ひなまつり | 【フードケア】シンプルでパワフルな体質改善

【フードケア】シンプルでパワフルな体質改善

どんな方法でも治らない不調を改善する最終手段は食べ物&食べ方

今日は雛祭りですね。


我が家もお雛様を飾っています。

私が小さいころに母が作ってくれたお雛様。

わたしの大好きな、大切なお雛様です。

kuu-kuu ブログ

3月3日必ず思い出すエピソードがひとつ・・・


ゆるゆるな私は毎年雛祭り以降ものんびりとお雛様を出したままでいました。

ところが・・・

お年頃なんていうかわいい年齢も過ぎたころ「今年こそはすぐにしまおう!」と決めて実行したところ、

翌年無事お嫁にいくことができたのでした(笑)


お雛様を出しっぱなしにすると結婚が遅くなるというジンクスが本当かうそかわかりませんが、

わたしにはとっても影響が大きかったのでしょうか・・・

よかった、幸せな結婚ができて♡


ところでお内裏様とお雛様、皆さまのお宅ではどちらが右でどちらが左ですか?

私はこの並べ方に慣れていたのですが一概にそうではないのですね。

関東ではこの並べ方が多いようですが、関西に行くと逆なのだそうです。


日本ではもともと向かって右側が高位にあたるので男性、左が女性だったのだそうです。

西洋文化が入ってきたことで向かって左側が高位にあたるので男性、右が女性に変化したとか。

それが定着したのが関東、古来の風習を受け継いでいるのが関西とみることができるのだそうです。

お雛様の並べ方ひとつにも歴史があったのですね。


相手の右に位置するか、左に位置するかでエネルギーの流れも違います。

無意識に人の左右どちらに立ちたいかって選んでますよね。

陰陽でみつめるとなんでも面白いです。

ふふふ。