灯油ストーブで美味しい暮らし(&ちょっぴりガス代節約) | 【フードケア】シンプルでパワフルな体質改善

【フードケア】シンプルでパワフルな体質改善

どんな方法でも治らない不調を改善する最終手段は食べ物&食べ方

寒いのは苦手だけど
燃える火を見るのが好き。

田舎暮らしをしたら
薪の生活を予定していたのだけど
今の家には煙突穴が空いてない。

だから、薪ストーブが置けないの。
残念だけど借りてるおうちだから
穴を開けるわけにはいかないしね。

と、いうことで冬には懐かしい
灯油ストーブが活躍してくれています。


{D3FF1969-7D93-452E-8E81-774C6E24D7C5:01}

ストーブから発せられる熱は
部屋をあたためるだけでは
なんだかもったいない気がして、
ついつい何かをのせたくなる。

私だけ?


いつもはやかんがのってます。

最近はさつまいもを焼いたりする。
{95887C59-6600-4993-8330-C9AD53EE1C44:01}
アルミで包んで焼くだけ。

(下からしか熱が入らないから
香ばしい香りがしたら裏返す。)

焚き火で作った時と同じくらい
甘いとろとろな焼き芋完成。
{AA9C981E-B649-4B64-A769-61C414F4C76C:01}
たまりません。

包まずにのせるだけでもできるけど、
私は包んで焼くほうが
熱の入りがよくて好き。


今日はなにをのせようかと
考える毎日。


三年番茶を煮出したり、
おでんやお豆をことことしたり、
お餅や干し芋を焼いたりと
大活躍なストーブです。

資源を使ってはいるのでエコかはわからないけれど
ただ暖をとるだけでは終わらせないという意味では
エコですかね~。

そして、ガス代はちょっぴり節約。


電源のいらない灯油ストーブは
停電時にも活躍するからありがたい。