マダニにご注意!ただのダニではありませんから(涙) | 【フードケア】シンプルでパワフルな体質改善

【フードケア】シンプルでパワフルな体質改善

どんな方法でも治らない不調を改善する最終手段は食べ物&食べ方

今日のネットのニュースの見出しにびっくりショック!


なんと愛媛でマダニの被害が!


マダニ!!


(あ、正式にはSFTSの可能性というべきでしょうか)



はい、わたしが去年の五月にさされた虫です



詳しくはこちらをどうぞ↓

http://news.yahoo.co.jp/pickup/6155730



この記事の途中にも書いていますけれど

こわいのは虫そのものではなく

噛んだマダニがウイルスに感染していると


「重症熱性血小板減少症候群」

通称 「SFTS」を発症します


そして・・・


予防薬なし

治療薬なし

致死率3割


・・・


ある意味危険な虫です



去年さされたときに大慌てで

いろんな病院に連絡をしたのですけれど・・・


「っていうか、ただのダニでしょう?」

「なんでそんなに騒いでるの?」


と、言葉を失う対応をされたことは

今も鮮明に覚えています



わたし自身が傷ついたわけではないけれど

そんな現状があまりにショッキングで・・・



あの時冷やかな対応をしてくださったお医者様たち

そして、救急隊の皆様

その後ちゃんと学んでいただけたでしょうか?


普通の一個人が知っている程度のこと

プロの皆さんが知らないなんて

危機管理以前の問題ですから



ウィルスの媒介者がわかって数年たつのに

まだまだこんな状況だから

原因不明とか違う病名とかで

マダニが媒介したSFTSだと認識されないことが

いまなお多くあると言われています

ニュースで報じられた愛媛の学生さん達が

感染していないといいのですけれど・・・

体調の回復を心からお祈りしています




・・・・・・・・・・・マダニの対策・・・・・・・・・・・・


ブログここで終わろうと思ったけれど

身近な存在だから

ちょっと情報書いておきますね



マダニそのものは草むらなどどこにでもいる虫です


日本全国にいます

山だけでなく、公園とか、庭先にもいることがあります


予防も治療も医学的には手立てがないなら

さされないように予防策をとるしかありません


とにかく草むらに入る時には素肌をださないように!!


これにつきます


噛まれないのが一番!!!



でも、万が一のときは

とにかく、ちゃんとマダニ&SFTSをわかってる

お医者様にみていたくように


マダニはかみついたら自分でとれません


ひっぱるとちぎれてしまい、よけいやっかいです

いかに早くマダニをとりのぞくかも

感染のリスクを減らすことにつながるそうです


24時間以内にとれると

リスクが大幅に減るという説もありましたから

とにかく早く受診して虫をとってもらってくださいね!


実際、医療的にできることはそれしかなく

あとは潜伏期間に発症しないことを願い

過ぎていく毎日を見送るばかり・・・



感染しにくいからだの状態を目指して

食養生することができます


マクロビオティックの基本にもどるだけです


とにかくウィルスが体内で増殖できないように

強い血液を作っていくお食事に切り替えます

(噛まれる以前からそうだとさらに心強いです)



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


自分のいのちを守るためにできることがあるって

本当にありがたくしあわせなことですね


去年の潜伏期間

発症しないことを願いながら

自分のために食事を作っていたことが

いまとなればなんだか懐かしいですけれどね



考えてみれば

町でも山でも様々な危険と隣り合わせの世界の中で

こうして毎日元気に暮らせているって

本当にすごいことなんだと思います


今日もこうして静かに夜を迎えられる

とびきりしあわせなことですね


感謝