生まれてはじめて
柿酢を作りました。
実は、いまだに
食べたこともないのですが(笑)
なったままになっていた
ご近所さんの柿を
少し分けていただいて
柿酢にしたの。
梅酒など作る瓶を
煮沸消毒する。
柿の皮に酵母がいるので
洗わずに布でさっとふいて使います。
通常は渋柿で作りますが
普通の柿でも大丈夫。
まず、熟れてきた柿のヘタを
ひっぱってとる。
ナイフなどでとる。
皮も種も。
丸ごと入れるなら
ヘタのあった方を下に。
四つ割などにして
どんどんいれてもOK。
布で蓋をして
あたたかなとこに置く。
コバエが入るとアウトなので
私は、手ぬぐいをかけて
輪ゴムでとめました。
完熟ならその日のうちに
汁がどんどん出てきて
瞬く間にプクプクしてくる。
最初だけはカビやすいから
たまにざっくりかき混ぜてみた。
その方が、
発酵も早まるかな。
この間に追加で足してもいいし、
デザートで柿を食べるときに出た
皮だけ足してもぜんぜん大丈夫。
今回は、
数日でこんな状態!
分離してきます。
ザルで漉してから
布で漉して完成。
分解中はアルコール臭がして、
それが終わると甘いお酢の香。
数週間でつくる、
数ヶ月でつくる、
搾ったあと寝かす、
など、いろいろなやり方が
世の中にはあるみたいだけど、
いただいた柿に
元気な酵母がいたようで
一週間くらいでお酢の香がしてました。
今はまろやかになるかなー、
と、しばし熟成中です。
柿が食べきれないときは
ぜひ作ってみてくださいね。
あ、柿はものすごく身体を冷やすから
冷え性の方は食べ過ぎないようにねー。
フードケアセラピスト 森 千穂
食べ物と身体のルールで
心と身体がラクになる
・ご提供中のメニュー一覧
・マンスリースケジュール
●随時お受付中のメニュー
・フードケア・コンサルテーション
・毛髪ミネラル検査
・プライベートレッスン
●リトリートハウス限定メニュー(徳島)
・「おなかの休日☆おなかホリデー」
・「マクロビステイ」
・「心と身体のファスティングセミナー」
・わたしのこと
心と身体がラクになる
・ご提供中のメニュー一覧
・マンスリースケジュール
●随時お受付中のメニュー
・フードケア・コンサルテーション
・毛髪ミネラル検査
・プライベートレッスン
●リトリートハウス限定メニュー(徳島)
・「おなかの休日☆おなかホリデー」
・「マクロビステイ」
・「心と身体のファスティングセミナー」
・わたしのこと