映画 「ありふれた教室」 | 映画熱

映画 「ありふれた教室」

誰も望んでいない方向へ、どんどん悪化していくのは、恐ろしい。

 

 

ドイツ映画って、妥協がない。とことんやっちゃう。

 

そういうイメージが、基本、俺の心の中にあります。

 

この映画、かなり攻め込んでいますよ~

 

 

監督は、38歳の若手、イルケル・チャタク。

 

同級生のヨハネス・ドゥンカーと共同脚本で、本作を生み出しました。

 

 

 

「ありふれた」は、広辞苑によると、「どこにでもある、珍しくない」という意味。

 

つまり、どの教室でも起こり得る、身近なお話、ということになりますね。

 

これって、コワいなあ…

 

 

主人公カーラ・ノヴァクは、新たに赴任して来た、女性教師。教える教科は、数学。

 

始まってすぐに、あ、この教室、まとまっているな、という印象を受けます。

 

しかし、違和感を覚えたことも、正直なところ。

 

生徒が私服で授業を受けているけど、内容は高度な感じ。

 

7年生、という言葉を聞いて、ああ、そうか、中学1年生のクラスなのか、と気づく。

 

そんな「秩序が保たれている教室」に、ジワジワと異変が起こる。

 

 

実は、校内で、盗難事件がたびたび起こっていた。

 

先生方は、犯人が誰かを追求するために、生徒を呼び出しては、質問をする。

 

このことは、口外しないようにと、口止めをして。

 

 

ある日、カーラは、思い付きで、職員室に置いてあるパソコンで、室内の様子を動画で撮影。

 

そこに写っていたのは、彼女の上着のポケットから財布を盗む、犯人の服の袖だった。

 

彼女は、同じ柄の服を着ていた女性教師、クーンに問いただすが、強く否定される。

 

このことを校長先生に報告すると、校長はクーンを校長室に呼び出す。

 

疑われた彼女はひどく狼狽し、そのまま学校からいなくなってしまう。

 

彼女の息子オスカーは、カーラのクラスの生徒であった…

 

 

ねえ、ママは何をしたの? 先生、教えてよ!

 

あなたは知らない方がいいわ、なんて言ったって、中学生はそう単純じゃない。

 

やがて、保護者会、生徒が運営する学校新聞で、どえらい展開になっていく。

 

 

果たして、大人たちは、子供たちを納得させることができるのか?

 

 

 

 

カーラ・ノヴァク先生を演じた、レオニー・ベネシュが素晴らしい。

 

実際、彼女の授業は魅力的で、俺も彼女の生徒になりたいと思いました。

 

数学の授業で、0.9999…と1はイコールかどうか、の問いは面白かった。

 

これを。「主張」と「証明」の両面で答える生徒のカッコよさにもシビレました。

 

論理というのは、人間関係の問題にも応用できる、はずなんですけどね。

 

 

オスカーを演じたレオナルト・シュテットニッシュのまなざしが、知的で聡明。

 

彼の真摯な瞳で見つめられると、やっぱり大人はしっかりしなきゃならんと思います。

 

 

登場人物の誰もが、悪気はないのに、悪い方向に行ってしまうのが悲しい。

 

正義感とか、悪ふざけとか、嫌味とか、何気ないことが、きっかけになり、

 

相手を思いやっての行動が、余計に事態をこじらせてしまう。

 

ああ、こんなことって、身近にありそうだよなあ。

 

1つボタンをかけ間違うと、どんどん連鎖が起きて、もう、ほどきようがなくなって、

 

気がついたら、何もかもおかしくなって…

 

 

まさに、悪夢の時間が続くのです。これは、はっきり言って怖い。

 

 

 

 

相手が興奮している時に、こちらはどこまで冷静でいられるか。

 

因果関係と、相関関係。 推測と決めつけ。 イメージの暴走。

 

大人をなめんなよ。 子供をなめんなよ。 保護者をなめんなよ。

 

普段、お互いが妥協して、何とか均衡が保たれている関係に、いったんヒビが入ると、

 

たちまちそれは崩壊し、取り返しのつかない世界へ、まっしぐら。

 

 

これは、学校だから、ではなく、あらゆる社会の、縮図なのだ。

 

人間が集団で行動する現場には、絶対潜んでいるシロモノなのだ。

 

観客は、自分だったらどうするだろう、と考えながら、物語の行方を追うことになります。

 

 

