私も気になってました!→ ”パン屋のアレルギー表示” | 【フードケア】シンプルでパワフルな体質改善

【フードケア】シンプルでパワフルな体質改善

どんな方法でも治らない不調を改善する最終手段は食べ物&食べ方

食品表示について
いろいろ思うことはありますが、
 
 
「コレは危ない!」
 
と、常々思っていたことを
記事にしてくださっていた方が
いらしたのでリブログ↓
 


 

 

 

 

 

本当にパン屋さんの表記は
全般とてもゆるいというか、
いい加減というか・・・
 
 
よくあるのは、
 
乳製品不使用の表記の
チョコパン
 
 
乳製品不使用の表記の
チーズパン
 
 
卵不使用のの表記の
サンドイッチ
 
 
よほど意識の高いお店でない限り
ほとんどのチョコには乳製品が入るし、
チーズの原材料は乳製品だし、
サンドに使うマヨネーズは卵なのに、
なんでそうなるのか・・・
 
 
 
心の中で
「意味わからないよぉ」
と、叫びながら冷静に
お店に確認すると、
たいてい即答できない。
 
 
または
「入ってますね」
なんてあっさり言われる。
 
 
 
いやぁ・・・
 
 
 
いのちを落とす人だって
いるんだよぉ・・・
 
 
 
一応冷静に
こういう人もいるから
「表記は気をつけたほうがいいですよ」
と、伝えて去るのですが。
 
 
 
 
{99F137E5-B24D-428A-88F6-6F843E3952F3}

 
 
 
そういえば
こんなこともありました。
 
自然食品店の中に併設されてる
パン屋さんでの出来事。
 
 
卵・乳不使用なので買って帰ると
なぜかバターの味がする。
 
オーブンの残り香
というレベルでなく・・・
 
 
後日確認すると
 
「表面にはバターを塗ってます」
と、信じがたい回答。
 
 
ダメでしょう、
自然食品店は!
 
アレルギーだからこそ
来てる人が多いんだもの。
 
 
 
 
 
{D6CDD37D-9FDB-4981-9CB3-1EBABC32426E}

 
 
 
身近にアレルギーの方がいないと
わかりにくいかもしれないけど
表示の義務はもちろん、
製造販売するものの義務というか
ある意味責任だと思うのですよ。
 
アナフィラキシーと言って、
重度のアレルギー反応で
命に関わるタイプの人が
増えている世の中ですから。
 
 
わずかに食器に残る
微量のアレルゲンさえ
アウトなケースもあるのだから。
 
パン屋さん、
よろしくお願いいたします。
 
 
正確に表記しないと
表記の意味ないですし・・・。