チームでレース攻略として立ち上げた

『ネバリ!プロジェクト八峰試走会』は、今回、4回目の最終回となりました。

 

チーム内で、一番、鈍足で、八峰の関門突破が危ぶまれる私。。。

つまりは、私の為の試走会と言っても過言では無かった。

 

そして、今回の最終試走会。。。

 

2018年12月8日(日)くもり

寒冷前線がひたひたと南下してき初めた日曜日雪の結晶

陣場高原下バス停にやってきた。

 

今回の参加メンバーは

プロジェクトリーダー マッスル君わーい

1年半振りの山とも再開の doh君にこっ

そして、山姥kuu全身たいつw

の3人。

宜しくお願いしますパー

 

バス停から3.5キロ急坂を歩き、和田峠へ向かう。

途中から車両通行止めになります。

自転車はOK自転車

~12月28日、31年1月7日~1月31日の期間が車が通れませんバツレッド

脇から侵入して歩き続けます。

 

バス停から和田峠まで46分。

いい感じで身体が暖まりました。

思ったより寒さは感じなかった。

 

さぁ、これから八峰の和田峠 第1関門から 城山の第2関門まで走りますよ走る

 

気合を入れなきゃグー炎

相棒シューズ スポルティバ アカシャ よろしくねラブラブ

9時16分にスタート時計

 

今回の注意点は

注意第1~第2まで尾根と巻道の正式コースを間違えなく通過して関門時間内で走る事!

注意前回、何かが取り付いたように走ってしまったので、笑顔とニコニコと周囲のマナーを守りながら走る事!

注意第2関門からすぐに入る巻道の正式コースの確認をする事!

注意第2~第3関門までを関門制限時間内で走る事!

 

下の表がマッスル君が作成した目標値です。

私は、真剣に走るために写真を撮らないで、メンバーさんにお願いしましたお願い

 

正式な尾根コースが少ししか増えない筈なのに、巻道と尾根では付加の感じが違くなった感じがしたのは気のせいでしょうか?

今回は、序盤の和田峠までの12キロを走っていません。

本番でも第1をクリアしたならば、辛い第2までになりまそう。

 

巻道を使うのは

①堂所山

②景信山前に短い巻道

③景信山

④城山

の4箇所です。

あとはメインコースを通過します。

本番では、その時の混み方で変更される事がありますが

試走をするならこの通りにタイム計測するのが宜しいでしょう。

巻道には、コースに右矢印の案内があります。

無い場所は、そのまま道なりに進みましょう。

 

今回は全部のハイカーさんに挨拶と共に笑顔を絶えさなかったつもり。

ワンちゃんにもご挨拶しっぽフリフリ音譜

子供たちにも『頑張れ~男の子。

トレイルランナーさんにも『頑張れ~ビックリマーク

 

城山 第2関門 10時38分到着。

経過時間 1時間22分!!

関門制限時間内 クリアOK

第1関門の貯金作りを頑張って次に繋げようグー

 

まだ、お腹が空いてなかったけど、ジェルを1個補給する炎

 

今までの試走で城山の山頂から後半戦へとスタートしたので

今回は関門から正式コースを辿って大垂水峠の下りに入る。

 

この巻道、ハイカーさんの混雑率が高い。。。

ここは完全にハイカーさんペースで進まないと、スッタフさんに発見されると、ルール違反になってしまう恐れがあるのでマナー重視です注意マナー

 

大垂水峠の下りを通過して、大洞山への登り右上矢印

これが辛かったなぁ。。。

今回の試走は、紅葉がもう終わっていて、山肌の遠くからの色も真っ茶色になっていた。

とても心にググっと来る癒しが無くて、先へ先へと焦る

1本の黄色の紅葉を仲間に頼んで撮ってもらったイチョウの葉紅葉もみじ

ありがとキラキラ

 

登りが続く。

ここは忍耐で通過するしか無いだろう。

周辺に残るランナーさんは、ここまで来れば同じようなレベルだろし、同じ辛さはあるはず。

関門を順通に進めたらなば、励ましながら走ろうと思うハート

 

中沢峠を通過して、相模川が西側に見える展望エリア通過。

この辺は、ずっと走れる区間。

 

第3関門400m手前の三沢峠 11時59分 通過。

関門は、ここから400m先。

第2から第3関門の制限時間は、1時間半。

区間タイムは1時間21分。。。

400m先まで激走して、多く見積もって7分ぐらい?

