宇都宮 ヒシヌマ薬局【漢方相談であなたの健康をサポート】 -2ページ目

宇都宮 ヒシヌマ薬局【漢方相談であなたの健康をサポート】

◾️オリオン通りに唯一の漢方専門薬局。
◾️あなたの健康を気軽に相談できる場所。
◾️私たちみんなが元気で笑顔で過ごせるよう、情報を毎日配信
◾️腸活ダイエット・生活習慣病・認知症予防を得意にしています
個別アドバイスでサポートします

こんにちは
「漢方腸活相談で40代からの健康を腸から元気に」が合言葉の
宇都宮市のオリオン通り・唯一の漢方相談薬局の店主・のぶお先生です。
===================
逆流性食道炎 胃食道逆流症
===================

「食後や就寝中に胸焼け」「胃液がこみあげてきてすっぱく感じる」このような症状が頻繁に起こる人は、「胃食道逆流症」の可能性があります。

もともと高齢者や欧米でよく見られる病気でしたが、「高齢化」や「食の欧米化」によって、日本でも「胃食道逆流症」に悩む人が増えてきています。
そこで今回は、「胃食道逆流症」についてお話ししましょう。

胃と食道の仕組み

口の中に入った食べ物は、食道を通って、胃へと運ばれます。
胃の中では、胃酸や消化酵素などが分泌されており、これらをまとめて「胃液」と呼びます。この胃液によって、食べ物がある程度消化されます。
胃は、胃自身が消化されてしまわないように胃液から保護する仕組みを持っています。ところが、食べ物の通り道である食道にはその仕組みが備わっていません。
そのため、胃と食道の境目は、胃液が食道の方へ逆流してしまわないように“弁”として働く構造になっています。胃と食道の境目は下部食道括約筋という筋肉に締められて、普段は弁が閉じています。

胃食道逆流症とは?

「胃食道逆流症」は、胃液が胃から食道へ逆流し、胸やけなどの症状が起こる病気です。
この胃液の逆流がどのようにして起こるか、年代別に見てみましょう。

食道裂孔ヘルニア【高齢者の場合】
  • 年齢を重ねると、下部食道括約筋が緩んでくる
    ⇒胃液が食道に逆流しやすくなります
  • 食道(しょくどう)裂孔(れっこう)(食道が横隔膜を貫く孔(あな))が加齢にともなって大きくなり、胃の一部が横隔膜の上にはみ出す「食道裂孔ヘルニア」になる(右図)
    ⇒はみ出した部分の胃にたまった胃液が逆流しやすくなります。
胃食道逆流症【若い人の場合】
  • 食べすぎ・飲みすぎ
    ⇒胃が膨らんで胃と食道の境目が緩みやすくなり、胃液の逆流が頻繁に起こります。
  • 肥満
    ⇒胃の周りに脂肪がたまって胃が圧迫され、胃液の逆流が起こりやすくなります。

また、胃液の分泌量が多いことや、胃の内容物がスムーズに腸へと運ばれず、胃の中の圧力が高くなってしまうことも、胃液の逆流を起こす要因となります。

胃食道逆流症の症状

胃食道逆流症では、主に以下のような症状が起こります。image005

その他、「胸の痛み」「胃もたれ」「のどの不快感」や、「咳」など喘息のような症状が起こることもあります。

「胃食道逆流症」と「逆流性食道炎」

「逆流性食道炎」という病名を聞いたことがある人も少なくないかと思います。
「逆流性食道炎」は、逆流した胃液によって食道の粘膜に炎症が起こり、傷がついている状態を言います。
しかし、最近は、胸やけや胃液がこみあげる症状があっても、食道の粘膜に傷がないケースが多いことがわかってきました。そのため、食道粘膜に傷があるかないかは関係なく、胸やけなどの症状が起こる状態をまとめて「胃食道逆流症」ととらえるようになりました。

現代医学での治療法

胃食道逆流症の症状の改善には、胃酸の分泌を抑える「プロトンポンプ阻害薬」「H2ブロッカー」が使われます。
胃酸の分泌量が減ると、胃液が逆流しても食道粘膜への刺激が少なくなり、症状が起こりにくくなるのです。
ただし、胃食道逆流症は胃酸の分泌量以外の要因によって起こることもあり、その場合には、これらの薬が効かないこともあります。


