フードケアセラピストの森千穂です。
最近ぱたぱたぱたっと
レスキューコンサルが増えてます。
今週はお子様の
突然のとびひのご相談。
はじめてのとびひは
びっくりしますよね。
急激に広がるから。
ところで
とびひの原因は
何だと思いますか?
/
黄色ブドウ球菌
\
はい、たいていはその菌、
つまり感染と言われますよね。
でもね、
黄色ブドウ球菌は
お肌に普段から住んでる
常在菌の1種。
つまり普段は
トラブルもなく仲良く
共存してるということ。
普段は何ともなく
仲良く共存してるのに
どうして突然
症状の原因なの?
インフルエンザウィルスみたいに
型が変化するわけじゃないですよ。
実はね、
違うのは菌ではなく体調。
菌が増えたくなっちゃう
体内環境だということ。
菌のバランスが崩れる
ということは、
その前に体内環境のバランスが
崩れているということなの。
だから、コンサルでは
何によって出来上がった
どんな体内環境が原因かを
まず見ていく。
症状が出ている場所にも
意味がある。
そして、
つらい状態をサポートするような
お食事やホームケアと、
根本原因となってる
体内環境の改善のための
お食事や生活を整理していく。
菌が増えたくなる体内環境さえ
改善してあげれば
普通は自然に枯れていきます。
安易に抗生物質に頼らなくても
菌が繁殖しにくい体内環境を
食事と生活で作ってあげる。
抗生物質使用後は
腸内環境変わってしまうので
新たな課題ができちゃうからね。
もちろん、術後とかは
ありがたいお薬ですけど、
最低限の使用にしたいよね。
とびひは
見た目が派手だから驚くけど、
原因や経過を理解して
必要な食事やケアがわかれば
心配もだいぶ減らせるはず。
医療を否定するのではなくて
おうちでできることや
引き受けられることと
プロの力を借りることを
普段から整理しておけたら
心強いですよね。
ぜひフードケアを
まず日々の暮らしで
役立ててほしいな♡
レスキューコンサルは
クライアントさん限定ですが
随時お受けしています。
さぁ、来週はいよいよ
ファーストコンサル募集開始^_^
改善しなかったつらい症状をお持ちの方へ