グルテンフリーは必要? | 【フードケア】シンプルでパワフルな体質改善

【フードケア】シンプルでパワフルな体質改善

どんな方法でも治らない不調を改善する最終手段は食べ物&食べ方



グルテンフリー


つまり、

小麦に含まれるグルテンというたんぱく質を
とりいれないという意味ですが

講座スケジュールを見ていると
グルテンフリークラスが勢ぞろい。

{C3093DBB-F3CF-45BB-B2CF-BD62D7777BD5}


グルテンフリー実践中の方

小麦アレルギーの方

体質改善中で小麦を控えている方



いろいろきっかけがあり

小麦粉を使わない方が増えたので


グルテン・小麦粉不使用クラスを

最近は多く開催しています。


ただ、小麦フリー(小麦不使用)

ではありません。



小麦フリーは小麦粉だけでなく

小麦由来の物を一切使わないこと。


小麦アレルギーの方のお食事作り以外は
私はお醤油も米飴も使うので

小麦フリーではないのですね。


お気づきですか、

お醤油や米飴に小麦が入ってるって。



{96C8917B-3A31-4ECF-8FBA-FB6FAA9C17FB}



厄介者になってしまった

小麦、あるいはグルテンですが、

本来はそうではありませんでした。


だって、

どこの国でも昔から食べられていたし、

日本だって庶民のそばには

お米より麦が身近だった歴史が長いでしょう。


そうして昔の人のいのちを

ずっとつないでくれた

身近な大切な穀物だったのではないかしら。



それが身体に負担をかけ始めたのは

人間がしてきた改良と様々な処理、
変化した食べ方、

そして、

変わってしまった人間の身体による。



そんなこともきちんと知った上で

あなたにあったグルテンや小麦との付き合い方を

選んでいただけたら嬉しいな。



そんなこともお伝えしながら

グルテンフリークッキングを

ご一緒に楽しみましょうね。




■あなたと家族を守るナチュラル応急ケア講座■


ご案内ページはこちらです。
http://ameblo.jp/kuu-kuu-blog/entry-12152936273.html








■心と身体のファスティングセミナー■


心と身体をお掃除して
本当のあなたを生きるための

「心と身体のファスティングセミナー」



2016年9月17日~20日 3泊4日


詳細ご案内をお届けしています、
こちらのフォームをお送りください。

(お申込みではありません)




PC登録用:https://www.mshonin.com/form/?id=551445528

スマホ登録用:
https://www.mshonin.com/sp/?id=551445528


携帯登録用:
https://www.mshonin.com/i/?id=551445528







■おなかの休日☆おなかホリデー■


美味しく食べておなかを労わり

あなたの元気とキレイを作り出す


「おなかの休日☆おなかホリデー」


2016年10月8日~10日 2泊3日


詳細ご案内をお届けしています、
こちらのフォームをお送りください。

(お申込みではありません)



PC用:https://www.mshonin.com/form/?id=551446556

スマホ用:
https://www.mshonin.com/sp/?id=551446556

携帯用:
https://www.mshonin.com/i/?id=551446556






■フードケア コンサルテーション■


あなたにあった食べ物と食べ方で

心と身体の不調を改善する


「フードケア・コンサルテーション」

  随時お受付中しています。出張対応。

  初回は対面・以降はお電話やスカイプも対応。



 詳細ご案内をお届けしています、
 こちらのフォームをお送りください。

 (お申込みではありません)

 PC登録用:https://www.mshonin.com/form/?id=551445612


 スマホ登録用:https://www.mshonin.com/sp/?id=551445612


 携帯登録用:https://www.mshonin.com/i/?id=551445612  






セミナーや講座のスケジュールはこちら↓

http://ameblo.jp/kuu-kuu-blog/theme-10040523007.html


フードケアセラピスト森千穂からの

メールニュースをご希望の方はこちら↓

http://ameblo.jp/kuu-kuu-blog/theme-10092666036.html


講座のご案内、季節の養生、食べ物のことなど

ブログとは別に配信をしています。