お山ブログの2回目です
 
1回目を読んでなかったら
コチラです下矢印

 
おすましスワンおすましスワンおすましスワン
 
あしあと今までの行程あしあと
 
2022年9月4日(日)
 
9:08 山中湖(標高990m)

スタート

 

9:29

石割山ハイキングコース入口

通過

 
9:44 赤い鳥居

 

10:22

石割神社 大岩の御神体

 

10:50

石割山(標高1412.3m)

 

11:27

二十曲峠(標高1151.5m)

 

12:18

加瀬山 (標高1275m)

 

 ふんわり風船ハートふんわり風船ハートふんわり風船ハート

 

12:47

立ノ塚峠

(標高1233m)

随分と奥深くなってきたので

看板のリアル熊が出そうビックリマーク

 

キバナアキギリ
(黄花秋桐)

今回

まったく

花の名前を思い出せなくて

ボケが

強くなってきたのかと…もやもや

 

前々から

カタカナの言葉は

覚えるのが下手ガーン

 

だから

今回から

漢字での名前

書く事にしました鉛筆気づき

 

 キノコいろいろ

 この中で

食べれるキノコ

ありますよ~爆笑

 

どれでしょーか?

キノコ

キノコ

キノコ

キノコ

キノコ

キノコ

キノコ

キノコ

キノコ

キノコ

キノコ

キノコ

キノコ

キノコ

キノコ

キノコ

アカヤマドリ

 

このキノコは
ボルチー二の近縁種
松茸より高級なんです
びっくりキラキラ
 
食べれるのをdoh君は
知っていたのですが
採らずタラー
 
うーんチュー
自分で採って
食べる自信がない!
 
絶対に
アカヤマドリなんだけど…
 
キノコって
難しいからなぁ魂
 
腹を下した時のために
現の証拠(ゲンノショウコ)
薬草を
本当に採っとげ良かった
とかグラサンひらめき電球
 
沢山のキノコ鑑賞をしていたら
前から男性の声がする笑い
 
その人たちに挨拶を交わしたバイバイ
 
その先には~びっくりびっくりマーク
 
ロープ岩場だった注意
写真は
上から見下ろした所ですが
あまり凄さが伝わらないけど
 
かなりの段差がある
ざっと見て5~6mはてなマーク
 
ヤバいゲッソリアセアセ
ロープ掛かっているから
簡単と思いきや!!
 
足が届かないよ~足ピリピリ
 
ど…
どこに足を確保するの泣
 
一歩に何秒…
いや
何分かけたのやら時計
 
とりあえず上がれたくるくるダッシュ
 
もちろん
膝に怪我が伴いましたともチュー
 
こんな岩場でも
可愛い花が咲いている黄色い花
 
ママコナ
(飯子菜)
山地の林下に生える
半寄生植物
 
寄生しながら
自らも光合成により栄養分を
作ってます
 
見たことが無かった
花だなぁびっくり
 
内心は
岩場でビクビクしていたから
落ち着いて
花鑑賞が出来ないもやもや
 
このコース
11年前(2011年)に
忍野高原トレイルランレース
ロング(31.7キロ)に出て
走ってるのよ!!
 
実際に逆走すると
とんでもないコースじゃない注意
 
当時の記憶はなく
ブログにも書いてて読んでも
思い出さないもやもや
 
よっぽど
一生懸命だったのか
恐くて
記憶が飛んだのか
わからないニヤリ
 
今では
信じられないけど
完走までしてる
 
走れてた時が
あったんだなぁ
 
こんな場所
下りの方が大変なんだけど
通過が
出来たんだなぁキョロキョロ魂
 
スゴい・凄い爆  笑拍手
こんな危険箇所の
ロープ場は
1つじゃなかったびっくりマーク
 
2つ目も
かなり手こずったもやもや

 

doh君
ロープ出そうか~はてなマーク
 
本当に
ロープがポイッくるくる
 
目の前に投げられた時は
 
はぁ?
これで確保できんかいムカムカ
ふざけんな~ゲロー
と思ったよアセアセ
 
確保するなら
初めから
ちゃんと用意してから
登ってよびっくりマーク
 
実際
本人は大真面目で
バランス崩したら
力づくで引き上げるつもり
だったらしい
 
もう戻れないし
行くしかないじゃんびっくりマーク
 
とにかく恐々と登る
 
着いた!
 
上がった場所はわずかに
下界が見えた

 少し休憩

スポーツタイツも泥汚れ

手も真っ黒だ真顔

 
まだ安心が出来ないよなぁと
思ったら
また出てきちゃったよえーん

 それがさぁチューアセアセ

 

3つ目になると

なんとなく足が慣れたのか

確保する足指に力が

加えられるようになった飛び出すハート

 

でも…

ヘロヘロ魂

 

この岩場に

相当の時間を

費やしたと思う時計

 
登山者は
さっきの男性三人と
集団ハイカーさんが
降りてきただけで
ほぼ
遭遇しない
 
とげとげの山野草

アザミ系?

 

この後も岩場登りが
続き
やっと

鹿留山の分岐ブルーハーツダッシュ

 

14:09

子ノ神
(ねのかみ)

 (標高1640m)

 着いた~爆笑ラブラブ

 

鹿留山までは往復20分

 

この尾根で

一番標高のあるのが

鹿留ですが

今回はスルーしましたくるくる

 

折り返しタイムリミットの

14時を過ぎていましたが

ここに到着するまでに

doh君と行程変更

決めていましたパー

 

doh君が

ベッドライト2個

持ってきてはいたけど

この壁を下るのは

私にはリスクがあるので

杓子山に行って

忍野に下山して

運が良ければ

路線バスで帰ろと

 

駄目なら

ロードランだ!!

 

(距離はどんだけ~?宇宙人くん)

 

霧の上を歩いているので

下界は見えませんでした

 

うっすらかかる霧と

ブナの森が綺麗でしたキラキラ

 

ここからは暫くは

トレッキングを

楽しめる区間が増えます音符

 

 上左:アザミ(種類は不明)
上右:種を着けた山野草(不明)

 下左:トリカブト(鳥兜)

下右:マルバダケブキ(丸葉岳蕗)

 

そして~キラキラ
 
グリーンハーツカイフロウグリーンハーツ
(甲斐風露)

日本各地に咲く

イヨフロウの変種

三ツ峠で発見され

この狭い範囲で咲く花

 

貴重な絶滅危惧二種注意

 

貴重な山野草が見れて

嬉しいラブ

 

少しづつ標高を下げ

緩やかに登って

 

キラキラぴーかーんキラキラ

 

14:38

杓子山

 (標高1597.5m)

今回はココまでパー

次回に続きます右矢印

うさぎを選んだあなたが求めているものは冒険/スリル,実はハラハラスリルも嫌いじゃない?いつもと違う自分を探してみるのも吉

あなたもスタンプをGETしよう