こんにちは
「漢方腸活相談で40代からの健康を腸から元気に」が合言葉の
宇都宮市のオリオン通り・唯一の漢方相談薬局の店主・

のぶお先生です。
===================
【不眠・眠れない】悩み
===================
「眠れない夜を終わらせたい」
眠れない夜を過ごすのは本当につらいことです。寝付きが悪かったり、夜中に何度も目が覚めたり、朝まで熟睡できないと、次の日の体調にも影響を及ぼします。眠れないと、疲れが溜まり、集中力も低下し、イライラや憂うつな気分になりがちです。そんな状況が続くと、仕事や家事、子育てにも支障をきたし、生活の質が大きく低下してしまいます。

125,937件の「不眠」の画像、写真素材、3Dオブジェクト、ベクター画像 | Shutterstock


不眠の原因と言われるもの
不眠の原因はさまざまですが、ストレスや過度の興奮、生活習慣の乱れなどが関係していることが多いと言われています。また、寝る前にスマートフォンやパソコンを使いすぎると、なかなか眠りにつけなくなることもあります。本来は、目を閉じれば次第に眠れるはずが、さまざまな要因が絡まり合い、不眠という症状が起こってしまいます。「早く寝ないといけない」と思えば思うほど、眠りにつくことができなくなるともあり、今や国民の21.7%が慢性的な不眠に悩まされており、当店にも多くのご相談が寄せられます。

 

2ページ目 | 睡眠不足の写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー ...


不眠の種類

不眠=寝つきが悪いというイメージをもつ方が多いかもしれません。しかし、不眠は大きく4のタイプに分けられます。
【1】入眠障害
いわゆる寝つきが悪い状態を表します。ベッドに入って30分~1時間以上眠れないと、入眠障害の疑いがあると言われています。入眠障害は成人の20%弱が該当するとされています。

【2】中途覚醒
中途覚醒とは、特に眠りが浅く、何度も目が覚めてしまう状態のこと。睡眠を持続する力が低下する中高年層に多く見られる傾向にあります。

【3】早朝覚醒
早朝覚醒は決めた時間よりも早くに目覚め、そのまま眠れなくなってしまう状態を言います。特に、高齢者に多くみられる傾向にあります。中途覚醒と同じく、加齢による睡眠の変化が主な原因とされています。


主な原因
不眠症の主な原因は以下の5つに分類されると考えられています。

  1. ストレス・精神的要因:大きな緊張やストレスが不眠の原因となる
  2. 身体的要因:痛み、かゆみ、頻尿、呼吸困難などの身体症状が睡眠を妨げる
  3. 生活習慣要因:光、温度、騒音、時差ぼけなどの生活環境が睡眠を阻害する
  4. 薬物・アルコール要因:睡眠薬やアルコールの影響で不眠が引き起こされる
  5. 医学的要因:うつ病やアルツハイマー病などの精神疾患や神経疾患が原因となる

不眠症は単一の原因ではなく、複合的な要因が関係していることが多いのが特徴です。
不眠症 画像 - Freepikで無料ダウンロード


不眠と病気の関係

不眠症などの睡眠障害は、糖尿病(2型)や高血圧症、脂質異常症といった生活習慣病のリスクを高める可能性があることが報告されています。


実は、不眠は食欲に影響を与えます。睡眠と食欲を研究した報告によると、4時間睡眠を2日間続けた場合と、1日10時間寝た日と比べると、食欲を抑えるホルモンである「レプチン」が減り、食欲を高めるホルモンである「グレリン」が増えてしまいます。

そのため、慢性的な不眠が続いていると、肥満になりやすく、また、糖尿病や心筋梗塞にかかりやすい傾向にあると言われています。また、睡眠時間が7~8時間の人は、睡眠時間が短い人と比べて肥満や高血圧症、脂質異常症のリスクが低いことが分かっています。


