クラスで使うベジタリアン用の
錦糸卵風を添えられなかったので、
菜の花の黄色を目で楽しみました。
あなたのお雛様は
お内裏様とお雛様は
どうならんでますか?
どっちだっけ?
と、悩む方も少なくないはず。
実は、東西や地域での違い
時代による違いの反映などで
両方ありなのだそうです。
私はなぜか感覚で
向かって左に
お雛様がいらっしゃると
しっくりくる。
いわゆる京都風。
公家式の男女の並びで
古来の日本文化だそうです。
ある意味、
陰陽通りの並びですね。
ちなみにこちらが
関東飾り。
武家式の並び。
あるいは西洋式の並び。
昭和天皇の即位式が
この並びだったことから
始まったという説もありました。
小さな疑問も調べてみると
いろんな歴史や背景が
あるものですね。
あぁ、身体も一緒。
なんとなく抱えている不調も
コンサルテーションで紐解いていくと
そうなった歴史や背景が見えてきます。
そこには必要な情報が
たくさん詰まっていて、
そこを認識してケアすることが
改善には必要なんですよね。