3部構成の基礎コース
その2番目にあたるstep2がはじまりました。
第一部にあたるstep1で学ぶのは
たべものといのちの関係
自然な食事と暮らし方
マクロビオティックのベース
マクロビオティックの基本調理
マクロビオティックの基本調理
そこから一歩踏み込んで
step2では習うのはバランス
マクロビオティックでモノサシとなるのが
陰陽の世界
うっかりすると学問になってしまうけれど
これを身近な生活に落とし込み
触れたり、感じたりしていただくことが
一番の目的です。
だから
「いまは覚えようとしないでね」
なんて不思議なことを言い出すわたし。
でもね、みんな感じられることだから
覚えなくて大丈夫なのです。
むしろはじめに覚えることに集中してしまうと
頭だけでマクロビオティックをしてしまう。
それはとってももったいないし、
それによって陰陽にがんじがらめになって
いろいろ苦しくなることさえあるから。
そんな人をたくさんみてきたから
わたしの生徒さんには楽しんでほしいの。
だってマクロビオティックは
元気に楽しく生きるためのものだから。
こつこつできることを積み重ねていけば
嫌でもからだが陰陽を教えてくれますから。
「う~ん、わからん」という方は
一度ヒーリングセミナーにぜひお越しください!
セミナー中に思いきり体感しますから♪
なんて、わたしが言うと
「それは千穂先生が特別だから・・・」
と、生徒さん達は思うようなんです(笑)
でも、それからしばらくすると
「あの時はそんなふうに思っていたけれど
ちゃんとわかるようになりました」
と、みなさん言ってくださいます(笑)
だっていのちはあたまより賢いもの!
どうぞみなさまお楽しみに。
実習もちょっと陰陽を感じながらすすみます。
内容は日々活用できる家庭料理。
初回はマクロビ的な揚げ物を実習します。
たまごを使わなくてもおいしい揚げ物ができますよ。
(たまごを使ってはいけないわけではありませんよ~)
衣のつけ方、揚げ方、油の切り方から
油の消化を助ける付け合せのことなども学びます。
ご飯もいろいろアレンジします。
お野菜をたくさん食べていただきたくて
おいしい蒸し野菜の仕方や
油を使わない炒め物の仕方なども実習。
簡単なドレッシングやたれの作り方も。
家庭料理にレシピはいらないと思ってるので
ドレッシングの構成とか組み立てのコツを
覚えていただきたくてお話しています。
骨組みさえわかればお料理って無限だから♪
その日の気分とか体調に合わせて
油を入れないとか、酸味がほしいとか、
足し算も引き算も自由自在になる。
そうすると本当にみんな気軽に手軽に
オリジナルのドレッシングがぱっと作れる。
その場でぱっとできるから
いつも新鮮なドレッシングを楽しめます。
一応はレシピもいくつかお渡ししますが
参考程度のものとしてあまりとらわれずにね。
どんな骨組みかとか
手順等のはずせないポイントとか
そんなものをお持ち帰りいただくほうが
よっぽど実用的だから。
そういう意味で
「レシピのない料理教室」
kuu-kuuなのです。