ご相談ください

最近では、年代問わず、不眠でお悩みの方からの相談が後を絶ちません。詳しくお話をお伺いすると、その方特有の原因が見えてきます。生活習慣、食生活、ストレスの状態など、じっくりとお話をお伺いし、正しい健康習慣をお伝えさせていただきます。一度ご相談ください。


 

こんにちは
 

「漢方腸活相談で40代からの健康を腸から元気に」が

合言葉の宇都宮市のオリオン通り・唯一の漢方相談薬局の店主・のぶお先生です。

==============
ヒシヌマ薬局の漢方相談の流れ
==============

 

 当店では、まず最初にお客様お一人おひとりの悩みなどをじっくり聞かせていただいています。

よくある質問 - 歯科医療法人設立.com


 病人の持つ自然治癒力を上手に発動させるようにすることが

病気治療の大事な方法であ ると考えています。

病気で悩んでいる人それぞれが持つ病気を治す力をうまく引き出すことができるような

お薬(サプリメントなども)を提供し皆様の健康づくりに貢献し たいと考えています。

 現在の病状や体質に合わせてお薬を選ばしていただいております。

 (漢方薬だけでなくサプリメントなども含めて選ばしていただきます。)

 

★漢方相談の流れ
1・ご相談者の体の悩みや全体的な体調などについてお話を聞かせていただきます
 お客様の症状を少しでもやわらげ改善させる為に、いかにお客様の苦情、悩み、痛みなどの原因を探る事だと思っています。

 その為には、お客様の体質~体調、または過去の病歴~などをお聞かせい ただき「選薬質問書」に記入させていただきます 

 (カウンセリング:30分~45分程度)
  *現在服用中のお薬がある場合は、お持ちいただくか、お薬手帳などをご持参下さい。

2・カウンセリングをして作成しました「選薬質問書」をもとにお薬を選んでいきます。 「選薬カード」を使い、症状に効く漢方・体質に効く漢方やサプリメントなどを選びます。  

 なぜ「選薬カード」を使うかという「先入観を持たず・固定観念にと らわず・副作用 をださい」という考えのもとに使用します。



 

3・「選薬カード」で選んだお薬がどのように適しているのか、飲み方をご説明します。

 

他に日常生活で実践して頂きたい養生法等もお伝えします。

4・次回来店の予約
 次回の予約はお客様の症状に合わせてご予約の相談させていただき、1週間後~1か月  後を目安にご来店いただきます。
 
 来店までに気になったことや質問がありましたらLINE(ビデオ通話含む)や電話など でも受付いたしますのでお気軽にご連絡ください。

 注)2回目以降のご相談は30分を目安にしております。
   時間に制約のある方はあらかじめお申し出ください

★まずはお電話にて漢方相談のご予約お願いします

ご予約なしでご相談をお受けすることは可能ですが、ご予約をいただいている方がを優先とさせていただきます。そのため、長時間お待ちいただく場合がございます。スムーズにご相談をお受けいただくためにも、事前にお電話にて漢方相談のご予約をお願いいたします。 漢方相談のご予約:028-633-4845
 

ご希望日時をお伝えください(第3希望ぐらいまで考えていただくと助かります)
 

尚、お仕事のご都合などで営業時間内にお越しいただけない場合は、営業時間外で対応できる場合もございますので、ご相談ください。

また、ご相談のご本人様の他にお連れの方がいらっしゃる場合などは、その旨を予めお伝え下さいますようお願いいたします。

★電話でのご予約

TEL 028-633-4845

「漢方相談の予約」の旨をお伝えください。

初回のお客様は、「はじめて」の旨もお伝えください。

お名前、ご連絡先のお電話番号、ご希望日時をお伺いいたします。

★簡単LINE予約

最新情報をLINEで配信中!
コチラから相談予約できます
以下のリンクから公式アカウントを友だち追加できます。

 

https://lin.ee/kVnNxXi

 

 

営業日二日間を過ぎても、返信が届かない場合は、お電話かFAXにてご確認下さい。

★キャンセルについて

他にお待ちいただいているお客様がいらっしゃいますので変更やキャンセルの際は、お早めにご連絡をお願いいたします。