これだけは入れた方がおいしい具材と
お好みでこれだけアレンジができますという
kuu-kuu定番のレッスン形式で進みます。
お餅つきのときなどに
「あんこがおいしい!」
「どうやって作るの?」
と、声をかけていただくことが多くて
「なんでだろう?
小豆を炊いて甘みをつけるだけだしなぁ。
誰が作っても同じような・・・」
と思っていましたが
どうやら私が無意識にしていることが
ちょっとした違いになっていることがわかり
あんこの作り方も細かくお伝えしました。
伺ってみると意外にも
「あんこがいつもおいしく炊けない」
「あんこは買うものと思っていた」
とのご意見が聞こえてきました。
ゆでこぼしをせずあく抜きをすることが
一番のおいしさの秘訣でしょうね。
おいしい中華あんとベジあんと作って
天然酵母で皮も作って
いざ皮で包む練習です。
きれいにひらひらを作る包み方。
くじけず続けていくと上手に誰でもできます。
今回のクラスはみなさんお上手!
とっても寒い日だったので
おなかから温まっていただきたくて
有機人参のポタージュをお出ししました。
あまくてとろりとしたポタージュが
年末年始で疲れている内臓に
優しくしみわたります。
基礎コースの一番最初にお伝えしている
食せんの「中庸スープ」で使うお野菜は
疲れた胃を労わるエネルギーのあるお野菜。
この時期おすすめですよ。