先生たちと生徒たちが、何とか、和解することができればいいんですが…

 

 

 

 

 

ドイツ映画といえば、最初に出会ったのは、モノクロ作品でした。

 

フリッツ・ラング監督の「メトロポリス」と「M」が強烈で…

 

大人になってから、「ベルリン天使の詩」「ラン・ローラ・ラン」「es」

 

「4分間のピアニスト」「ヘブンズドア」「善き人のためのソナタ」に出会いました。

 

とにかく、妥協なく突っ走る作品が多いんですよね~

 

 

もちろんこれは、俺が抱いている勝手なイメージ。

 

人によって、印象はまるで違うでしょう。

 

しかしながら、「人それぞれ」という言葉で片づけてしまうのは、もったいない。

 

みんながそれぞれ、「自分の感じ方」を大切にして、語り合うきっかけにすればよろしい。

 

 

だから、この映画も、教材として、教育に生かしてみたらいいんじゃないかと。

 

文部省特選にして、学校単位で見せて、大いに語り合っていただきたい。

 

俺、こういう授業なら、積極的にどんどん発言してみたいって思う。

 

大人も子供も関係なく、金持ちも貧乏も関係なく、対等な立場で。

 

 

チャタク監督は、トルコ系の移民の息子として、ベルリンで生まれたそうな。

 

色んな事情の人間がいて、色んな考えの人間がいる。

 

たぶん、ご自分の実体験も、作品に反映されているんじゃないかと、想像をめぐらせております。

 

彼の優れた感性は、きっと、いい映画をたくさん生み出してくれそうで、楽しみですね。

 

 

 

短絡的な人は、相手の話を、ちゃんと聞かない。

 

みんな忙しいから、人のことなんか、構っていられない。

 

だから、構ってもらえるうちに、聞いてもらえるうちに、

 

言うべきことは、言っておいた方がいい。

 

 

何となく、そんな気がする。

 

その、何気ない言動が、人の運命を、大きく、狂わせる。

 

まさか、そんなことになるなんて…

 

気づいた時には、もう遅い。

 

 

よくしよう、何とかしようとする行動が、裏目に出て、

 

悪い方、悪い方に、松本清張スパイラル地獄へ…ああ。

 

 

 

 

 

子供は、大人の言うことは聞かないけど、大人の真似をします。

 

子供は、大人の行動を、ちゃんと見ています。

 

よくも悪くも、大人は、子供の見本であり、教材なのです。

 

 

 

 

 

カーラ先生は、どんな状況になっても、決して逃げない。

 

生徒からも、自分からも、逃げない。

 

俺だったら、とっくに逃げ出してしまっているだろうけど、彼女は、絶対違う。

 

 

失敗しないように生きることよりも、

 

失敗した時にどうするかを、早いうちにたくさん学べた者は、幸いである。

 

 

 

もし俺が、先生の生徒だったら、勇気を出して、何かを言ってあげたくなりました。

 

わずかでもいいから、先生の力になりたい、と思いました。

 

だって、先生の授業が俺、好きなんだもん。

 

もっともっと、先生の話を、聞きたいんだもん。

 

 

頭がいいとか悪いとか、そういうことではなく、

 

素行がいいかとか悪いかとか、そういうことではなく、

 

学ぶことの楽しさを教えてくれる先生が、俺は好き。

 

人生の素晴らしさを教えてくれる大人が、俺は好き。

 

 

大人にも、子供にも、色んなのがいる。

 

同じことを同じように言っても、伝わり方が、まるで違う。

 

そこが、難しいところでもあり、面白いところでもあるのだ。

 

 

 

俺は、大人としては、失敗ばかりのダメ人間ですが、

 

弾かれた者の気持ちは、痛いほど経験した男です。

 

この経験が、今の仕事に生きているだけで、ありがたいと思わねば。

 

 

 

 

 

成功しようが、失敗しようが、

 

自分がどう向き合ったかが、一番大事MANブラザースバンド。

 

 

胸をかきむしられるような屈辱を味わった者にしか、見えない領域がある。

 

ありふれた出来事の中にこそ、深い現実がある。

 

今日を生き抜いて、明日を迎え、その向こうの景色を見るために。

 

今の苦しみを、耐えるべし。

 

 

これを乗り越えた、未来の自分が、

 

いつか、若者たちに、子供たちに、素敵な夢を語れるように。

 

 

 

…映画館こそは、俺の、最高の学び場!