今日は久しぶりに英語の話しです。
たまたま
日本人が勘違いしておる英語の使い方
がテーマのYouTubeの番組を見たです。
英語から日本語に直訳してしまうので
本来のニュアンスからかけ離れてしまい、
意味が通じない
って話だったです。
これって私も前から
感じていたことです。
例えば
Play って単語があるです。
学校では「遊ぶ」と習うです。
ここから直訳して、
「今日友達と渋谷で遊ぶんだよね」
とか
「今度ぜひうちに遊びに来てください」
などと英語で言いたいとき
play を使ってしまう日本人が多いらしいです。
そもそもplay =遊ぶ
って思うから間違えちゃうんだよね
でも小さい子が公園などで遊ぶってときは
play を使うです。
子どもだとよくて、
なんで大人だとだめなの??
と思う方もいらっしゃるでしょう。
んがっ
そもそもプレイって
テニスをする、野球をする
などのスポーツ系。
ピアノを弾く、ギターを弾く
などの楽器系
他にも演劇とかゲームなどにも使えるです。
何かの道具を操作したり
何かの役割を演じたり
目的をもって、何かに取り組む
イメージが大きいです。
(目的語が必要です。
○○をするってことね)
「うちに遊びに来ませんか?」
にプレイを使うのは変ですが、
「うちの庭にあるテニスコートで
テニスをしませんか?」
だったらプレイを使えると思うです。
じゃあ
「週末遊ぼうよ」とかって
英語でどう言うの?
って話ですが
Why don't we spend some time together?
(一緒に時間を過ごそう)
ですとか
Let's get together
(集まろう)
などという方が自然です。
でもなじぇか
小さい子が遊んでおるのは
目的語なしで
play 使えるんだよね。
ちなみにアメリカ人(日本語ペラペラの人)が
出しておる動画では
「こういう間違いする日本人多いよね?」
って話が多いですが、
おまいらも同じことしてるからね
ってことで
次は
英語から直訳するせいで、
日本語がおかしくなっておるアメリカ人たち
ってテーマをアップしようと思うです。