昨日は大暑。
暑さがいちばん厳しい時期、
という意味ですが、まさに夏本番。
山も日差しが強くて、
少し動いたら汗がでます。
夫は畑から戻ってくると
まるでプールから上がった人みたい。
そいういう暮らしをしているなら
夏には夏のお野菜をいただいて、
スイカも食べて
食べ物によるクールダウンが必要。
やってみるとわかるけれど
畑で汗だらだらになった後にほしいのは
決して甘ったるいジュースやアイスじゃない。
瑞々しいきゅうりとかトマトを
がぶりっていうのが嬉しい。
冷房にあたるわけではないから体温も高いし、
そうやって毎日、汗もよくかくので
≪陰性=冷やす力の強いもの≫
である夏野菜を食べても
陰の冷やす力はちゃんと使いきる。
自然な暮らしをしていたら
本当に身土不二(土地と環境は切り離せない)で
旬のものをいただくのがバランスって思えます。
ところが、都会は違います。
外は夏の暑さだとしても、
電車の中や会社やお店は
冷房が利きすぎている。
冷やさないようにと気をつけながらも
ご自宅でも何かしらで冷やすでしょう。
エアコンとか、扇風機とか。
汗をかくことを嫌って
コントロールされて方がほとんどかなと。
夏を元気に過ごす秘訣は
冷やさないこと。
そして、汗をかくこと。
一番必要なのは自然にかく汗。
コントロールして汗をとめないってこと。
特に体質改善中の人。
特に冷え症やアトピーや花粉症がある人。
ただ、汗をかくのが難しい環境の方
(職場で冷えてるなど)は
汗をかけるような動きを意識しましょう。
もちろん、体力以上に動く必要はないし、
がんばりすぎは逆効果です。
心地よいくらいでいいの。
そして、冷える環境にいる人は
夏野菜や冷たいものをとりすぎたら
冷やす力を使いきれずにためこんで
不調のもとですから、、、気をつけてね。
フードケアでからだをあたためる工夫も
しっかりしましょうね。
夏でもです。
夏こそです。
夏野菜、
南国の果物、
アイスクリーム、
冷たい飲み物・・・
ほどほどに。
しっかり汗をかける人だけが食べるものと
個人的には思っているくらい、冷えます。
特に女性は冷えに弱いし、
冷えていいことはひとつもないからね。
フードケアやマクロビにたどりつく人は
もともと胃腸は強くない人が多いの。
もちろんわたしも。
そういう人は、夏場に汗をかきにくい暮らしで
冷やすもの(陰性の強いもの)をとりすぎたら
内臓がうまく機能しなくなって
すぐ不調になる傾向があるからね。
夏バテする人はまさにそのタイプ。
秋に体調崩しやすい方もそう。
ご自分のからだの傾向(個性)を
しっかり把握しておく。
季節ごとに気をつけるポイントがわかるので
とっても暮らしやすくなりますよ。
そのためにはまず基礎コース!
そして、身体と対話できるようになる
ファスティングセミナーがおすすめ。
と、いうことで夏の養生は
しっかり汗をかくことでした♪
この夏、しっかり汗をかきましょうね!
===========================
*** *** *** *** *** *** ***
マンスリースケジュールはこちら
http://ameblo.jp/kuu-kuu-blog/theme-10040523007.html
*** *** *** *** *** *** ***
その他の募集中のクラスは
マンスリースケジュールから詳細へリンクしています。
心と身体の不調を改善する
「フードケアコンサルテーション」
あなたの不調の原因を探り、
いま必要なバランスや
具体的な食べ物をご提案します。
ライフスタイルにあわせてお伝えするので
その日から暮らしにとりいれることができます。
7月末までモニター割引中
随時ご予約可能です。
ご案内はこちらから
PC用:https://www.mshonin.com/form/?id=551445612
スマホ用:https://www.mshonin.com/sp/?id=551445612
携帯用:https://www.mshonin.com/i/?id=551445612
お申込ではありません、ご安心ください。
その他、お問い合わせはこちらから