自然食でもおなじみかめびし醤油さん。
生徒さんもお使いの方も多いのではないかしら?
来月開催する砂浴の打ち合わせの合間に、砂浴のお世話をしてくださる方が案内してくださいました。
四国にはあちこちに醤油蔵があり、中でも小豆島が有名ですが、かめびし醤油さんがある引田にも醤油蔵が並びます。残念なことに他の蔵は添加物が使われてその分安価でうられていました。地元の方はそちらを買い、高いかめびし醤油さんのお醤油は地元の人は買わないとのお話を耳にしていたりもして、、、もったいないなー、、、と。
小さな集落ですが昔の建築を残す努力をされているそうで素敵な道のりでした。そして現れる赤い壁。かめびし醤油さん。
店内には醤油各種が並びます。
ここでしか手に入らないものも!
試食もたくさんできました。
三年熟成、五年、十年、、、すばらしい。
醤油の製造風景も垣間見え、、、
手作りの有難さを感じました。
手間ひまかけたものはおいしい。
そしていのちが喜びます。
ぜひ一度お立ち寄りくださいね。
わたしは貴重な生醤油と三年もののもろみをいただいてきました。
贅沢です。
感謝。