まだまだ海外からのベジタリアンには厳しい日本だけど | 【フードケア】シンプルでパワフルな体質改善

【フードケア】シンプルでパワフルな体質改善

どんな方法でも治らない不調を改善する最終手段は食べ物&食べ方


去年の秋から
週に一度英会話に通っています

と、言ってもALTの先生を囲んで
交流するような場という感じで
習うのとはちょっと違うかな

わかるわからないはさておき
英語を耳にしたり
話す努力をする場になっています

でも悲しいくらい話せない(笑)

単語も文法も忘れ過ぎ、、、
今年は中学英語から復習してみよう・・・
(それくらい忘れてる・泣)



たまたま先週の英会話の時に
先生のお誕生日が週末とわかり
特に予定はないと話していて
それならぜひとお夕飯に誘いしました


でも、、、
「誘う」ところから四苦八苦

先生は日本語はまだあまり話せなくて・・・

誘うことから始まり
待ち合わせを決めるのも
食べられないものをたずねるのも
ひとつひとつがなかなかハード

どうにかこうにかやりとりして
日曜日がお誕生日でした



先生は母国を離れてもうすぐ1年

自分で選んで来たのだけれど
言葉もままならない状態で
あまり知り合いもなく
生活や習慣も違う土地

お仕事も忙しかったり
体調崩したり
気を遣ったり
悩んだり・・・

まだ若いしね


私の英語力では語り合うのは難しいけど
山の美しい景色とほんわかご飯で
元気になったらいいなぁと思ったりもして


ささやかではあるけれど
我が家でお誕生日会をしました

{46742279-35D4-49D7-9A03-20BA929FB4D5:01}

「お口にあうかしら?」

そう思いながらドキドキしていると

「brown rice!!」

と、予想外のリアクション!?


「玄米が好きだけど

このあたりには売ってなくて」

と、これまた意外なコメント


お野菜が大好きで
お肉はたまには食べるくらいで
シンプルなお料理が好きらしい


アルコールはとらないし
カフェインはとらないし
アメリカで多用されるコーンシロップも嫌い


その上・・・

「ごちゃごちゃしたお料理食べると
自分の気持ちがおかしくなるし


優しいシンプルなお料理を
心地よい人たちと食べると
穏やかな気持ちになれるの」

とさらりと言っている



先生?
マクロビ勉強しました?


そうではなくて
体験や感覚のようでした


いろいろ拙い英語でお話していたら
ALTの先生でベジタリアンの人がいるのだけれど
日本では選べないから大変そうって話してました

仕方なしに動物性が混ざってても食べてると・・・


そうなんですよね

日本はまだ選択肢がないの

ベジタリアンの定義とか
理由や背景とか
まだまだ知られていない国だから
本当にベジタリアンの人は来にくい国です

特に多くのベジタリアンは
宗教、信条に関係していたりするから
私が菜食なのとはわけが違う

なんだな気の毒だなぁと


わたしも経験があるけれど
ベジタリアン対応してくれたはずなのに
出汁は普通にお魚のお出汁だったり・・・

ビーガン対応とうたってるお店なのに
食べ物から動物性の香りがしたり・・・
たぶんお鍋が共有なんでしょうね



「ピュアベジタリアンは完全菜食
つまり植物性のもの以外は一切食べない」


「ビーガンは生活全般に
動物性由来のものは用いない

動物性のものを調理した鍋や食器も使わないし
皮製品や羽毛なども身につけない」


それくらい厳格です



外国はファーストフードやスーパーのデリでさえ
ベジタリアンの選択肢があるからね


ベジタリアンのホームステイとか
いったい日本はどうしているんだろう・・・


そんな海外のお客様も想定して
我が家のキッチンは調理器具はみ
ビーガン・ピュアベジタリアン対応

オーブンだけは厳密には非対応でした
いただきものだから
幸いもうにおいはとれているけど


ベジタリアンがいいとか素晴らしいとか
マクロビアンがいいとか素晴らしいとか
一般的なご飯がいいとか素晴らしいとか
優劣みたいなものは何にもないと
私個人的には思っています

ただみんなそれぞれ考え方とか価値観とか
他の人から見たら些細に見えることでも
大切にしたいものがそれぞれにあって
それらを自由に選択できたらいいのになと思います


それらが違うことそのものは
決して対立とか否定ではなくて
豊かさだとおもうから

「違いを尊重して共存できる美しいハーモニーが
はやくこの世界に広がっていけばいいのな」

それがきっと平和な美しい世界へと続く道
わたしはそんなふうに思っています

身近なことから一歩ずつ


ちなみに先生はこの山のおうちを気にいってくれて
「すみた~い♪」と何度も言ってくれていました

山々が連なる景色をずっとみつめて
おじさんが暮らしているオーストリアみたいって

本当にこの景色はたからもの

ぜひ皆さん今年はのんびり泊りにいらしてくださいね~