 

時間を気にして前半ほど懸命に走ってなかったけど

今回は序盤なしだし足の疲れも違うはず。。。

ギリギリだなぁ。。。タラー

前半の貯金が出来れば、、、時計あせる

 

プロジェクトリーダー マッスル君あははによると

『試走は関門通過ギリギリで走れればOKだよ』

って言うけど、不安は不安。。。ガーン

 

とりあえず、第3関門までが、試走の中心区間なので

この先は、下山に向かって、ゆるランなので、試走は終了。

 

ハイカーさんが休憩していて、リンゴを頂いたりんご

蜜がいっぱいの美味しいリンゴだった。

 

レースの補給食も果物がイイなァと思うけど

仲間の情報だとバナナとチョコらしいバナナチョコレート

バナナかぁ~嫌いではないけど、苦手かも。

 

本番で第3関門をクリア出来たら、その先は歩いていっても制限時間の8時間内まではクリアするハズなんです。

 

マッスル君汗が前日、東京オリンピックマラソン試走で42.195キロ走っていて、途中から足に違和感が湧いたので、高尾口に下山する事にした。

 

この区間の仲間とお喋りしながらのゆるランが、一番楽しかったなぁハート

 

高尾口、13時20分、下山山②ラブラブ

 

宝石ブルー宝石緑宝石紫宝石赤宝石白宝石赤宝石紫宝石緑宝石ブルー

記録

宝石ブルー宝石緑宝石紫宝石赤宝石白宝石赤宝石紫宝石緑宝石ブルー

 

※スタートして尾根にでる区間は記録ミスで計測できてません。

 

宝石ブルー宝石緑宝石紫宝石赤宝石白宝石赤宝石紫宝石緑宝石ブルー

アフター

宝石ブルー宝石緑宝石紫宝石赤宝石白宝石赤宝石紫宝石緑宝石ブルー

 

いつもの通り、京王片倉駅に移動して『竜泉寺の湯』に入りに来ました温泉まぁく

驚いた事びっくりに温泉が湧いたようで(?)女性風呂の不感の湯が源泉を使用していました温泉まぁく

効用などの掲示が無いので、本当に温泉なのか不明ですが、幟があったので出来たてホヤホヤなのかな~温泉まぁく

 

打ち上げは、相変わらず『チーズカレーうどんの大盛り』

大盛りは無料ですよ~ハート

 

宝石ブルー宝石緑宝石紫宝石赤宝石白宝石赤宝石紫宝石緑宝石ブルー

最後に

宝石ブルー宝石緑宝石紫宝石赤宝石白宝石赤宝石紫宝石緑宝石ブルー

 

レース本番の2週間前となりましたので、これ以降は、調整期間となります。

 

一番、チーム仲間の中で関門突破が厳しい私ですが、

今回の試走会で色々な事を教わり、

走力UPに繋がりましたアップ

やるだけの事はやった炎と心から感じています。

 

私の好きな言葉を載せたいと思いますキラキラ

努力して結果が出ると、自信になる。
努力せず結果が出ると、傲りになる。
努力せず結果も出ないと、後悔が残る。
努力して結果が出ないとしても、経験が残る。

後悔が残る事は、したくないです。

そして、何が起ころうとも、経験が残ると信じています。

 

今回の努力は、私1人では出来なかったと思ってます。

 

相棒マッスル君わーいの素晴らしい『NEVERiプロジェクト』のお陰。

仲間の励まし、見守り、応援。。。

そして、やまとも!の練習会も、原動力になりました。

 

この場を与えてくれた仲間達、ありがとう。

プロジェクトを立ち上げてくれたマッスル君には、

感謝音譜感謝音譜です。

 

そして、今回、試走に付き合ってくれたdoh君にこっありがとう。

今後のイベントでお会い出来るのを待ってますね。

 

今後、チーム内でこの『NEVERiプロジェクト』は、色々な頑張り時に登場する予定です。

ミッション発生して乗り越えたい場合、是非、仲間と一緒に乗り越えたいと思いますグー

 

★『NEVERiプロジェクト』★
★東京八峰試走会、完結★

 

12月24日クリスマスイブ

八峰マウントトレイルレース

本番、頑張りますグー炎

皆さん、応援お願いします旗

あなたもスタンプをGETしよう