少しずつ~10年後の自分を描いて

少しずつ~10年後の自分を描いて

始めたばかりのお料理教室のことや、プライベートでのおもてなし、お料理やテーブルコーディネート、食べ歩きその他日常のちょっとした出来事を綴ってます。


7、8月のレッスンが全て終了致しました。

お越しいただいた皆様ありがとうございました。

テーマは「お家で楽しむスパイスご飯」でした。


ターコイズブルーのテーブルクロス がとても華やか。ゴールドを合わせてアラビアンな雰囲気ですね。



お料理を載せると一層華やかに。

ワンプレートに盛り付けた華やかなお料理が目を惹きます。



アボカドとヨーグルトのムース〜デュカをトッピング 爽やかなアボカドのムースにスパイスのアクセントが加わって美味しい!とのお声をいっぱい頂きました。暑い日にぴったりの前菜ですね。


卵のスパイシーブリワット、とうもろこしの甘唐揚げ、ポークビンダルーはワンプレート盛りに。

プレゼントメニューの紫キャベツのクミンマリネとカルダモンパイナップルも一緒に盛り付け色鮮やかなワンプレートに。

早速作りました!のつくれぽも多かったワンプレートです。


⭐︎紫キャベツのクミンマリネ

フライパンにクミンシード大さじ1/2とオリーブ油大さじ2を入れて弱火でじっくり加熱して香りが出たら粗熱を取り、ワインビネガー(酢でもOK)大さじ1、砂糖大さじ1/2、塩小さじ1/2を加えてよく混ぜマリネ液を作っておく。

紫キャベツ1/4個は千切りにして塩適量で揉んで少し置いて出てきた水気を絞る。

マリネ液であえて1時間以上おくと味が馴染んでなお美味しくなる。

⭐︎カルダモンパイナップル

パイナップル(生)は食べやすい大きさに切ってカルダモンパウダー適量をかけてあえて少しおくだけ。



こちらもプレゼントメニューのかぼちゃの冷製エスニックポタージュ。

⭐︎かぼちゃは皮やわたをとって正味300gくらいを小さく切る。玉ねぎ1/4個はスライスしてバター大さじ1位で炒める。しんなりしたらかぼちゃと塩少々、水400ccを加えてかぼちゃが柔らかくなるまで蓋をして弱火で10分煮る。ミキサー かフードプロセッサーにかける。

ココナッツミルク150cc位を加えてよく混ぜ塩、胡椒で味を整えてよく冷やす。グラスに盛り付けたらシナモンパウダーを上から少しアクセントにかけると美味しい。



こちらは急遽プレゼントメニューに加えたひよこ豆のココナッツ炒めです。

レシピは公式Lineからレシピ希望と送ってくれた方に差し上げますね。


デザートはジンジャーマドレーヌ。

ダイソーのマドレーヌ型で紹介させていただきました。夏向きの軽いマドレーヌ。皆様に気に入っていただけたようで何よりです。



ウエルカムドリンクはピーチネクターにフレッシュローズマリーの香りを移し、レモンソーダを注いだ爽やかなドリンクにしてみました。


暑い中きてお越しいただいた皆様には感謝です。


次回9月中旬から10月にかけては和食のレッスンになります。

こちらも空席ございますので気になる方はお問い合わせくださいね。

遅くなりましたが5,6月のレッスンが全て終了致しましたので報告させていただきますね。

テーマは「初夏のさっぱり中華」でした。


新緑の季節のイメージで緑色のテーブルクロスがベースです。天然素材のテーブルマットとガラスのプレートが涼しさを演出。直径10cmのミニセイロが可愛らしくアクセントになっています。

中華なので珍しくとりわけスタイルで。

作家物の陶器の高台の器が存在感ありですねー。


お料理を載せると、、。

とても華やかなテーブルに。


赤い紫陽花がテーブルの良いアクセントになっています。


小松菜のシンプル炒め

簡単名前通りシンプルな炒め物ですがちょっとポイントを押さえて作ればお店のお味。

とても好評でした。


中華風ふわっとろトマたま

こちらも家でよく作るけど全然違う美味しいー!とのお声をたくさん頂きました。

錆色の器にトマトの赤と卵の黄色、パクチーの緑が映えて美しいですね。


雲白肉(ウンパイロー) 

盛り付けは箱根の大人気中間料理店「太原」さんの雲白肉を意識してみました。

タレは老若男女に食べやすいものをベースにお好みでスパイスや辛味を加えられるものをご紹介させて頂きました。お店の味だー。今晩早速作るとのお声も頂いてうれしい限りです。


