りの人生をおろそかにしてはいかん、と学んだこと。

 

そこ、大事。

 

 

杏ちゃんと、夢の中で、一杯やりたいなあ。

 

彼女の、屈託のない、素直な笑顔に、おっさんは救われるんですねえ。

 

彼女が、介護士として働く職場の、入居者のじいさんに、俺はなりたい、なんて思っちゃった。

 

 

 

人は必ず、何かしら、いいものを持っている。

 

それを、ほんの少しの時間でも、発揮できた彼女は、幸運だったかもしれない。

 

暗闇から彼女を連れだしたおっさん2人にも、俺は、拍手を惜しまない。

 

つらくて切ない物語だけど、人は人生を生きる価値がある、と教えてくれる映画だった。

 

 

いつかどこかで、彼女みたいな若者に出会うことがあったら、

 

みんなでよってたかって、優しくしてあげましょう。

 

君がこの世に生まれてくれてよかった、と、言ってあげましょう。

 

 

 

…杏ちゃん、しんどい生涯、おつかれさまでした!