「落ち着きがない」って、「個性」なのでしょうか | 【横浜】新しい時代を生きる子どもと共に 心と体から発達を「くすっと」子育て

【横浜】新しい時代を生きる子どもと共に 心と体から発達を「くすっと」子育て

アドラー心理学で心を整え、
原始反射統合で体を育てることで人はいつからでも発達します。
人の発達について発達障害者だけと捉えないで下さい。
人の数だけ発達には個体差があるのです。
子どもも大人も共に発達していきましょう

こんにちは!
くすっと子育て野口勢津子です


今日は月曜日ですね!


子どもたちが元気に登校すると
ママはそれだけでパワーをもらえますよね!


次男が小学1年の頃
登校しぶりがひどかったので


今は ちょっと頭が痛くても
「学校に行きたい!」
と言う次男を見ると


根気よく
子どもののびる力を信じてきて良かった


登校することだって
勇気づけできる


そんな幸せを想える月曜日です

・・・

ハッ( ̄□ ̄;)!!


最近ブログの最初に書いてる
近況報告が

ついつい長くなっちゃう! 



次男の登校しぶりについては
またいつかゆっくりと・・・


゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆ ゚・:,。゚・:,。★゚


今日はブログのタイトルと
同じ質問をあなたにお聞きします


「落ち着きがない」って「個性」なのでしょうか


゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆

発端は 先日
勇気づけ仲間とおしゃべりしていて

話題が子どもの頃の「通信簿」になり


お一人の方が

「当時は特に気にしてなかったけど
毎回欄外の通信欄に


『○○さんは落ち着きがない』って
書いてあってさ・・・。

今思えばそれって立派な
『勇気くじき』じゃない?」

と。


困難を乗り越える活力を与えるのが
『勇気づけ』
ですが

その逆のことを
『勇気くじき』
と言います


担任の先生から
学期ごとの成績とともに
普段のようすが書かれた「通信簿」ですが


わざわざ「落ち着きがない」と
書き記すその目的はなんでしょうか




勇気づけを学ぶとき

子どもの「不適切な行動」ではなく

「適切な行動」に注目をすことを
ワークを体験しながら
具体的な方法を学ぶのですが


「落ち着きがない」って
明らかに「負の注目」ですよね



しかもその方は
その通信欄を見て
大人になった今でも

「自分は落ち着きがないんだ」

と思っていたそうです



゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆

このような事が
普段の生活のなかで
行われていたら・・・


「何でこんなに時間がかかるの!
まったく、にぶい子ね

「すぐに怒るんだから。短気な子ね

「下の子にもっと優しくしなさい。
冷たい子だね


・・・
「○○な子」と使うなら
せっかくなら「プラスの言葉」
置き換えてみませんか?



゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆


「ゆっくり時間をかけて。
注意深いんだね


「パッとすぐに反応できるなんて
状況判断が得意だし、情熱的なんだね

「下の子にも対等でホンキ!
分けへだてなくできるんだね


など・・・

゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆

私もまだまだとっさに
プラスの言葉が出なくて
努力中なんですが


相手のいいところを
見つけようとしている姿勢は



どんな言葉よりも
深く相手に届いています
 


言葉がなくても
好意は届けられる

 


「落ち着きがない」
どんなプラスの言葉で
言い換えられるかな・・・


そんな風に考えてみて下さいね
 

゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆
いつもありがとうございます!
今日も応援ポチっとお願いします!


子育て支援 ブログランキングへ

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ ◆◇◆◇◆
【お知らせ】
ELM勇気づけ講座
次回の募集をお待ち下さい
(詳細はこちら☆☆)

NEW★今後の予定★
宝石ブルー中学受験基礎のキソ講座(初夏編)→6月開講
宝石ブルーきらっとカフェ→5月21日(水)開催
宝石ブルーくすっとカフェ→5月or6月開講予定
宝石ブルー6月1日(日)→しおちゃんとコラボ講座in横浜
宝石ブルー6月1日(日)→しおちゃんの絵本セラピーin横浜
宝石ブルー5月上旬にSMILEリーダー資格の勉強してきます
合格しましたら
6月or7月にモニター価格で開催予定!

ブログパーツ