豚肉と海老、きくらげの焼売

お肉を叩いて使うことで食感の良い食べ応えのある焼売です。

こちらも大人気!たくさん作って冷凍しておくと良いですよ。


デザートの華やかジャスミン茶のゼリー〜キウイのメイプルマリネ添え

さっとできて簡単なのに美味しくさっぱりとしてお口直しにぴったりのデザート。色々アレンジして作ってくれた方も多かったようです。


プレゼントメニューの冷製胡麻坦々うどん

こちらも大好評でした。レシピを記事の最後に載せておきますね。


アクセントになった赤い紫陽花



冷製胡麻坦々麺のレシピ

材料(2人分)

うどん(冷凍がおすすめ)2玉
 肉味噌の材料
 豚ひき肉100g

 甜麺醤 大さじ2

 酒 大さじ1と1/2

 塩,胡椒 少々

 ごま油 小さじ2

 たれの材料

 白ねりごま 大さじ1と1/2

 味噌  小さじ2

 豆板醤 小さじ1/2〜(好みで加減して)

 砂糖 小さじ2

 鶏がらスープの素 小さじ2

 無調整豆乳 200cc

トッピングにきゅうりの千切り、

白髪ネギ各適量 ラー油好みで


(作り方)

①肉味噌を作る。フライパンにごま油を熱し、豚肉をよく炒めたら甜麺醤、酒、塩、こしょうで味を整える。(たくさん作って冷凍すると良いよ)

②たれの材料を全部合わせてよく混ぜる。

③うどんを茹でてよーく冷やして締める。

器に持ってタレをかけ、上に肉味噌、きゅうり、白髪ネギを載せ好みでラー油をかける。


簡単で美味しくてこれからのお家のお昼ご飯にもぴったりだと思います。

是非作ってみてくださいね。


お越しいただいた皆様ありがとうございました。

次回は7、8月。テーマは「お家で楽しむスパイスご飯」です。

空席がまだございますのでご興味ある方はお問い合わせくださいませ。


3、4月のレッスンも終了致しましたのでご報告させて頂きますね。

今回5月の初旬もリクエストをいただきましてこちらのレッスンを開催しましたのでご報告が遅れました。


テーマは「パスタと小さなお料理で楽しむ春のおもてなし」でした。

テーブルコーディネートは和と洋のミックススタイル。ピンク色のテーブルクロスが春らしさと可愛らしさを演出。甘くなりすぎないようにセンターには木工作家さんの黒い板皿をおいて全体を〆ています。


ミニデザートスタンドがコーディネートのアクセスになっています。

ガラスにシルバーを組み合わせてスタイリッシュな雰囲気に。

お料理を載せるとすごく華やかで可愛い雰囲気に。

上から撮ってみました。


いちごのクリームカプレーゼ デザートではないですよ!ワインによく合う前菜です。


レモン香るゼッポリーニ

カリッふわもちで美味しい!のお声もたくさんいただきました。


ホタルイカと彩り野菜のクスクス和え 旬の素材がいっぱい!ホタルイカの処理の仕方もご紹介させて頂きました。ホタルイカの美味しさがUpしますよね。


豆腐の明太チーズグラタン あと一品欲しい時にとっても簡単にできて美味しい一品。早速作ってくれた方も多かったようです。

ナッツオンパテ。とても好評でうれしかったです。

倍量で作りましたーとのつくれぽをちらほら頂きました。


レモンクリームパスタ 電子レンジで簡単にできてしまうソースが大好評でした。

桜のさくほろクッキー 桜の塩気がちょうど良いアクセントになっていましたね。簡単で応用もしやすいレシピだと思います。


菜花の粒マスタードあえ 粒マスタードとしょうゆとオリーブオイル3:1:1ですよ!

蕗香る新玉ねぎのムース

美味しいー!と大好評でした。

簡単にレシピを載せておきますね。

新玉ねぎ1個(約200g)を薄めにスライスしてバターで炒める。(塩ひとつまみも入れて)しんなりしてきたら蓋をして弱火で10分。焦がさないように注意!

10分経って玉ねぎがくたっとしたら水200ccとブイヨンキューブ半分入れて強火にして煮詰める。150ccくらいになればOk。

ふやかして戻した板ゼラチンまたは粉ゼラチン2.5gを加えて溶かし、ミキサーまたはフープロでペースト状にする。粗熱をとる。生クリーム20ccをしっかり泡立てる玉ねぎのペーストを加えて塩で味を整えて冷やし固める。

私は蕗の薹味噌は手作りでしたが市販もあるのであればそれを少し載せると春らしさUpの一品になります。


ウェルカムドリンクはスプリングソーダ

桜のシロップがベースでレモンの香りのソーダと凍らせたいちごを浮かべて。春らしい美しいモクテルも大好評でした。


お越しいただいた皆様ありがとうございました。

次回は5月後半から6月にかけてのレッスンになります。テーマは「初夏のさっぱり中華」です。

ただいま絶賛試作中。

皆さまのお越しをお待ちしています。