カンジダ菌はあちこちに住んでる。仲良く共存するか、増殖して不調を作るかは、あなた次第。 | 【フードケア】シンプルでパワフルな体質改善

【フードケア】シンプルでパワフルな体質改善

どんな方法でも治らない不調を改善する最終手段は食べ物&食べ方

 

カンジダときくと

生殖器のトラブルと

イメージされる方が多いけど


それは「膣カンジダ」




カンジダという菌は

身体のあちこちにいます。



性器はもちろん、

口の中とか

皮膚とか

消化器とか

ほんとあちこち。



って、講座でお話しすると

「げ~っっ」と、声があがります(笑)




ともあれ

いつもは共存しているわけですが、

いろいろな条件がそろうと

わ~っと増えてしまって、

疾患をつくってしまう。



そういうタイプのものって

身体にけっこういるんですけどね。




だから

仲良く共存できるように

暮らせばいいの。



でも、現代人の暮らしは

爆発的に増殖させる要素が

いくつもある・・・。



逆に言えば

それを知っていれば

共存できるってこと。


悪さしないってこと。





{DC847374-5C19-434E-B91E-21DA43F60E09}






そして、

リーキガットも蔓延してる

腸のトラブル。



リーキガットになってない人が

いるのか知りたいくらいです。



腸の不調やトラブルはもちろん、

アレルギーとか皮膚のトラブルは

定番中の定番で、


自閉症や発達障害、

心療内科の分野まで

影響してくる。



もしあなたに不定愁訴があるなら

是非これを疑ってほしいくらい。




今週末が最終開催の講座では、

簡単なチェック方法

もお伝えしています。




聞きなれない言葉に

「なんだか難しそう・・・」

と、思ってしまいがちですが、


講座自体はお子様でもわかるくらい

わかりやすくお話しますので

ご安心くださいね!


どなたさまでも

ご参加いただけます。



腸活するならまずここからですよ~。