守破離 | 【フードケア】シンプルでパワフルな体質改善

【フードケア】シンプルでパワフルな体質改善

どんな方法でも治らない不調を改善する最終手段は食べ物&食べ方

「守破離」


昔から伝わる習い事、学びごとをする時の心得。


諸説あるようですが茶道の世界から生まれて

武道など「道」の世界で今も大切にされていますよね。


マクロビオティックを学び始めてその意味がやけに腑に落ちて

「昔の人はすごいなぁ・・・」と一人関心したものです。



「守」


学びのはじめはまず基本に従い、

その教えをしっかり守り基礎を身につける。

それなしにはその教えがなんであるかを理解することもなければ、

土台なしに発展させることもできない。



「破」


しっかり基礎が身につき理解をしたら一度それを破ってみる。

それは他のエッセンスをとりいれることで

逆にそれまでの教えの意味がより深くできることもあるだろうし、

自分によりあうよう、進化するよう、

型にとらわれすぎず超えてみることだろう。



「離」


そして、最後には何事にもとらわれない段階。

そう、マクロビオティックの教えでいうところの

7段階の「自由」ではないかと私は思っている。

それは好き勝手や責任のない自由ではなくて、

どこにもとらわれがないということ。

守・破はなくなるというよりも内包しているのだと思う。



と、かなり個人的な解釈で書いてしまいましたが、

ネットで検索できると思いますので見てみてくださいね。


マクロビオティックはまさにこの教え通りと感じます。

この順番がやっぱり大切。

特に体質改善等から入る方は「破」から入っても

なかなか思うように結果が出ないのでお辛いかと思います。



「守」 やっぱり大切です。


でも、安心してください。

マクロビオティック、難しくはありません。

あれこれ食べちゃいけないものがあるなんて怯えないで。

それは表面的な、とっても部分的なこと。


食べてはいけないものは本当の意味ではないし、

マクロビオティックの判断の仕方の中に好い悪いはないのだから。
守るべきことは食べてはいけないルールではないから。

安心してください。


でも根っこにある本当の基礎を知らないと

やっぱり表面的な好い悪いに目が行ってしまうから

よろしければ基礎コースでご一緒にはじめましょう。

みんなで学ぶのは楽しいですよ。

何よりおいしいですからね♪


基礎コース年内最終募集が始まりました。

http://ameblo.jp/kuu-kuu-blog/entry-11916515134.html