新たに勉強した4K60fps、撮るとしたら、19日の門司港レトロポップスライブだ。Xperia5マークⅡの、映画画質アプリ、シネマプロを使う。会場の大連航路上屋、ステージと客席が近いので、等倍で撮る。 

 Xperia5マークⅡのシネマプロを4K60fpsに設定した場合、レンズは24ミリしか使えない。なぜだか分からない。ただ、4K60fpsにしたら、70ミリを選択出来ない。

 Xperia5マークⅢ(もちろんこの機種にもシネマプロアプリは付いている)のフォトプロ(通常ビデオ撮影)では、デジタルズームも使うが。基本は等倍だ。

 それと、このⅢ、バッテリーの減りが若干早くなってきた。出場バンドは五グループだが、前は確か全部撮影出来ていた筈だが、今は四グループ撮ったところでバッテリー残が20%まで落ちてしまっている。


 前回、5月4日、ゴールデンウィーク中の海峡フェスタでは、気温か高かったため、バッテリー残量20%で電池警告が出で、その直後、スマホ本体の温度上昇のため、カメラが落ちた。

 まぁこのときは出番が最後の五グループ目の、全く知らない全く興味が湧きそうもない沖縄民謡グループだったので、惜しくも何ともなかった。 フリッパーズの出番は明日で、今日出演の四グループの動画はもう撮ってしまっていたので、事なきを得た。撮影中だったら、目も当てられない悲劇だった筈だ。

 このバッテリーの問題もあって、Xperia5マークⅡでも動画を撮る必要がある。最低、一グループは。それに、シネマプロ4K60fpsを試してみようと思う。この部分を書いているのは5月17日の18時、車の中。さっきユーチューブで馴れ馴れしい猪の動画を、タブレットで720ピクセルで見ていて、何か滑らかだなと感じて画質を確かめたら60fpsだった。


 昨日の5月16日、俺はソニーストアのオンラインショップにログインして、Xperia5マークⅣを購入した。これで、ソニーストアでは、2022年の5月のXperia5マークⅡ、2023年8月のXperia5マークⅢに次いで、三機目のXperia5だ。三回とも、金利無しのジャックのローンを使った。おっとそういえば、前の二回とも支払い途中で残債一括処理した。


 俺は住民税非課税世帯なので、2月に7万円の給付金を受けた。これでXperia5マークⅣを買うつもりだったが、もうちょっと安くなるのを待っていたし、SOCにスナドラ8gen1を載せる爆熱仕様のマークⅣに頭を抱えてもいた。本体が熱くなっても撮影を続けることができればいいのだが、カメラが落ちるという口コミが多数あって、二の足を踏んでいた。でも、発熱、大したことないという記事もあるし、頭、クエスチョン状態だった。

 付け加えるなら、非課税世帯給付金の10万円てXperia5マークⅡ、給付金3万円でXperia5マークⅢを買ったつもりだ。


 くよくよ悩んでいても実際使ってみないことには分からない。俺のユーチューブへのご当地アイドルライブ、バスハイク動画、門司港レトロポップスライブ投稿は、ライフワークというか、コレクションだ。出来ることなら、今スマホで出来る最高の映像で残したい。それにはとうしてもXperia5マークⅣが必要だ。マークⅣは動画撮影中に画角を変えることが出来るから、デジタルズームで映像が粗くならない。


 余談だが、Xiaomiから最高ハイエンドスマホが発売された。何とクワッドカメラ仕様で、超広角12ミリ、広角23ミリ、二つの望遠レンズ(75ミリと120ミリ)を備えているが、値段は、何と、20万円だ。買えないことはないが、俺の場合、良い選択ではない。俺のスマホの使い方はひたすら動画だし、あとは書き物だから、10万円以下で手に入れたい。そして、スマホの進化に合わせて、一年に一回、買い足していく。だから、ローンは24回だ。残債一括処理がし易いように。


 去年の9月に買ったSOCにスナドラ888を載せるマークⅢも爆熱仕様だった。欲しかった理由はペリスコープ型4・4倍の望遠だ。出禁になったヒットパレードクラブ、一ヶ月に一回しか行けなかった。これ以上の贅沢は禁物だから。

 一週間に一度以上の超常連ではない俺は、望遠4・4倍でしかカバー出来ない丸テーブル席に案内される可能性が多々あったから。でも実際買ったのは出禁になってからだ。買った時点では4K撮影が出来ること知らなかった。嬉しい誤算だった。

 だから今は三機のスマホの中ではマークⅢをメインで使っているというか、2020年、初めて買ったトリプルレンズのXperia1は、さすがにバッテリーが劣化したため、今月引退させた。これ、今使っているのは夜の、家計簿を書くときの計算機としてだけだ。


 マークⅢの新品か中古かで悩んでいた俺は、中古スマホを扱っている近くのゲオを訪れた。対応してくれた店員が言う、「Xperia1マークⅢ持ってたんですが、爆熱でカメラ10分も経たずに落ちますよ。動画はまともみ撮れません。ですから僕は直ぐXperia1マークⅢ手放して、今はギャラクシーとiPhoneの二台持ちです」と脅された。ビビり捲っていた俺だが、ええいままよ、とソニーストアで1マークⅢではなく5のマークⅢを買った。まぁXperia5マークⅢでも載せてるSOCはスマドラ888だったのだが。


 初めてまともに使ったのは、9月の猛暑のチャチャタウン小倉ご当地アイドルライブで、ゲストは博多ORIHIME。メインカメラをXperia5マークⅡにして、アマゾンで買った三脚に設置して、映画画質のシネマプロアプリで撮影を開始した。手には買ったばかりのXperia5マークⅢを持って、通常ビデオ撮影のフォトプロを開いた。

 すると何と、爆熱という評判がたってなかったXperia5マークⅡ、発熱のため、10数分でカメラが落ちた。あっちゃぁと慌てた俺だが、何と、爆熱スマホと評判が高かったマークⅢ、最後まで撮ることが出来た。


 今回買ったXperia5マークⅢ、送料込、ケアプラン満期割引5000円を引いて、84650円だ。爆熱スマホだから、冒険ではあったが、カメラが使えなかったときの保険、ちゃんと掛けてある。息子だ。

 息子はXperia10マークⅢライトを使っているが、この頃、不具合が出てきたようで買い替えると言っていたのを思い止まらせた。もうちょっと我満して使って貰って、カメラが使い物にならなかったら、息子に売って、仕方ない、14万円と高いが、Xperia5マークⅤを買う。