雛祭りというえば・・・
ちらし寿司!!
子供のころお米嫌いだった私が唯一すすんで食べたお米料理です。
(この話をすると皆さま驚かれますが・・・はい、お米嫌いでした。)
ちらし寿司はいまも好きだから時々作りますが、普段はかなり手抜き(笑)
ありあわせの材料を一緒に煮て酢飯に混ぜるだけです。
それでもちゃんとおいしくなってくれるからうれしい。
桃の節句のお祝いのご馳走として昨日は基本にかえって作りました。
我が家ではもともと具材をすべて別々に煮ていたんです。
手間はかかるけれど、いろいろな味が重なってまた一段とおいしくなります。
雛祭りがお誕生日の祖母がよく作ってくれたちらし寿司。
いただくたびに思い出します。
もっと作り方を教えてもらえばよかったなぁぁ。
なんとなく味覚の記憶をたどりながら・・・。
そういえば、わたしのお料理にはどのメニューにも何バージョンか作り方があります。
1.基本バージョン・・・いわゆる標準食や基本の作り方。
2.ヒーリングフードバージョン・・・いわゆる食養対応。
3.お手軽バージョン・・・好い意味での手抜きというか、忙しいときなどに活用。
これにおもてなし&お楽しみバージョンが加わると4パターンかな。
この使い分けができると面白いし、らくちんです。
クラスで少しでもシェアできたらと思っているのですが・・・
もしかして興味あるのは私だけかしらね~(笑)
でも本当に、体調や天候、かけられる時間量でころころ変化できるのは醍醐味です。
さぁ、春はセルフケアとステップアップのクラス開設に向けてがんばります!
クラスへのご意見やご要望などなんでもおきかせいただけたらうれしいです♡