七十二候 9候

【啓蟄 末候 菜虫蝶と化す】




東京では先日,桜の開花宣言の発表もあり,

お散歩していても,沢山お花が笑っていますね❤

(8候は「桃始めて笑う」で

 笑う=咲く

 らしいです✨

 素敵な表現でお気に入りです)

 

 

 「静かに歩きなさい」

 

私は音の捉え方に特性があるので

 

 

夜中から早朝の静かな時間に作業をするのが一番集中できます.

 

なので

自然に朝型です.

 

実家では

リビングと自分の部屋が2階で両親の寝室が1階だったので

よく

「もう少し,静かに歩きなさい」

 

と言われていました.

 

 

 ゆっくり動くのは難しい

 

とはいえ

歩き方って,誰も教えてくれませんよね?

「静かに歩く」

というのを意識すると

私はつま先立ちで歩いてました.

 

つま先立ちになると,

床と接地する面積が小さくなります.

ということは,体重が集中します.


沢山の重みを感じることで

力のコントロールができ易くなるのです.

 

例えば

ティッシュペーパーで折り紙するより

少ししっかりした紙で折った方が

折り易い.

 

日々の当たり前

その作業過程を分析すると

【Mind とBody】

のつながりを感じられます.

 

 

物を扱う

 

自分の身体の先にある物品の重みも含めて

身体の延長と捉えて物を扱う

って

あらためて考えると

人の身体ってすごい….

 

重力に合わせて身体を動かすことが苦手

 

なんて本人は全く思ってませんでしたが

他の人より感じにくかった私は

 

物の操作の時に

 

必要以上に力を入れてしまうか

注意がそれてしまって落としてしまう

 

ことがあります.

 

落としてしまうから

余計に余分な力が入ってしまう…

 

 

いい加減

 

 

ちょうどいい

物の息遣い

 

 

常に感じながら

一挙手一投足

丁寧に味わう

 

という

 

YOGAの教えに出逢えて

 

すこしだけ

肩の力を抜いて過ごせるようになりました.




​一息ついて
頑張ってる身体と自分を労わる事も
大切な時間🤍


 

※PCのキーボードを叩く音,かなり小さくなりました✨

 成長してるのを感じると嬉しいです😊🤍