2017年2月17日日曜日 晴れ晴れ
 
八重山トレイルレースまで4ヶ月を切ったあせる
トレランの4ヶ月なんか、実際には、2ヶ月しか無いんじゃないかなはてなマーク
って言うのは、お山への練習は土日限定になるので、ロードランニングのようには練習が出来ないので、イメージ的には半分しか練習日程が無い気がしちゃう笑い泣き
 
雪が無いのを期待して、ホームの大山へ向かう山②
 
鶴巻温泉駅、下車電車

今回のコースは、昨年の9月ぶり。
 
鶴巻温泉⇔大山のピストン 23キロ以上になる。
累積標高も1500mあるし、結構、復路は足が重くなり、練習に大変良いOK
ちなみに八重山は距離22.86キロ、累積標高1443m。
かなりイイんじゃなーーーいキラキラ
 
前回の昨年9月の走った時は、めっちゃタラータイム&経過時間が最悪で、かなり気落ちしましたダウン
リベンジに昨年の年末に走ろうと考えてましたが、目標としている山を選び、リベンジがお預けとなっています。
それを忘れた訳じゃないし、気持ちには宿題を残したような感じ。
でも…最近、トレイルを休みがちだし、とてもとてもリベンジ出来るハズもなし…自信も無かったショボーン
 
だから今回の鶴巻大山ピストン。。。
どう気持ちを山へ向き合えばイイのか判らないまま走ることになるのでしが~果たして結果は( ̄0 ̄)…
 
スタート時間 8時35分時計
 
吾妻山 8時51分。

朝の太陽光線が海に反射して綺麗水平線キラキラ
 
善波峠 9時9分。

女子トレイルランナーに抜かれる。
けして華々しい走りではないけど、確実な走り方で、着々と離されるダッシュ
大山到着後、どんなコースを走るのだろう?
 
念仏山へ登る途中で、真っ白な富士山が見えた富士山

昨日の天気予報では曇のち晴れ。
今朝、天気予報を確認したら晴れになっていた晴れ
まさか、こんなに晴れるとはバンザイ
下界は、風が強かったけど、山に入ると感じなくなった。
 
念仏山 9時28分。

箱根の山々が綺麗な稜線を見せてくれた。
 
今日はハイカーさんが多いな。
 何回か譲ってもらった。

高取山の登りは、我慢・我慢。
根が蔓延っているテクニカルなコース。
 
高取山 10時1分。

標柱の後ろに、目指すは大山上差し
 
高取山を通過すると風が出てきて寒い。
東からの風だから高取山が壁になっていただけだったみたい。
かなり体感的に寒い。

高取~蓑毛越は、繋ぎ区間みたいなイメージだけど、一旦、舗装路に出てからトレイルに入るとバイクも入るから、轍やら砂利道やら、で、好きになれない区間。

そんな区間でも一時の安らぎ。

絶景の白富士。

蓑毛越 10時47分。

ここは風がいつも強くて寒いから休まず、もう少し上で休むことにした。
火を使う休憩の場合は座る所もデーブルがあるから、ここの方がよいかな?

蓑毛分岐 10時54分。


急登をクリアするとお地蔵さんが迎えてくれます。

その左側は日向になっていて座れる岩もあります。

風も感じない。


休んでジェルを補給した。

 

西の峠 11時12分。

カノジョヤ! kuu キョウハ ガンバッテ イル ミタイダネ

イイ カンジ♪ カノジョ

boy*ひょろながモケケ星人チト様~ごきげんようパー

今回はホームのお山だから来ないかと思っていたよ。

『ウン モウ カエル トコロsei

びっくり・・・ビックリマークあれれビックリマーク

 

さ、西の峠からが本格的な登りアップ

気を引き締めるグー

 

富士見台から久しぶりに富士を見た気がする~富士山

11時36分。

 

 

前回は蓑毛から山頂の区間タイムが凄い悪かった。

今回は前回ほどの疲れは感じず、マイペースに進めた。

 

時計を見ると経過時間3時間があと20分ぐらいだった。

あまよくば3時間以内~と思いペースアップしようと試みたけど、、

 

あと…400m。

ハイカーさんも居るのでルールの範囲で頑張ったが…

 

残念。。。

 

大山山頂 11時57分に到着。

経過時間 3時間22分になってしまったタラー

また、酷いタイムなのかな。。。

 

山頂は、気持ちのよいぐらい快適の休憩場となっていた。

登ってくるハイカーさんは、到着と同時に絶景を見て歓喜していた音符

━─━─━─━─━─

今回は、アメーバさんのメンテ時間が長かったので記事を書くことができず。。。

ココまで (´ε`;)ウーン…

次回のブログに続きます。

━─━─━─━─━─


歌舞伎、生でみたことある?

 

無いです。

観てみたいのですが

何も知識なしでも楽しめるでしょうか?
あなたもスタンプをGETしよう