小豆の脱穀からもたくさんの学びと感動 | 【フードケア】シンプルでパワフルな体質改善

【フードケア】シンプルでパワフルな体質改善

どんな方法でも治らない不調を改善する最終手段は食べ物&食べ方


「小豆いる?」

と、お声をかけていただいて
思いがけず連日小豆の脱穀をしています。


「本当はきれいにして渡せたらよかったのだけれど」
と、お気づかいいただいたのだけれど
この状態が私には新鮮で嬉しかったりします。


町でなんでも買う生活をして来た私たちは
製品になったお豆の状態でしかみたことないですよね。


もともとはこんな鞘に入ってるんですよ~。

{435F0846-C369-465F-B059-BF87DDF31E77:01}

もちろん乾燥前は緑色で
意外と長くて、インゲン豆みたい?


畑ちゃんのところで 見たささげ(お赤飯に入れるお豆)は
もっと長くてびっくりしたけれど。



開いてみるとかわいらしく小豆が整列。
{EF3A8529-9009-432D-8277-727980B9F49D:01}

規則正しくて美しいの。



「なんて美しい数式なんだ」というセリフを
何度か聞いたことがあるけれど
まるでそんな気分。


一粒一粒を守るようにお部屋が区切られていて

もうなんだか愛しくてたまりません。


{8A678365-54A6-49C0-A7F4-AD04CE6EDDF3:01}

昔はまとめてガンガン叩いてはじいてとったけど
それは結構お豆が傷つくらしいので
量は限られているから今回は一粒ずつ手でとりました。


そうするといろんなことに気付きます。


お豆一粒を区切っている白いふわふわは
単なるクッションだけではなくて
虫が侵入した時に被害を拡大しない為の
防護壁でもあるんだなぁ・・・とかね。

鞘の中全部食べられてるものはなくて
だいたい侵入した場所の一粒二粒で
他はきれいに守られてるの・・・すごいなぁって。


もちろん多少の時間はかかるけれど
手でやるっていろんな気付きや感動がある。

そしてきっと美味しさ倍増♪


お料理と一緒ですね。

{636A97B9-7CED-4606-931E-854D6395A1D5:01}


鞘からぼろぼろっととりだすと

結構いろいろカスのようなものとか

虫食いとかが入るのでこんな感じだったりして。


{890C898F-E832-43E0-9666-82766FFB66A2:01}

それを選り分けていきます。


虫食いが入ると保存中に他の豆もやられちゃうから
そこだけはちょっと真剣に。


そうするとこんなきれいな景色が広がります。

{CB5FE031-8D63-4B66-A306-E76AAE85BAFA:01}

なんて美しいのでしょう~。


宝石よりも美しいと個人的に思ってしまうの。



心地よい秋風に吹かれながら
こつこつと脱穀をして、
ちょっと疲れたら前を向くと美しい空と山。


なんて贅沢なんでしょう。


「ちょっとリトルフォレストっぽいね」
と、心の中で呟いてみたりして。


おすそわけをいただいて
貴重な体験をすることができました。

ありがとうございましたラブラブ